private noble

寝る前にちょっと読みたくなるお話し

商店街人力爆走選手権

2015-10-18 13:33:12 | 非定期連続小説

SCENE 14

「やっべーなあ、どやされるな。まちがいなく。どーする」
 駅の改札口でひとり待つ戒人は気が気ではない。結局、想い出のままのノリで野球観戦を口実に会長を駅まで引っ張り出そうと電話をしたまではよかったけれど、会長からのひと言は『今日、野球やってないぞ』で、プランBを用意しているはずもない戒人はあえなくパニック状態に。それじゃあ、たまには一緒に飲もうなんて、それぐらいしかあたまに浮かばず、とにかく屋上での待ち合わせを強要していた。
 飲みに行くのに駅で待ち合わせは理解できるとしても、どうしてわざわざ屋上まで行かなきゃいけないのかを突っ込まれても、聞かれるであろう問いに対し、やはりなんの準備もできておらず、答えに困窮し『いいから、いいから』で押し切り、ボロがでないうちにすかさず電話を切ってしまった。
 屋上に上がるエレベーターが見える場所で隠れて待っていると、会長が向こうからやってくるのを見てホッと胸をなでおろした。だが、今度は、あの部長と何を話すのか、いや、そもそも話し合いに応じる気があるのか、気になりだしたら、居ても立ってもいられなくなり、後から来たエレベーターで自分も屋上に上がっていた。
 柵にもたれかかり、駅前を見下ろしている二人を発見しても不用意に近づけず、お決まりのように草植えの影から挙動不審丸出しで覗き込んでも、表情も会話も垣間見ることができるはずもなく、よけいにストレスがたまり、これじゃあ下で待っていたほうがよかったぐらいだと舌打ちをしていた。
 ただ、二人が会話を続けているのは間違いなく、その点に関しては無理やり仕事を押し付けられたとはいえ、自分も少しは役に立ったのかと安心しつつ、いいように使われただけなのかと微妙な感じも残る。
 しばらくすると話しが終わったらしく会長が振り返り、部長が深々とあたまをさげる。どういう話しで決着ついたのか考える暇もなく、腰を落したままダックウォーキングで非常階段へ向かった。エレベーターで降りる会長より早く1階の改札で待っていないとまずと思い、戒人は本日二度目の階段落ちを決行した。
 昨日、人力車を引いたために、ふくらはぎや太ももに痛みと張りがあり、ただ普通に階段を降りるのも簡単ではない。途中で階段を転げ落ちながらも手すりで身体をささえて、なんとか1階まで到着した。
 防火用の扉を開けエレベーターを見ると、ちょうど開いた扉の奥に会長の顔が見えた。間に合ったのはいいが息を切らして、額に汗した姿で顔を出すわけにもいかないので、深呼吸して息を整えながらハンカチで汗を拭いた。
 会長はまだ戒人には気づいていない。新しく改装された駅を物珍しそうに見回しながらゆっくりと歩を進めていた。自らの体勢が整え終わったところで、もう一度息を飲み込み会長の肩をたたく。おどろいたように振り向いた会長は戒人の姿を認めてホッと息をつく。
「なんだ。おまえか… 」
「遅かったから、だいぶ待っちゃったよ」
 会長は大きく溜め息をついて、なにか言いかけたが口にすることはなかった。恵と話したあとで息子のヘタな芝居に付き合う気にはなれないが、もどこまでやりつづけるのか見とどけなければならないように感じていた。
「ああ、そうだな、いま付いたところだ。どうするんだ、本当に飲みに行くのか?」
「へっ? ああ、せっかくここまで出てきたんだし。って、わざわざ金払って外で飲む必用ないよな。帰るか。やっぱ」
 フンッと鼻で笑う会長は、初めからそうするつもりだったかのようにして、さっさと戒人の前を通り過ぎ駅裏へ進んだ。戒人もあとを続いて歩くが、声をかけようにも何を話したらいいのかわからず、手持ち無沙汰についていくだけだ。
 
