.
今日は 和歌山県橋本市へ
橋本市にある南海電鉄高野線の「学文路駅」へ行ってきました。
電車の駅へ行って何が嬉しいのか? と思われるでしょうが、「 難読 」の駅名で 難読度は全国レベルの難しさらしい!
「学文路」と書いて「かむろ」と読むのだそうです。
この駅名は、高野詣りの宿場町として栄えた旧学文路村にちなんで付けられたそうです。
奈良県香芝市の自宅から愛車のスーパーカブで激走、80分余で駅前へ到着

普通の電車の駅です

駅舎の駅名は「学文路駅」

ホームの駅名は 「かむろ」
思い切って入場券を買いました、 180円です


高野山行き

大阪の難波方面行き

鉄路は山裾を走ってるので、駅へはこんな階段を上って行く
「かむろ駅」見学の後は、もう少し高野山寄りの「高野下駅」 ~ 山の中にある「上古沢駅」へ寄って帰りました。

高野下駅

「上古沢駅」は山のかなり高い所にある
かなりの傾斜道なので、足腰が弱ったらホームにたどり着けない
・・・・・明日へ続く
帰りに「大和二見駅」へ寄ってきました

こちらは、難読駅ではないが 奈良県で最南端の鉄道駅です
奈良県五條市二見にあるJRの「大和二見駅」(やまとふたみえき)

難読駅・最南端の駅に何の関係もないけど、我が家から見た今朝5時半頃の東の空
今日は 和歌山県橋本市へ
橋本市にある南海電鉄高野線の「学文路駅」へ行ってきました。
電車の駅へ行って何が嬉しいのか? と思われるでしょうが、「 難読 」の駅名で 難読度は全国レベルの難しさらしい!
「学文路」と書いて「かむろ」と読むのだそうです。
この駅名は、高野詣りの宿場町として栄えた旧学文路村にちなんで付けられたそうです。
奈良県香芝市の自宅から愛車のスーパーカブで激走、80分余で駅前へ到着

普通の電車の駅です

駅舎の駅名は「学文路駅」

ホームの駅名は 「かむろ」
思い切って入場券を買いました、 180円です


高野山行き

大阪の難波方面行き

鉄路は山裾を走ってるので、駅へはこんな階段を上って行く
「かむろ駅」見学の後は、もう少し高野山寄りの「高野下駅」 ~ 山の中にある「上古沢駅」へ寄って帰りました。

高野下駅

「上古沢駅」は山のかなり高い所にある
かなりの傾斜道なので、足腰が弱ったらホームにたどり着けない
・・・・・明日へ続く
帰りに「大和二見駅」へ寄ってきました

こちらは、難読駅ではないが 奈良県で最南端の鉄道駅です
奈良県五條市二見にあるJRの「大和二見駅」(やまとふたみえき)

難読駅・最南端の駅に何の関係もないけど、我が家から見た今朝5時半頃の東の空
なかなか趣のある駅ですね。行ってみたくなりました。
大和二見駅と言えば、リバーサイドホテルが近くにありますよね。ここのレストラン「花ふぶき」がお気に入りで、車を持っていたころはよく行きました。時々、金剛乃湯に入ったりしました。また行きたいです。
国道沿いのリバーサイドホテルへは入ったことはないけど、橋本方面へ行くときはいつも見ています。金剛乃湯に入ってお気に入りの料理を食べて優雅な生活っで羨ましいです。
ゆきまるくんに会いに行ってきたのですね。我が街 香芝市の隣り町で、王寺方面へ行くときはいつも見てます。ブサ可愛くて町内のアチコチにいてます、ね。
時々 王寺町の明神山へ登るんですが、登山口にもいますよ。
町では かなり力を入れてるようですね。
和洋の定食、丼物、麺類、お寿司、カレーなど、メニューは豊富で、1000円前後で食べられるものも多いですよ。機会がありましたら是非。
明神山も気になっていて、登ってみたいと思ってます。
ホテルのレストランと言えばもっと高いのかな? と思ってましたが、そんなにに高くないんですね、機会があれば寄ってみます。
王寺町は明神山にも力を入れてるようで、よく整備されていますよ。展望台には写真付きの詳しい説明板もあります。
登山 というより坂道のハイキングコースっていう感じですかネ。