goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

小金井公園「いこいの広場」今朝のお散歩

2022-08-01 | ♫僕の好きな公園

今朝の小金井公園
ここを「いこいの広場」と言うらしい、最近知りました。
「♪若い広場」は楽しくて好きな曲。

ここのところ妻と早朝散歩をしている、今朝も小金井公園までお散歩。
ここ数日は早朝から日差しが強く大気がムッとしている、散歩用の小さな日傘は必携だ。
だいたい1時間(約4km)ぶらぶら歩くと私の体重で約190kcalの消費らしい、
焼きおにぎり一個でチャラだ、ムナシイ。(急に焼きおにぎりが食べたくなった)
〜〜〜〜〜〜
今朝は公園で6時半からのラジオ体操に遠巻きに参加して少し汗ばんだ。
ラジオ体操「第一」は元気よくできるのだが「第二」になると自信がない、みんなそうらしい、
近くの人の真似をしながら適当に体を動かしているが、それでも十分気持ちが良い。
〜〜〜〜〜〜


公園の木陰に入るとまるで森の中、涼しくて気持ちが良い。
人には「ドイツの森のようだ」といつも言うのだが、実はドイツの森をよく知らない。


「江戸東京たてもの園」
正面奥の大きな屋根は「子宝の湯」、この界隈には昭和があります。
ここに来るといつも都電がガタゴト通る。
桑田の「♪若い広場」を思い出す。


間違えたら面白かった一枚。
早朝なのに日差しの強さがよくわかります。
今日の暑さも厳しくなりそうです。
すでに🥵熱中症警戒アラート危険(赤)が出ています🔥🔥🔥
気をつけてお過ごしください。









「曇り空」涼しくて気持ちが良い

2022-07-08 | ♫僕の好きな公園

小金井公園(7月8日7時撮影)
雲が厚い空なので公園がいつもより暗く感じました、でも涼しい方が良い。

東京はここのところ涼しい日が続いている。
ここ数日の朝の散歩は涼しくて助かっている。
空はどんよりと「曇り空」、気持ちの良い涼しい風が吹いていました。

1時間ほどのんびり歩くと6,000歩、朝の散歩にはちょうど良い。
でも今朝は不覚にもアイスクリームを自動販売機で買って食べてしまった。
(そもそも公園に自動販売機があるのが悪い!早朝販売も良くない!)
この分あと2,000歩は歩かなければ・・・。


涼しい風が吹き抜ける。
とても気持ちが良い朝です。




「チェアリング」は場所取りではない

2022-05-23 | ♫僕の好きな公園

小金井公園(5月23日撮影)
この付近は休日にはとてもたくさんの人出、子供達がワイワイと走り回っています。
平日の今日は打って変わってとても静かでのんびりとしていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜
あまりにも良い天気だったので、妻に誘われて近くの小金井公園まで散歩にでかけました。
ものすご〜〜〜く気持ちの良い爽やかなお日和、暑くもなく寒くもなく風がとても心地よかった。
ちょうど良い!(ジュリアンレノンの車のCM:覚えてますか?相当に古い)

〜〜〜〜〜〜〜〜
木陰でチェアリングを楽しむ人がいました、・・いいですね〜。
みなさん「チェアリング」を知っていますか?

はい、この光景です。

この二人は完璧!最高の贅沢ですね。

チェアリングとは、
「アウトドア用の折りたたみ椅子を持って散歩しながら、自分好みの場所を見つけてくつろぐこと」
とありました。チェアを片手に散歩し、好みの場所で置きくつろぐことだそうです。
ただそれだけのことですが・・・いいですね〜、この二人がうらやましい。
チェアリングを人が混んでいる状況ですると、ただの「場所取り」になってしまいます。
人が少ないからいいのです。

簡単なことなのですが、椅子を持っての散歩はなかなかつらい。
私などは、水とスマホとカメラと財布を持っているだけで、「重い重い」とグチりながら歩いています。
「持ち物よりも自分の体重を軽くすることの方が大切」と最近やっと気が付きました、

〜〜〜〜〜〜〜〜
結局今日のお散歩は11,000 歩ぐらい。(これはなかなか凄い!)
帰ってきて、夕方には疲れて寝てしまいました。
・・ちょうど良い!







