.
大阪府柏原市大県の 高尾山創造の森内にある 「南パノラマ展望台」 へ
以前は度々登っていたが、最近はご無沙汰してるので久しぶりに登ってきました。
この展望台からは、主に大阪平野の南部の景色が広がる。そして大阪府柏原市・八尾市の夜景も一望できてスバラシイ眺めらしい。
鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ) 近くの登山口から登って行く

鐸比古鐸比賣神社、タイヘン難しい名の神社です、とても読めません

登山口
「善意の杖」がたくさん置いてある
「 ご自由にお使いください、使用後は必ずこちら迄戻してください 」 と書いてある
近隣の皆さんに愛されている山なのだろう
いきなり階段や壊れかけたコンクリ舗装の上り坂である

少し登って振り返れば、木々の丸窓のような間に藤井寺方面の景色か?
街の中に見える緑は 世界遺産の「百舌鳥・古市古墳群」の古墳のようだ

ここはかしわら水仙郷への分岐点、山の斜面にスイセンが咲き乱れるのだ

木々の繁った中にリッパナ休憩所? 展望台? がある
造られた当初は見晴らしも良かったのだろうか? 今は木々に囲まれて展望はゼロ

少々傾斜のキツい階段が現れた、数えたら97段 ハアハアフーフー ~ ~、 ここ以外はそんなにキツイ登りはない

展望台の麓へ到着
階段をちょっと登ったら 展望台 ⇩

休憩用ベンチの足は “ ビールケース ”
ビール好きの人が、ガンバッテ一生懸命に飲んで寄付してくれたのだろうか?
以降 展望台より

手前は柏原市内だろう、右後方にあべのハルカスがボヤーと見えている

中ほどに見える淡いグリーンは八尾空港

中ほどに斜めに伸びるのは大和川

望遠で撮ればハッキリわかる、あべのハルカス

左端に大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎
ぼんやりして見辛いが、その少し右から右端まで伸びる赤い港大橋=大阪市港区と住之江区を繋ぐ
手前に八尾空港の緑が見える

後方に港大橋、その後方に大阪湾、その向こうは兵庫県のどこか?

中ほどのグリーンは八尾空港
左後方に大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、この写真では解かり辛いが庁舎の上に小さな飛行機が飛んでいる、まるで棒の上に止まってるトンボのようだ

手前は柏原市街、後方斜めに大和川が流れる


足元には色づいた落ち葉、
暑い暑いと言ってるあいだに、秋はもうそこまでやってきてる 今日は中秋の名月らしい
大阪府柏原市大県の 高尾山創造の森内にある 「南パノラマ展望台」 へ
以前は度々登っていたが、最近はご無沙汰してるので久しぶりに登ってきました。
この展望台からは、主に大阪平野の南部の景色が広がる。そして大阪府柏原市・八尾市の夜景も一望できてスバラシイ眺めらしい。
鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ) 近くの登山口から登って行く

鐸比古鐸比賣神社、タイヘン難しい名の神社です、とても読めません

登山口
「善意の杖」がたくさん置いてある
「 ご自由にお使いください、使用後は必ずこちら迄戻してください 」 と書いてある
近隣の皆さんに愛されている山なのだろう
いきなり階段や壊れかけたコンクリ舗装の上り坂である

少し登って振り返れば、木々の丸窓のような間に藤井寺方面の景色か?
街の中に見える緑は 世界遺産の「百舌鳥・古市古墳群」の古墳のようだ

ここはかしわら水仙郷への分岐点、山の斜面にスイセンが咲き乱れるのだ

木々の繁った中にリッパナ休憩所? 展望台? がある
造られた当初は見晴らしも良かったのだろうか? 今は木々に囲まれて展望はゼロ

少々傾斜のキツい階段が現れた、数えたら97段 ハアハアフーフー ~ ~、 ここ以外はそんなにキツイ登りはない

展望台の麓へ到着
階段をちょっと登ったら 展望台 ⇩

休憩用ベンチの足は “ ビールケース ”
ビール好きの人が、ガンバッテ一生懸命に飲んで寄付してくれたのだろうか?
以降 展望台より

手前は柏原市内だろう、右後方にあべのハルカスがボヤーと見えている

中ほどに見える淡いグリーンは八尾空港

中ほどに斜めに伸びるのは大和川

望遠で撮ればハッキリわかる、あべのハルカス

左端に大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎
ぼんやりして見辛いが、その少し右から右端まで伸びる赤い港大橋=大阪市港区と住之江区を繋ぐ
手前に八尾空港の緑が見える

後方に港大橋、その後方に大阪湾、その向こうは兵庫県のどこか?

中ほどのグリーンは八尾空港
左後方に大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、この写真では解かり辛いが庁舎の上に小さな飛行機が飛んでいる、まるで棒の上に止まってるトンボのようだ

手前は柏原市街、後方斜めに大和川が流れる


足元には色づいた落ち葉、
暑い暑いと言ってるあいだに、秋はもうそこまでやってきてる 今日は中秋の名月らしい