わが町・香芝市尼寺の瀧不動院から山の中の " へんろ道 " を 王寺町畠田の明神山へ
登山と言うほどのものではないが、ちょっとした山歩きである。
瀧不動院は住宅地から数百m離れた山の中で標高約100m、明神山は標高273.7m で現地の案内板には 約40分と書いてある
明神山は王寺町の西端で、奈良と大阪との府県境にある山で標高は273.7mで 眺めも良く、奈良盆地や明石海峡大橋が見える見通しの良いところである。
大字畠田の明神山の太神山さんは、文政13年に大日霊女尊をまつり、四国阿波(現徳島県)方面からも多くの人がお詣りされ大いに賑わった。
昔は、道中にナツメ茶屋やシンコ茶屋、オーコ茶屋という茶屋があったらしい。
------ 山頂の説明文より抜粋

瀧不動院入口 ここから約60mの階段をのぼる

瀧不動院



自然林で落ち葉満載の中を上って行く




登山道もだんだん悪くなってくる


20分程歩いたら平坦な道になる ~少し歩いたら下り ~また上りの落ち葉道、落ち葉の景色を見ながら歩く
40分程歩いたら王寺町から上ってくる舗装路に合流した、山頂はもうすぐだ!

左の社が山頂です
案内版には40分で山頂と書いてあったが写真を撮りながらで50分余かかった

鳥居の手前には 「 永遠の愛を誓う 明神山 」
誓う相手がいない場合はどうしたらいいんでしょうか?

山頂の展望台からは視界360度 南には金剛山や葛城山

北には生駒山

悠久の鐘 向こうは明石海峡方面です
手前に LOVERS POINT と書いてある、ここも一人で来る場所じゃないのでしょうか?
山頂で30分程眺めを楽しんで引き返す
帰りは違うコースを歩いたら、虎シマロープのある急な斜面や崩れた登山道や荒れた渓流のひどい道だった

名残の紅葉


こんな渓流の中を歩いたりして無事下山

瀧不動院の滝、行場です
曇り空の午後のひと時、 山の中を 5,665歩の “ 遍路 ” でした。
登山と言うほどのものではないが、ちょっとした山歩きである。
瀧不動院は住宅地から数百m離れた山の中で標高約100m、明神山は標高273.7m で現地の案内板には 約40分と書いてある
明神山は王寺町の西端で、奈良と大阪との府県境にある山で標高は273.7mで 眺めも良く、奈良盆地や明石海峡大橋が見える見通しの良いところである。
大字畠田の明神山の太神山さんは、文政13年に大日霊女尊をまつり、四国阿波(現徳島県)方面からも多くの人がお詣りされ大いに賑わった。
昔は、道中にナツメ茶屋やシンコ茶屋、オーコ茶屋という茶屋があったらしい。
------ 山頂の説明文より抜粋

瀧不動院入口 ここから約60mの階段をのぼる

瀧不動院



自然林で落ち葉満載の中を上って行く




登山道もだんだん悪くなってくる


20分程歩いたら平坦な道になる ~少し歩いたら下り ~また上りの落ち葉道、落ち葉の景色を見ながら歩く
40分程歩いたら王寺町から上ってくる舗装路に合流した、山頂はもうすぐだ!

左の社が山頂です
案内版には40分で山頂と書いてあったが写真を撮りながらで50分余かかった

鳥居の手前には 「 永遠の愛を誓う 明神山 」
誓う相手がいない場合はどうしたらいいんでしょうか?

山頂の展望台からは視界360度 南には金剛山や葛城山

北には生駒山

悠久の鐘 向こうは明石海峡方面です
手前に LOVERS POINT と書いてある、ここも一人で来る場所じゃないのでしょうか?
山頂で30分程眺めを楽しんで引き返す
帰りは違うコースを歩いたら、虎シマロープのある急な斜面や崩れた登山道や荒れた渓流のひどい道だった

名残の紅葉


こんな渓流の中を歩いたりして無事下山

瀧不動院の滝、行場です
曇り空の午後のひと時、 山の中を 5,665歩の “ 遍路 ” でした。