恵からのムチャ振りから、やむなく父親に電話したものの、親子の会話をしたのも久しぶりだったといまさらながらに思い出していた。
 戒人が大学に進学した頃から今まで、朝起きる時には父親はどこかへ出かけているし、帰る頃にはもう布団に入っている。休日は昼過ぎまで寝いる戒人が夕食に茶の間に降りてきて、食事を終えた会長とすれ違うぐらいで、ろくすっぽ会話もないまま、何年も同じ家で暮らしていた。
 昨日は商談もあり、思いもよらず顔を合わせることになり、なにか話しをされるかと思ったが、恵に振り回され、それどころではなくなった。
 さて今日はどうなる? なんて思っていると父親の方から声をかけてきた。
「オマエのとこの女部長… そういう言いかたは今はよくないのか。あの部長さん。なかなかの策略家だな。一日でいろいろと巻き返してきおった。それとも最初からそのつもりだったのか、なにかひらめいたのかは知らんがな」
――なんかひらめいたんだよ。きっと。
 戒人はあの腕組のポーズを思い出しながらつぶやいていた。そしてしらじらしく父親に問い掛ける。
「あれ? 部長とあれから話ししたの? やだなあ、オレを通さずに勝手にオヤジと会ってたなんて」
「ふんっ… さっきな。たまたま声をかけられた。また会うつもりだ。次はどんなことを言ってくるか、楽しみだよ。オマエにもそのうち連絡がくるだろ」
――うへっ、死刑宣告だなそりゃ。
 あたりまえだが、父親にとって息子はいつまでたっても息子だ。大人になってうまく立ち回れるようになったと自分では思っていても、すべては見透かされている。夜中にカップラーメン食べて深夜番組見ていても、親父のビールを一本くすねて部屋で隠れて飲んでいても、ベランダでこっそりタバコをふかしていても、気づかれずにいると思っているのは自分だけで親はみんな知っている。気づかれずにいることを信じている限り、親から先に口にするのは無粋だから言わないだけなのに。戒人に限らず、子供にそんな親心が伝わるはずもない。
「あのう、すいません。少しお伺いしたいのですが」
 戒人はよく人に声をかけられるタイプの人間だ。なぜ自分なのかはわからない。街頭アンケートだとか、様々な種類の勧誘だとかのたぐいも例外でない。よほど暇そうに見えるか、こいつならうまく丸め込めると思われやすいのか。たぶん両方だ。そうであっても、道を聞かれても役に立ったためしはない。見事に地図は読めないし、方向音痴もはなはだしいにもかかわらず、初めて行った場所でも尋ねられる。
 
困った顔で聞かれればなんとかしてやりたいと思っても、いかんせんまったくわからないし、さっき通ってきた場所でさえうまく説明できない。なんとなくそれらしい説明をして方角を指差し、その場を離れると聞かれた場所に自分が到着しているなんてこともある。へたな親切心が逆に迷惑をかける典型例だ。
 さすがに地元の商店街では間違えることはないので安心と構えていた。ところが初老の男は意外な問いかけをしてきた。会長も立ち止まって戒人の方に目をやる。
「昨日の夜分に、ここらを人力車が走っていたと聞いたのですが、どこかに乗車場とかあるのでしょうか?」
「はっ? ええーと、それは、ありましたかねえ?」
 戒人は知ってるだけに、言うべき言葉につまってしまった。会長は質問の意味がわからず戒人の顔を覗き込むと、なにやら隠し事をしている顔つきをそこに見つけた。戒人はあいかわらず下手な芝居を打ち、隠し事をしていると気づかれないように必死になり、余計にしどろもどろになってしまう。
「いやあ、身内の話しでお恥ずかしいですが、新婚旅行で松山の方に行ったとき二人で乗りましてね。また乗ってみたいなんて話してたら、たまたまネットで駅裏で見かけたって書き込みを見つけまして。駅も新しくなったと聞いてましたんで、二人で出かけてきたんですが、駅員に聞いても知らないといわれて。駅裏に向かわれているので、地元の方と思いまして… ご存知ないですか?」
 どんどん顔が引きつっていく戒人に父親が追い討ちをかける。
「どうなんだ。なんか知ってるのか」
「えーっと、なんかあ、聞いたところによると、近々の営業に向けて準備中とかどうとか、まだー、今日はー、乗れないと思います… うん、きっと。たぶん」
 戒人は、こうして流される性格が嫌になるといつも思っていた。会長は人力車の話しなど一切聞いておらず、今回の件でなにやら陰で動いているのではと察した。
 ただ、その中で戒人が、はっきりと否定できずに、相手の希望にできるだけ沿おうとうする回答のしかたは、気持ちの弱さでもあり、心の優しさでもあり、子供の頃から変わらない性格に嬉しさ半分、心配半分といったところだった。このときはまだ。


