.
朝夕は涼しく、すっかり秋模様になってきた
秋と言えばコスモス、奈良市般若寺町のコスモスの寺 “ 般若寺 ” ~ 木津川を渡って 京都府木津川市加茂町の海住山寺 へお寺参り ~ 帰り路に 黄金色に実った田んぼを見て、ノンビリ走ってきました。
▽ 般若寺にて
般若寺は、日本最古のコスモス名所らしいのです


まだ 満開になってません、ちょっと早いようです


十三重石宝塔にピンクのコスモスが花を添える



鉢に浮かぶカラフルな花
▽ 海住山寺にて
海住山寺は天平7年 ( 735 ) 聖武天皇の勅願により、東大寺の良弁僧正が創建したと伝えられている。 その後、1208年に寺号を海住山寺として再興されたとのこと。
京都府といっても、般若寺からバイクで30分もかからない距離である

急坂の参道を800mほど上って行く

参道途中よりJR加茂駅付近が見える

海住山寺本堂


国宝の五重塔


本堂の横から、こんなモミジの中を上って行くと

芝生の広場があり、南方の視界が開ける
▽ 京都府道44号 浄瑠璃寺口信号の傍より


青い空に白い雲 & 黄金色の田んぼが美しい

今日もコレでノンビリお散歩ツーリングでした。
朝夕は涼しく、すっかり秋模様になってきた
秋と言えばコスモス、奈良市般若寺町のコスモスの寺 “ 般若寺 ” ~ 木津川を渡って 京都府木津川市加茂町の海住山寺 へお寺参り ~ 帰り路に 黄金色に実った田んぼを見て、ノンビリ走ってきました。
▽ 般若寺にて
般若寺は、日本最古のコスモス名所らしいのです


まだ 満開になってません、ちょっと早いようです


十三重石宝塔にピンクのコスモスが花を添える



鉢に浮かぶカラフルな花
▽ 海住山寺にて
海住山寺は天平7年 ( 735 ) 聖武天皇の勅願により、東大寺の良弁僧正が創建したと伝えられている。 その後、1208年に寺号を海住山寺として再興されたとのこと。
京都府といっても、般若寺からバイクで30分もかからない距離である

急坂の参道を800mほど上って行く

参道途中よりJR加茂駅付近が見える

海住山寺本堂


国宝の五重塔


本堂の横から、こんなモミジの中を上って行くと

芝生の広場があり、南方の視界が開ける
▽ 京都府道44号 浄瑠璃寺口信号の傍より


青い空に白い雲 & 黄金色の田んぼが美しい

今日もコレでノンビリお散歩ツーリングでした。