11時頃から室生方面へ
香芝の空を見たら雨は大丈夫のようである、しかし東の空は怪しい
?
? ? ?
車で行こう
香芝ICから西名阪に乗って東へ向かう~小倉ICで降りて ~やまなみロードへ ~3Km程か?走った所で <小原> の案内板あり、案内に従って宇陀市室生区小原の集落に入る
キョロキョロしながらシダレ桜を探してゆっくり進む ~ 右手の高台にシダレ桜が見えた

下から見上げれば、
高台の上に堂々とした姿を見せている
木の足元には
『 小原 極楽桜 推定 樹齢約300年余り 』 と書いてある

山側へ廻って上から見れば、なかなか良い枝ぶりだ、、、容姿端麗
でも、残念ながら ツボミはまだ固い固い
極楽桜をあとにして 室生寺対面の山にある西光寺のシダレを見に行こう
やまなみロードへ戻って南へ走る、雨がポツリポツリから冷たい春雨になってきた

西光寺のしだれ 「城之山桜」 です
これも まだまだ固い固いツボミです
写真中央あたりの白いモヤッとしたものレンズに付いた水滴です
もう少し登って行くと
ここにもシダレがあるが これもまだまだ、、、
サクラと何の関係もありませんが
石垣と白壁の塀と庭の木がバランスよく美しかったのでパチリと・・・
この山道を奥へ行けば榛原の仏隆寺へ行けるが、引き返して下田口の教安寺へ向かう、この寺にもシダレがあるらしい
下田口地区で 教安寺を探してウロウロと山の麓の集落の中を登って行くとナカナカいい景色


教安寺が見つかった、このシダレも年代物のようである、やっぱりツボミは固い固い、、、、
室生の里は まだ紅梅白梅の梅の季節なのである、
サクラの出番は一週間か10日位先のようである
雨はほとんど上がってきた、小降りの室生の里をあとにして帰路につく
名阪国道 針ICから高峰SAにかけてはミゾレ混じりの雨が降っていた
香芝の空を見たら雨は大丈夫のようである、しかし東の空は怪しい


車で行こう

香芝ICから西名阪に乗って東へ向かう~小倉ICで降りて ~やまなみロードへ ~3Km程か?走った所で <小原> の案内板あり、案内に従って宇陀市室生区小原の集落に入る
キョロキョロしながらシダレ桜を探してゆっくり進む ~ 右手の高台にシダレ桜が見えた

下から見上げれば、
高台の上に堂々とした姿を見せている
木の足元には
『 小原 極楽桜 推定 樹齢約300年余り 』 と書いてある

山側へ廻って上から見れば、なかなか良い枝ぶりだ、、、容姿端麗
でも、残念ながら ツボミはまだ固い固い
極楽桜をあとにして 室生寺対面の山にある西光寺のシダレを見に行こう

やまなみロードへ戻って南へ走る、雨がポツリポツリから冷たい春雨になってきた

西光寺のしだれ 「城之山桜」 です
これも まだまだ固い固いツボミです
写真中央あたりの白いモヤッとしたものレンズに付いた水滴です
もう少し登って行くと


石垣と白壁の塀と庭の木がバランスよく美しかったのでパチリと・・・
この山道を奥へ行けば榛原の仏隆寺へ行けるが、引き返して下田口の教安寺へ向かう、この寺にもシダレがあるらしい
下田口地区で 教安寺を探してウロウロと山の麓の集落の中を登って行くとナカナカいい景色



室生の里は まだ紅梅白梅の梅の季節なのである、
サクラの出番は一週間か10日位先のようである
雨はほとんど上がってきた、小降りの室生の里をあとにして帰路につく
名阪国道 針ICから高峰SAにかけてはミゾレ混じりの雨が降っていた