.
奈良県営馬見丘陵公園のコキアが見頃らしい。
朝からスーパーカブでひとっ走り行ってきました。
ふんわりして丸っこくて可愛いい! 少しくすんだような緑色と赤色で、おとぎの国へ迷い込んだような感じだ。





ちょっと大きく撮ってみました

もう少し大きく撮ってみました
花が散った後なんでしょうか? この写真だけを見ればまったく何なのかわかりません?

コキアの空にはこんな雲
コキアは別名ホウキギ・ホウキソウ・箒草・箒木などと呼ばれる雌雄同株の一年草で、非常によく増える植物らしい。花は8月頃に小さな花が咲くが目立たない。
草花のことは全く知らないので、ネットで調べたら上記のような説明が出てきた。
時代は進んでる、分らないことはネットで調べたら何でもすぐにわかる。
昭和の時代までは 大百科事典とか国語辞典とか何とか辞典とかが出版されていたが、今はそんなものが無くてもネットがあればすべて解決だ!
こんなスピードで便利さがどんどん進んで行ったら、どんな世の中になるのだろうか?
話はコキアからズレてしまったが、ふと、こんなことを思ってしまいました。
奈良県営馬見丘陵公園のコキアが見頃らしい。
朝からスーパーカブでひとっ走り行ってきました。
ふんわりして丸っこくて可愛いい! 少しくすんだような緑色と赤色で、おとぎの国へ迷い込んだような感じだ。





ちょっと大きく撮ってみました

もう少し大きく撮ってみました
花が散った後なんでしょうか? この写真だけを見ればまったく何なのかわかりません?

コキアの空にはこんな雲
コキアは別名ホウキギ・ホウキソウ・箒草・箒木などと呼ばれる雌雄同株の一年草で、非常によく増える植物らしい。花は8月頃に小さな花が咲くが目立たない。
草花のことは全く知らないので、ネットで調べたら上記のような説明が出てきた。
時代は進んでる、分らないことはネットで調べたら何でもすぐにわかる。
昭和の時代までは 大百科事典とか国語辞典とか何とか辞典とかが出版されていたが、今はそんなものが無くてもネットがあればすべて解決だ!
こんなスピードで便利さがどんどん進んで行ったら、どんな世の中になるのだろうか?
話はコキアからズレてしまったが、ふと、こんなことを思ってしまいました。