商店街人力爆走選手権

2015-10-03 14:08:05 | 非定期連続小説

SCENE 13

「やっぱり、あんただったか」
 恵は総合駅の屋上に作られたオープンデッキの柵に手を付き、駅前の商店街を見おろしていた。会長の姿を見とめて振り返る。
「おかしいとは思ったんだがな。あいつも、いきなり飲もうなんて言い出すから」
――フーン、そうきたか。まあ無難なところだけど、プレゼントの案は却下されたみたいね。私じゃ役不足ってこと? 明日にでも真相を問い詰めてやるから。
 恵は思わず会長の言葉に、少し不機嫌な表情を浮かべてしまった。会長にはそれが不適な笑みとして捉えられる。恵は表情を隠すようにしてもう一度、柵の方へ向きなおす。会長もそれに倣い、駅前の商店街に対して二人で向き合う。
 西日が総合ビルの窓ガラスに映りこんでいるらしく、反射した光が駅前の商店街の道路を照らしていた。駅へ向かって歩いてくる人々は、眩しさを避けるため一様に手をひさし代わりにしてしのいでいる。
「あんたは他の仕事でも、こうやって先様をどこかに呼びつけたりするのかね」
 昨日とは打って変わって、言葉少なく落ち着きはらっている恵に、会長は揺さぶりをかける。
――ありえないでしょ、そんなの。息子のツテがあるからよ。
 今日は、自分のペースで相手を受け入れる余裕がる。急ぐ必要はない。こちらの意図をつかみかねている状況で、会長が探りを入れるために勝手に自分から口を開いているあいだは。
「会長。昨日はいろいろと失礼いたしました。安易な企画を持ち込んでしまい、貴重なお時間を無駄にすることとなり、大変申し訳ございませんでした。本日は… 偶然、このような場所でお会いでき、昨日の失礼をお詫びできてなによりです。少なからず、ある種の運命を感じてしまいますね」
 会長は顔を伏せ、手ではねつける。
「はっ、ぬけしゃあしゃあと。いや、いいだろう。そうならそうで。それでなにか建設的な時間を過ごせる話しでも聞かせてもらえるのかな」
 会長は早く結論を出したがっている。それは駅前のこの盛況具合に目にして最後の一太刀をあび、観念したかに見えてしまう。
「私なりに、昨夜と、今日と、双方の商店街を拝見させていただきました。会長のおっしゃるとおり、いかに自分が勉強不足かを痛感させられた思いです」
「そんな、おべんちゃらはいいよ。それこそ時間の無駄というものじゃないか」
「そうですか? 会長はもうすでに駅前をご覧になっていたとばかり思っておりましたが?」
 揺さぶりをかけられたのは会長の方で、入念に段取りを組んできた恵を、物理的にも、精神的にも見直していた。昨日の行き当たりバッタリというコメントや、いかにも押し付けられた仕事をしているという感じはどこにもない。
「ふっ、そういうことか。いかにもそうだ。改装されてからまともに目にしたのはこれが初めてだ。あんたに現場を見もせんと言っときながら、わたしも敵情視察をしとりゃせん。一本取り返されたのかな、これは。そんなにもの珍しそうな目で見とったかね。それともカマにでもかけられたか?」
 恵はゆっくりと首を振った。それは肯定しているのか、否定しているのか、どちらでも取れるしぐさで、つまりは会長の取りかたひとつだ。
「まさに光と影。象徴的な光景です。人が集まるところにはお金が落ち。それでまた新しいお店ができ、新しい人が集まる。好転していくとはこのような状況をいい、何をしても失敗しない、失敗さえも成功の元となる。うらやましいかぎりの発展ぶりですね」
「そして一方の駅裏は客足も途絶え、流行らなくなった店が次々と閉店していき、生きがいを失った老人が孤独になっていく。暗い影が広がってますます活気がなくなり、人が寄り付かなくなっていく。まあ、見てのとおりだ。死にゆく体に栄養を与えて生きながさせてもな、苦しみが続くだけで、再生するわけじゃない」
「貴重な栄養剤なら、必用な人に回したほうが無駄がないし、死に体ならいっそ、その時期を早めた方がいいのかもしれません。倫理の面から言えば必ずしも万人の納得いくところではないでしょう。倫理を楯に利益の優先をゴリ押しするという方法もありますけどね」
 会長は少したじろぐような仕草をし、すぐに体裁を整える。
「何の、話しをしているんだ?」
「もちろん、会長の、商店街の話しですけれど… 」
 あえて、一区切りする言い方に、会長は苦笑する。
「短時間の内にいろいろと調べたようだが、そう何度も引っかからんよ」
「わたくしの商売柄といたしまして、あまり適切な表現ではありませんでしたけれども、真意としては、古くなり、終焉を迎えようとする商店街を無理やり活気づかせようとしても限界があり、痛みをともない、そしてその先にもつながっていきません。ならば… 」
「ならば… か。そうかもしれんな。最後に一花咲かせるのもいいだろう。わしも、商店街もな」
「そこにやるべき仕事が残されている限り、誰にも止めることはできないと思いますよ。例え神であろうとも、仏でも。それをどう捉えて、なにを選択するのかも自分達次第なんじゃないでしょうか。人任せにするのはいつだってできますよね。息子さんに託したいのなら、やりかたも幾様にあるはずです。今はもう、背中で語るだけじゃあ若い人には伝わらないでしょう」
「ふん。大きな世話だ」
「そうですね」
 会長はズボンのポケットに手に突っ込んで天を仰いでいた。恵の言葉を深く考えさせられているのか、それとも別のことを考えているのか。今度は会長が時間をつかう番だった。恵も必要以上に追い込みはしない。やるべきことはやり、言うべきことは言った。デッキに肘を付き、顎をのせて遠い目をしている。
 目を開いた会長の口も開く。
「今日は有意義な時間が過ごせたようだ。次に会うときは含んだ言葉より、具体的な話しを聞かせてもらいたいな。時間は限られている。早いほうがいいだろ。これはもちろん商店街の話しだ」
 会長の方を向き直って深々とあたまを下げる恵。
「次回のお約束をいただき、ありがとうございます。早急に企画書を起こして、近日中に馳せ参じますので、その節はよろしくお願いいたします」
――時間が限られているのは、私だって同じよ。すでにアリ地獄にスッポリとはまってるんだから。
 傾きかけた西日が映り込んだガラスの照り返しは、さきほどより細長くなり駅の入り口へとさらに近づいていた。