今日の小金井公園はとても静かでした。
メデタシメデタシ





「えんおう」と「おしどり」と「めおと梅」

2022-03-04 | ♫僕の好きな公園

梅の花がとても綺麗でした( 2/27撮影 小金井公園梅林)
見事に咲いているこの梅の名前を知っていますか?



「 鴛鴦 」と書くそうです。(名札が付いていたけど読めなかった)

まず漢字が読めず、だからなんのことだかわからず、仕方がないので「あそこの梅の名札、鳥の字の上になんかゴチョゴチョ付いていた二文字の漢字、読めた?・・なにあれ?」と妻に聞くと、「あれっ?知らなかったの?『えんおう』と読むのよ、常識よ」と言われてムカついた。
初めて見る漢字なのでおかしいと思って問い質すと「読み方は名札の裏に書いてあったわよ、もっとよく見たら、常識よ」と笑顔で言われた。
悔しいからまた現場に戻って名札の裏を見た、確かに「えんおう」とあった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
帰ってから調べてみた。
「鴛鴦(えんおう)」で「おしどり」と読むそうです、知らなかったな〜
難しい漢字です、今ここで書いてみろと言われても無理!
だいたい日常的に使わないし・・我が家で「おしどり」飼ってないし・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小金井公園ガイドより
「比較的濃いめのピンクで八重のため、華やかで目立ちます。オシドリを意味する鴛鴦の名の由来は、ひとつの花から2つの実を付けるということからのようで、別名「夫婦梅」」とありました。
 へ〜〜〜


名札の裏側の読みは確かに「えんおう」とありました。


オシドリ夫婦
仲良くしましょうね・・・(お互いに)


快晴のとても気持ちの良いのどかな休日でした、小金井公園梅林にはたくさんの人が訪れていました。
日本は平和で本当によかったな〜・・・


ユーカリとコアラのマーチ

2021-03-28 | ♫僕の好きな公園

ユーカリの木
(写真の花は隣の桜が伸びてきています。ハハ)

小金井公園に白い樹肌がとても美しい大きな木があります。
かなり古い感じでゆったりとしていて風格を感じます。
とてもいい雰囲気。
そばによると「ユーカリ」と記してありました。
〜〜〜〜〜〜
このユーカリの木はテニスコートのすぐそば、広い小金井公園の東の端にある。
テニスからの帰り道、木の前をゆっくりと通って名前を確認しながら「ユーカリ?ユーカリ?昔よく聞いた名前だけどな〜?なんだっけな〜ユーカリ?」と、ず〜っと考えながらふわふわと自転車を漕いでいました。公園の出口付近まで来て「そうだコアラだ!ユーカリはコアラの好きな葉っぱだ!」とやっと思い出しました。
〜〜〜〜〜〜
「そういえばコアラも最近は聞かないな〜パンダはよく聞くな〜(コラワとパンダワはワヤンの時によく聞くな〜)、何故?昔コアラがあんなにブームになったんだろう?そういえば『コアラのマーチ』はコンビニで今でもよく見かけるけど」
と思って調べてみました。
やっと思い出しました。
〜〜〜〜〜〜
1984年にオーストラリアからコアラ6頭が贈られて日本に初めて上陸。
コアラブームに(これにちなみコアラのマーチが発売された)。出典「ミドルエッジ」
〜〜〜〜〜〜
コアラの初来日が37年前(1984)の出来事なんですね。
だからあの頃あんなにブームになったのがやっとわかった(思い出しました)。
(超新人キクチも私の息子たちもトシ君もまだ生まれていない、遠〜い昔の日本のお話でした)
〜〜〜〜〜〜
今度、久しぶりに「コアラのマーチ」食べてみよう。
「コアラのマーチ」それにしても素晴らしいネーミングですね。
「パンダのマーチ」は無いようです。ハハ


