曇り空で少々寒いので車でお出かけです、今日は 奈良県生駒市門前町の 生駒聖天宝山寺 へ " お寺参り " です。
生駒山の中腹に位置し、矢田丘陵の向こうに三笠・高山の山々を見晴らす景勝の地で、その昔、役行者及び弘法大師が修行した地であるらしい。
県道から近鉄電車に沿って坂道を ~ 生駒駅前からぐんぐん高度を上げてゆく、急カーブを曲がったら第一駐車場、さらに進めば第二駐車場、ここから先は 信貴生駒スカイラインで有料道路になる。

第一駐車場近くより、生駒の市街地が眼下に広がる

岩谷の滝 修行の滝です、このほかにも数か所修行の滝がある

岩谷の滝のそば

境内はほとんどこんな石段
通路や石段沿いには 「 永代浴油 」の石柱が、寄進額は5千万円や3千万円等々、、、1千万円クラスはいっぱいある

こちらはもっと凄い、永代供養料 壹億円
役行者や弘法大師が修行した地に来てカネの事なんか考えてはイケナイのに、やっぱり凡人は凡人である

境内のアチコチから下界の景色が見える
「 生駒山頂 」 の案内板があったので、境内を離れて行ってみたら

ケーブル線の 梅屋敷駅 ここから二駅で生駒山頂だ
かなりの勾配である、撮り方が悪いのか? 急勾配の感じがしません・・・

駅からの眺め
境内へ戻って石仏さんの並んでらっしゃる石段をさらに上る



大師堂

福徳大神 ここが一番上です、ここからは進入禁止になっている、ここで引き返す

本堂の後ろは険しい崖、崖の中にも祠がある、 でも崖崩れの恐れで進入禁止

なるほど なるほど 良い言葉である
高低差のある広い境内、3時間弱で5,353歩の お寺参り ・・・・ これからは 善因善果 の心がけで生きてゆこう!
有難い " 宝山寺お詣り " のひと時でした
生駒山の中腹に位置し、矢田丘陵の向こうに三笠・高山の山々を見晴らす景勝の地で、その昔、役行者及び弘法大師が修行した地であるらしい。
県道から近鉄電車に沿って坂道を ~ 生駒駅前からぐんぐん高度を上げてゆく、急カーブを曲がったら第一駐車場、さらに進めば第二駐車場、ここから先は 信貴生駒スカイラインで有料道路になる。

第一駐車場近くより、生駒の市街地が眼下に広がる

岩谷の滝 修行の滝です、このほかにも数か所修行の滝がある

岩谷の滝のそば

境内はほとんどこんな石段
通路や石段沿いには 「 永代浴油 」の石柱が、寄進額は5千万円や3千万円等々、、、1千万円クラスはいっぱいある


こちらはもっと凄い、永代供養料 壹億円

役行者や弘法大師が修行した地に来てカネの事なんか考えてはイケナイのに、やっぱり凡人は凡人である


境内のアチコチから下界の景色が見える
「 生駒山頂 」 の案内板があったので、境内を離れて行ってみたら

ケーブル線の 梅屋敷駅 ここから二駅で生駒山頂だ
かなりの勾配である、撮り方が悪いのか? 急勾配の感じがしません・・・

駅からの眺め
境内へ戻って石仏さんの並んでらっしゃる石段をさらに上る



大師堂

福徳大神 ここが一番上です、ここからは進入禁止になっている、ここで引き返す

本堂の後ろは険しい崖、崖の中にも祠がある、 でも崖崩れの恐れで進入禁止

なるほど なるほど 良い言葉である
高低差のある広い境内、3時間弱で5,353歩の お寺参り ・・・・ これからは 善因善果 の心がけで生きてゆこう!
有難い " 宝山寺お詣り " のひと時でした