.
和歌山県伊都郡九度山町の 高野山参詣道を歩いてきました。

慈尊院
慈尊院の横に町石道の案内板があった

慈尊院隣の丹生官省符神社の階段横にある町石
高野山参詣道町石道
慈尊院から高野山へ通じる180本の町石が続く参詣道を 「 高野山町石道 」 と言う。 当時は、木製の卒塔婆を建てたが朽ちやすいため、鎌倉時代に現在の石造 「 町石 」 と取り替えられた。 この道しるべは1町 ( 約109m ) ごとに建てられ、1町石のある高野山檀上伽藍まで続く。 慈尊院には180町石があり高野参詣への起点となっており、かつては町石ごとに礼拝し高野山まで登ったとされている。 ・・・ 九度山町のパンフより

分かりやすい案内板

道幅は軽四でもツライようだ

1丁ごとに現れる町石
町石は
高さ3m、 幅30cm、 重さ750Kg もある花崗岩の五輪塔で、 高野山へと続く参詣道に一丁 ( 109m ) ごとに建てられている。

途中で紀の川フルーツラインを横切る、広域農道か?

橋の欄干も町石だ

橋の傍から視界が広がる

う~ん いい雰囲気だ


「 熊出没注意 」、 こんな所に熊が出るのか?

街を見下ろす町石


柿の向こうに紀の川が蛇行する

展望台はすぐそこだ
やっと展望台に着いた

和歌山県朝日夕陽百選に選ばれている

九度山町・橋本市・かつらぎ町の街並みから岩湧山・三石山・金剛山なども見えて絶景! 絶景! 絶景!

後方の山は、左から岩湧山、三石山、金剛山
左に京奈和道の高架らしいのも見えている

高い所から見たら紀の川の蛇行してるのがよく分る

今日もコレで行きました
町石道へ少しだけ入って行ったが、狭い・路面は悪い・急坂のヘアピンカーブが現れる、で途中から歩きました。
( 道路は狭く駐車場もないので車は無理です )
途中で出会った人に、 「 高野山までまだ遠いですか? 」 って聞いたら、 「 歩いて6時間ほどかかる 」 との返事、
昔の高野山詣では、この町石を拝みながら、こんな坂道を一生懸命に歩いたのでしょうね!
和歌山県伊都郡九度山町の 高野山参詣道を歩いてきました。

慈尊院
慈尊院の横に町石道の案内板があった

慈尊院隣の丹生官省符神社の階段横にある町石
高野山参詣道町石道
慈尊院から高野山へ通じる180本の町石が続く参詣道を 「 高野山町石道 」 と言う。 当時は、木製の卒塔婆を建てたが朽ちやすいため、鎌倉時代に現在の石造 「 町石 」 と取り替えられた。 この道しるべは1町 ( 約109m ) ごとに建てられ、1町石のある高野山檀上伽藍まで続く。 慈尊院には180町石があり高野参詣への起点となっており、かつては町石ごとに礼拝し高野山まで登ったとされている。 ・・・ 九度山町のパンフより

分かりやすい案内板

道幅は軽四でもツライようだ

1丁ごとに現れる町石
町石は
高さ3m、 幅30cm、 重さ750Kg もある花崗岩の五輪塔で、 高野山へと続く参詣道に一丁 ( 109m ) ごとに建てられている。

途中で紀の川フルーツラインを横切る、広域農道か?

橋の欄干も町石だ

橋の傍から視界が広がる

う~ん いい雰囲気だ


「 熊出没注意 」、 こんな所に熊が出るのか?

街を見下ろす町石


柿の向こうに紀の川が蛇行する

展望台はすぐそこだ
やっと展望台に着いた

和歌山県朝日夕陽百選に選ばれている

九度山町・橋本市・かつらぎ町の街並みから岩湧山・三石山・金剛山なども見えて絶景! 絶景! 絶景!

後方の山は、左から岩湧山、三石山、金剛山
左に京奈和道の高架らしいのも見えている

高い所から見たら紀の川の蛇行してるのがよく分る

今日もコレで行きました
町石道へ少しだけ入って行ったが、狭い・路面は悪い・急坂のヘアピンカーブが現れる、で途中から歩きました。
( 道路は狭く駐車場もないので車は無理です )
途中で出会った人に、 「 高野山までまだ遠いですか? 」 って聞いたら、 「 歩いて6時間ほどかかる 」 との返事、
昔の高野山詣では、この町石を拝みながら、こんな坂道を一生懸命に歩いたのでしょうね!