「そとおりひめ様」満開です

2021-03-26 | ♫僕の好きな公園
「そとおりひめ」は「衣通姫」と書くそうです。
伊豆大島から持ってきたらしい。
このサクラは特に枝が横に広がるのが特徴、確かにこのまま成長すると
「♫この〜木何の木気になる木〜〜・」みたいになりそうです。



ソメイヨシノがまだ八分咲きの今の時期、「そとおりひめ」はすでに満開でした。
ここは小金井公園の中でも東の端、この木は一本しかない、訪れる人も少なくとても良い場所です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「そとおりひめ」は「ソメイヨシノとオオシマザクラの自然交雑と思われる、
ソトオリヒメとは日本書紀に出てくる絶世の美女のことである。」
と、「小金井公園桜守の会」による説明がありました。
・・ソトオリヒメさまと一度会ってみたい。


結構密に花がつきます。(?)


幼稚園帰りの園児たちもたくさん楽しんでいました。
いいですね〜。


この桜の木の下が素晴らしい!
美しい花を植え、木の根元を保護し「人の立ち入りを禁止」しています。
とても良いことです。(この桜は、以前からこうしています)
〜〜〜〜〜〜
桜の下でお酒を飲むのはしばらくやめましょうね。ハハ




「梅」満開

2021-02-27 | ♫僕の好きな公園

小金井公園の「梅林」満開です。
「春のような陽気」でした。
(少し寒かったけど w)

小金井公園は3月開花の「ソメイヨシノ桜」で有名ですが、
今のこの時期、とても上品な雰囲気の「梅林」も見事です。
〜〜〜〜〜〜〜〜
この日、満開の梅の下で幼稚園児たちと引率の先生が楽しそうにお弁当を食べていました。
とても和んだ穏やかな空気感、小さな園児たちが可愛くてとても良い光景でした。
・・いつまでも見ていたかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜
園児たちのお弁当風景を見ながら、3月の「桜のお花見」が心配になりました。
「おじさんたちの桜の宴会はこう可愛くはいかないからな〜」
「お酒が入るとね〜大声にも爆笑にもなるしね〜」
「やっと収まってきたのだからね〜・・」
〜〜〜〜〜〜〜〜
来月桜が咲いても今年の「お花見宴会」は自粛した方が良さそうですね。
もう少しのガマンです、ガンバリマショウ!(・・これは自分に言っている)


小金井公園「江戸東京たてもの園」の梅の花と農家
農家などの素朴な建物は、桜ではなくやはり「梅」がよく似合いますね。
「ホ〜ホケキョ!」
(たてもの園は現在はコロナで休園中、フェンス越しの撮影でした)





小金井公園「木漏れ日とコロッケ」

2021-02-24 | ♫僕の好きな公園

小金井公園の雑木林の「木漏れ日」。
一見なんでもない雑木林の穏やかな風景です。
もちろんここは公園、人の手が入り日当たりと風通しの良い環境が作られています。
とても美しい・・・大好きです。

