大阪府河内長野市の一徳防山
変わった名前の山である、何か謂れがあるのだろうか?
541mの頂上は景色が見えないので、すぐ近くの一徳防三等三角点の544.1mへ登って下界の景色を眺めてきました。
西から西北には関西空港 から大坂平野 ~ 北には生駒山 ~ 東北には金剛葛城山系までの景色が広がり素晴らしい眺めだ。
香芝 ~ 道の駅かなん ~ 国道170号線 ~ 河内長野市街 ~ 国道371号線へ入り ~ 加賀田で県道221号線へ入り岩湧寺方面へ向かう


岩脇の森 第6駐車場へ車を停めて

15分ほど戻ったら、林道のゲート ここが一徳防山への登山口
ほかにもコースはあるが、このコースが一番短いようだ、
しかし、急斜面で危険な個所があるとのこと、 ダメだったら引き返そうと思って入って行く
ゲートの横を入って行ったら、すぐに急な上り

急坂を上ったら、こんな涸れ沢だ

涸れ沢を上って行ったら

山の斜面にへばりつくような狭い落ち葉道、こんな山の中で転げ落ちたら大変だ、ビビりながら慎重にすすむ

ホンノ短い距離なのに、この尾根へたどり着く急坂だけで10分余かかった

山また山の中に鉄塔が現れる

こんな場所もあるが

階段~階段が続いて鉄塔の下へ着く

向こうに見えるのは金剛山葛城山か?

左遠くに河南町のワールド牧場が見える

やっと一徳防三等三角点 544.1m に到着 ここまで70分かかった

左に大阪湾、 右には金剛山葛城山まで景色が広がる
中央に富田林のPLの塔があるのだが、この写真ではわかりませんね

左に富田林のPLの塔 後方は生駒山のようだ

富田林市方面だろう、右端の遠くに河南町のワールド牧場・さくら坂の住宅地が見える

PLの塔をズームで大きく

大阪府の堺泉北臨海工業地帯だろう、阪和自動車道らしきのも見える
その後方は大阪湾、その向こうは神戸市だろうか?
写真は載せていないが、もっと左には関西空港の連絡橋も見えていた
30分ほど休憩・昼食・景色を満喫して帰路につく、
往路の狭い急坂でコケで滑落したら嫌なので、南の絹笠山方面へ下って ~ 途中から 狭い踏み跡を通って、駐車地らしき方向へ山の中を歩いて ~ 林道から 無事駐車地へ戻った。
3時間余の健康山歩き、歩数計は10,869歩になっていた。
変わった名前の山である、何か謂れがあるのだろうか?
541mの頂上は景色が見えないので、すぐ近くの一徳防三等三角点の544.1mへ登って下界の景色を眺めてきました。
西から西北には関西空港 から大坂平野 ~ 北には生駒山 ~ 東北には金剛葛城山系までの景色が広がり素晴らしい眺めだ。
香芝 ~ 道の駅かなん ~ 国道170号線 ~ 河内長野市街 ~ 国道371号線へ入り ~ 加賀田で県道221号線へ入り岩湧寺方面へ向かう


岩脇の森 第6駐車場へ車を停めて

15分ほど戻ったら、林道のゲート ここが一徳防山への登山口
ほかにもコースはあるが、このコースが一番短いようだ、
しかし、急斜面で危険な個所があるとのこと、 ダメだったら引き返そうと思って入って行く
ゲートの横を入って行ったら、すぐに急な上り

急坂を上ったら、こんな涸れ沢だ

涸れ沢を上って行ったら

山の斜面にへばりつくような狭い落ち葉道、こんな山の中で転げ落ちたら大変だ、ビビりながら慎重にすすむ

ホンノ短い距離なのに、この尾根へたどり着く急坂だけで10分余かかった

山また山の中に鉄塔が現れる

こんな場所もあるが


階段~階段が続いて鉄塔の下へ着く

向こうに見えるのは金剛山葛城山か?

左遠くに河南町のワールド牧場が見える

やっと一徳防三等三角点 544.1m に到着 ここまで70分かかった


左に大阪湾、 右には金剛山葛城山まで景色が広がる
中央に富田林のPLの塔があるのだが、この写真ではわかりませんね

左に富田林のPLの塔 後方は生駒山のようだ

富田林市方面だろう、右端の遠くに河南町のワールド牧場・さくら坂の住宅地が見える

PLの塔をズームで大きく

大阪府の堺泉北臨海工業地帯だろう、阪和自動車道らしきのも見える
その後方は大阪湾、その向こうは神戸市だろうか?
写真は載せていないが、もっと左には関西空港の連絡橋も見えていた
30分ほど休憩・昼食・景色を満喫して帰路につく、
往路の狭い急坂でコケで滑落したら嫌なので、南の絹笠山方面へ下って ~ 途中から 狭い踏み跡を通って、駐車地らしき方向へ山の中を歩いて ~ 林道から 無事駐車地へ戻った。
3時間余の健康山歩き、歩数計は10,869歩になっていた。