〜〜〜〜〜〜〜〜
なんだかこのところ天気がとても良い、思わず外へ出たくなる。
だから近くの小金井公園に妻と出かけた。
〜〜〜〜〜〜〜〜
公園には我が家から10分ぐらい、とても近い。
だから、この公園は「東京都に管理委託している我が家の庭」だとも思っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜
お昼頃、妻と二人、いつもは近くのコンビニでサンドイッチとおにぎりを買って公園に来るのだが、
なぜかこの日は何も持たずに来てしまった。
〜〜〜〜〜〜〜〜
二人ともお腹が空いてきた、・・帰宅後にきちんと何か改めて食べるとしても、
・・「とりあえず何か食べておこう」ということになり、
「よし!公園の売店で何か買おう」と、話しは決まり売店に行く。
するとこの売店でまだ残っていた商品に「コロッケ130円」があった。
当然なんの迷いもなく購入する。
〜〜〜〜〜〜〜〜
コロッケは、食べやすいように紙で包んでくれてソースまでかけてくれた!
近くにベンチを探し(もちろん密にならないような状況確認をしながら)
妻と二人でまだ暖かいコロッケをサクサクと食べた!(やっぱり揚げ物は暖かさに限るネ)
これがもう「本当に美味しかった!」・・二人ともとても感動した。
〜〜〜〜〜〜〜〜
コロッケを食べながら、「例えばだよ、京都先斗町の「鱧」のお造りより、今のこの小金井公園の『コロッケ』のほうが十分に幸せを感じるよな〜」などと変なことを言っていた。
・・そのぐらい美味しかった。(京都先斗町の皆さん、すみません)
・・庶民なんです
〜〜〜〜〜〜〜〜
小金井公園にお越しの時は、
江戸東京たてもの園近くの売店の「コロッケ130円!」を、ぜひお楽しみください。
(コロッケの写真がないのが残念です、・・写真はさすがに撮らなかったナw)









梅の花の咲くころ

2021-01-18 | ♫僕の好きな公園

(2021.01.11)
小金井公園に梅林があります。
とても天気の良いこの日、もう梅の花が咲いていました。
・・春が来ます。

〜〜〜〜〜
道元禅師によると
「梅の開くのにつられて春もやってくる。春は全て梅のなかに詰まっている。
春が来たから梅が咲いたのではなく、梅が咲くから春が来る」・・のだそうです。
・・確かにそんな気がします・・梅が咲き春が来るのが楽しみです!

〜〜〜〜〜
「 なにもかもわすれてしまい梅ひらく 」 窪田丈耳 海程 199906


・・・春が来ます。


都電と銭湯「整う」

2020-11-23 | ♫僕の好きな公園

小金井公園「江戸東京たてもの園」
銭湯「子宝の湯」の正面を通過する「都電」
写真中央奥の大げさな屋根の建物が「子宝の湯」
「たてもの園」のシンボルです。

小金井公園を今朝も歩いてきました。
今朝の天気は完璧!ピーカンです。(私はヒマです)
今朝は北風が少し強い、でも日差しは暖かかった。
(午後になってだいぶ雲が出てきたようですが)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の幼い頃は「銭湯」も「都電」も日常でした、私はその中で育ちました。
これらは「たてもの園」に「町の記憶」として大切に保存されています。
ここを歩くととても懐かしい空気を感じてホッとします。
〜〜〜
小金井「たてもの園」は両国「江戸東京博物館の分館」です、だから「博物館」なのです。
私の「幼い頃の記憶」はすでに「博物館入り」しているわけです。
私も博物館入りの「歳」になったのですね。ハハ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「整う」という表現を知っていますか?
〜〜〜
最近、若い人の間でまた銭湯がブームです。
最近の銭湯にはサウナもあり、サウナと水風呂と外気浴を何度か繰り返す交互浴が人気です。
この交互浴を丹念に繰り返した先に訪れる「快楽の境地」「無我の境地」を「整う」と言うそうです。
「整う」・・なんだか「ありがた系」の響きですね。
私は残念ながらまだ「整う」体験はありませんが、
私の息子などは「ちょっと整ってくるね」と言って、友人と近くの銭湯に出かけたりします。
整った後は、我々の時代と同じように脱衣場横のベンチでフルーツ牛乳とかを飲むそうです。
〜〜〜
「・・博物館入りの私も整ってみたい」





ピーカンの空と木漏れ日「小金井公園」

2020-11-22 | ♫僕の好きな公園

小金井公園「いこいの広場」
子供たちで溢れていました、活気があってとても平和な光景です。
子供も大人も犬も広〜〜い気持ちの良い公園で遊べて良かったね。
そして空は今日も雲ひとつない「ピーカン」、嬉しくなります。
葉が落ちた木々の織りなす木漏れ日がとても美しい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日も小金井公園に行ってきました。
だって今日も空がピーカンでとても気持ちがいいから。
(私はヒマだから)


休日の今日はたくさんの人がいてとても賑やかだったな。


秋の日の木漏れ日は美しかった、本当に綺麗なんです。
葉が茂っている夏にはこんな木漏れ日にはなりませんね、シビれます。
エリック・サティのアンニュイとしたピアノ曲が弾きたくなります。
・・ピアノ弾けないけどね。ハハ




エノキの巨木「爆発だ!ドカ〜ン!」

2020-04-24 | ♫僕の好きな公園

「エノキ」アサ科
小金井公園に巨大な「エノキ」がある。
改めてこの巨木の迫力に驚かされた!
この木は、周りを大人8人が手を広げてやっと囲めるほどの巨木である。
最近すっかり人が減ってしまった小金井公園、この木の大きさに改めて驚いた。

今までもこの木には度々お目にかかっているのだが、
やれサッカーだ、やれバーベキューだのと忙しくこの木の下を走り抜けてはいたのだが、
この木ときちんと対面したことはなかった。

コロナの影響ですっかり人がいなくなった小金井公園。
お上に言われたとおりマスクをつけ人を避けながらコソコソ散歩をしていると、
気がついたらこの巨木の前にいた。
あたりには誰もいない、こんなに人の少ない公園ははじめてだ。
この木もなんだか寂しそうだった。


あらためて対面してみると・・根元の辺りなんかすごい迫力でしょ!?
なんだか大地の力を吸い上げて爆発してるように見えませんか?ネ!ネ!
爆発だ!ドカ〜ン!

(私もここのところず〜っと家にいるので気分がまいっている!ドカ〜ン!)
(みなさん頑張りましょうね!ドカ〜ン!)



散歩とスマホと子供達と公園

2020-04-04 | ♫僕の好きな公園

都立小金井公園「わんぱく山」
小金井公園は子供達であふれていました、だって学校が休みだからね。
皆んなキャーキャーととても楽しそうだった。
休校でもこんな公園で遊べる子供達はとても恵まれていると思った。
でもこんなに密集して遊んでいて大丈夫なのかい?と心配にもなった。
今後ここも閉鎖にならないといいのですが。

〜〜〜〜〜〜〜〜
私ごとですが、私がいつも出かけているいろいろな施設が今はコロナ対策でどこも閉鎖、
家に居るとなんだか体がなまってくるので近くの小金井公園まで妻と散歩に出かけた。

途中での昼食も入れて二時間半ほど歩くと「約1万歩」になったようだ?
私のスマホに記録が残っていた。
スマホには位置情報も垂直移動も記録されていた。

私は今までスマホにそんなアプリがついていることを知らなかった。
試しに今日初めて立ち上げたアプリに頼んでもいない私の行動記録があった、なんだか怖い。

個人のスマホ情報と街中に設置されている防犯カメラ、
さらには交通カード、買い物、飲食の履歴をリンクさせれば、
私の行動は完璧に把握される。

韓国のコロナ対策でこのシステムが活用されているとテレビでやっていた。
「陽性になってしまった人の行動記録」を政府が公表して
誰もが自分のスマホで陽性の人との接触の可能性をチェックできるそうだ、
インタビューを受けた韓国の若者は「プライバシーより体の安全が大事です!」と答えていた。
・・・それもそうなのだが?
なんだかスッキリしない感じがした。
〜〜〜〜〜〜〜〜
まあ散歩の記録なんかはどうでもいいけどね。ハハ

しかし公園の日差しはのどかでした、コロナ騒ぎも何処へやら。





子供達の遊んでいる姿を見ていると癒されますね。ハハ
公園まで閉鎖にならないことを祈ります。




「子宝湯」江戸東京たてもの園-2

2019-04-13 | ♫僕の好きな公園

「子宝湯」江戸東京たてもの園

 「江戸東京たてもの園」の中でもとても気に入っているのが、ここ「子宝湯」。
・・・・・・・・・・
 洗い場のこの空間にいると、「カコーン!」と桶の音が響き、「ドバドバ〜」と湯を桶に注ぐ音、「お〜い、今から上がるぞ〜!」と隣の女湯に声をかける声や、子供達のはしゃぐ声、洗い場じゅうに満ちた喧騒が聞こえてきそうです。
 私たちの世代には懐かしい空気感でいっぱいの「お風呂屋さん」。このお風呂屋さんを「セントウ(銭湯)」と呼んでいた、懐かしいネ!
・・・・・・・・・・
 私は「銭湯」で育った世代。でも払ったお金は「銭」ではなくて「円」だったけど。
 小学校の同級生に家業が銭湯の娘もいた。「セントウ」という言葉の響にはとても親しみがある。みんなセントウに通って、風呂上がりにコーヒー牛乳を飲んだものだ。
・・・・・・・・・・
 その昔「セントウ」に行くと。まず「番台」にお金を渡し、着ているものをサッサと脱ぎ「洗い場」に駆け込む、小学生の頃は真っ裸の前を隠すことなどしなかった。当時の洗い場はいつも超満員。
 この洗い場には、背中に見事な「不動明王のクリカラモンモン(入れ墨)」のおじさんが居たりした。当時の下町ではこんなおじさんは普通にいた。「不動明王」と「唐獅子牡丹」が鏡の前に仲良く並んでゴマシオ頭を洗っていたりしたものだ。
 このおじさんをよく見ると同級生のお父さんだったりして、「こんばんは!」と元気に挨拶をすると「お〜坊〜か?」とニコニコと可愛がってくれたものである。
 クリカラモンモンのオジサンたちに可愛がられて育った世代なんです。とてもいい時代でした。
・・・・・・・・・・
 「ケロリン」と赤文字で書かれた黄色いプラスティック桶が懐かしい。


とても格調高い「宮造り」と呼ばれる外観です。
足立区千住から移築したそうです。


「みんな同級生なんです」江戸東京たてもの園-1

2019-04-07 | ♫僕の好きな公園

前川國男自邸(1942年)

 「江戸東京たてもの園」は小金井公園の中にある建物専用の博物館。江戸から昭和にいたる時代のさまざまな建物が多数展示してある。茅葺の素朴な民家、大富豪の豪邸、街場の商家、そして庶民たちがつどった風呂屋まである。とても面白い。
 我が家から近いこともあり、私は度々訪れている。「どこから見学するのがいいの?オススメは?」と聞かれると、私はまずこの木造住宅を案内することにしている。
 とても素敵な住宅です。
・・・・・・・・・・
 桜の花で盛り上がっている小金井公園を、遠くからわざわざ来てくれた中学時代の同級生数人を案内した。私はお花見のつもりで誘ったのだが、この公園が初めての友人から「江戸東京たてもの園に行ってみたい!」と突然の注文がでた、「それでは行こうか!」とみんなで「たてもの園」に向かった。(この時はまだビールは飲んでません)
・・・・・・・・・・
 入場料はシニア(65歳以上)は400円が200円に割引になる。突然の見学の提案だったので年齢のわかるものを持っていたのは一人だけだった。発券カウンターにその人を先頭に「みんな同級生なんです」と一同笑顔で並ぶ。「分かります、分かります、結構ですよ」と全員シニア割引で入れてもらえた。みんな疑いようのないシニアの顔である。


和を感じるモダンな内観、とても居心地が良い空間です。
前川國男はル・コルビュジエの元でも学んだ日本の近代建築の第一人者。
東京文化会館、京都会館、神奈川県立音楽堂など多数の作品がある。