goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

続々・山は萌えて清流は輝く吉野川源流の村

2025-05-02 | 奈良県 川上村

.

一昨日=4月30日の続きです

大迫ダムを見下ろす場所から国道169号線へ戻って ~ さらに坂道を上って行く ~ 伯母谷トンネル手前のバス停「伯母谷口」で右折して林道へ登ったら視界が広がる

 

伯母谷口バス停

 

この林道(写真上の白いガードレールの道)をさらに山奥へ向かえば「伯母谷集落」があり、その奥には 川上村柏木から山上ケ岳(大峰山)へ向かう柏木道が通っている

 

 

上の写真の白いガードレールの場所から撮ったものです
深い山の中に吉野川が流れる

 

ココから国道をもう少し登って行けば 新伯母峰トンネルと大台ケ原ドライブウェイへの入り口がある

今日はココで引き返して 白屋地区へ向かう

 

 

国道を少し下った所から伯母谷のループ橋を撮るが、霞んでわからない

上の赤丸の位置、
 深い山の斜面に出っ張った橋だ、よくこんなものを造ったもんだ 

 

 

国道を下って川上村白屋地区へ向かう

 

吉野川対面より撮影
 標高1177mの山裾斜面に広がる白屋集落跡

 

 

国道169号線から斜張橋を渡って白屋地区へ向かう

 


現地の説明板より

大滝ダム建設に伴い、2003年に試験貯水が行われた際、想定外の地滑りが起きて全戸移転を余儀なくされた

 

 

地区内の宅地は 山の斜面にこんな石垣を積んでいる、先人の苦労は大変なものだったろう

 

 

集落の最上部、これより上は雑木の生い繁る白屋岳

 

☟ 以降は地区内からの眺め


吉野川の何とも言えない美しさ
 左岸に川上村立川上中学校・川上小学校が見えている

 

もう少し大きく撮る
 写真の真ん中に川上中学校・川上小学校が見える

 

もう少し下流を見れば
 国道から白屋地区へ渡る斜張橋、右端には国道に架かる橋

 

 

ちょっと離れた山の斜面には丹生川上神社(望遠レンズで大きく撮ってます)
 この神社も大滝ダム建設により水没するため、現在の場所に移転したらしい

 

 

 私の大好きな

  吉野川源流・水源地の村 
  何回訪れても飽きない地・川上村 でした   

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・山は萌えて清流は輝く吉野川源流の村

2025-05-01 | 奈良県 川上村

.

昨日=4月30日の続きです

 

 

大滝龍神湖(大滝ダム)に架かる北塩谷橋より
 対岸の左に川上村の中心部、村役場・道の駅・ホテルなどが見える
 右には何年か前に山が大きく崩壊した爪痕が残る

 

 

道の駅前の案内板、大台ケ原方面へ進む

 

 

国道169号線の柏木トンネル前より撮影、 緑イッパイの山の中を流れる吉野川

 

 

さらに国道を大台ケ原方面へ走って行くと大迫ダムの堰堤が左手に見える

堰堤を渡って ~ 県道224号大台大迫線へ入って大迫ダムの右岸へ行く

 

ダム右岸より撮影
 右の堰堤の赤いのは水門

手前には鮮やかな新芽、水面は何とも言えない美しさ
その左向こうの山の中に 川上村大迫集落 がある

 

 

ダム右岸より上流を眺める

 

 

ダム堰堤より下流の眺め
ダムの下流(吉野川左岸)には国道169号線が走ってる

ダムの概要
 堤頂標高は 400.5m
 堤高 70.5m
 総貯水量 27,750,000㎥

 

国道から離れて ダムの上部へ向かう

 

私の “ 超お気に入り” の眺めで 何回見ても飽きません

 

 

 

ダムの山側はこんなコンクリの護岸、その最下段には国道169号線が走る

水面の色は何とも言えない美しさ

 

 

ダムの周りは緑一杯だが、対岸の向こうに険しい岩も見える

 

 

傍には満開を少々過ぎた八重桜が寂し気に・・・


  もう私はうばさくら 出る幕ないわ ♪
   でも  もう少し この花街に  私を置いてください ♪ ♪ ~

 少々疲れ気味の八重桜を見たら こんな艶歌のセリフが浮かんできました 

 

                          ・・・・ つづく

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は萌えて清流は輝く吉野川源流の村

2025-04-30 | 奈良県 川上村

.

月日の経つのは早いもので、今年もすでに4カ月も経過した

寝てても、 起きてても、 ボヤ~ッとしてても、 シャキッ としてても月日は過ぎてゆく

 

今日は穏やかなお出かけ日和になった、久しぶりに 川上村へ行こう
奈良県吉野郡の川上村、「 吉野川源流・水源地の村 」 で、私の大好きな所である

 

 

大滝ダムのすぐ下流より
右の向こうにダムの堰堤が見えている、ちょっとモヤッ~とした感じもなかなか良いもんだ

 

 

大滝ダムの駐車場へ入って ~ 坂道を上って行く

 

 

登って行くと ~ ダム湖が下に見える

新緑が萌える、
 そして ダム湖の水は何と言っていいのか解らないほど美しい

 

 

春霞に霞む山々 & 蒼く輝くダム湖 & 手前には新緑が萌える

 

 

 

ちょっと撮る場所を変える
 右の山裾に走る道は 国道169号線

 手前に見える建物は、ダム建設に伴って移転してきた民家
 もと村内の白屋地区に住んでいたが、想定外の事態で移転を余儀なくされた

 

 

新緑の淡い緑 & 素晴らしい水面の色

 

 

 

山から下って ~ 国道へ戻り ~ 道の駅手前で ダム湖に架かる北塩谷橋へ

 

北塩谷橋からダム湖の下流を眺める
 遠く真ん中あたりにダム湖の堰堤が見える あ~あ~ 良い眺めだ

 

振り返ればすぐ上流に 川上村の中心部が見えている、村役場・道の駅・ホテル等々

 

                             ・・・・ つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきぐみ管理道を歩く

2025-04-27 | 大阪府
.
信貴生駒山系の大阪府側に「大阪府民の森」があり、その中に散策路がある
 
南側の みずのみゲートから管理道兼散策路へ入って ~ 北へ向かう、管理道は北のなるかわゲートまで6.1Kmの散策路である
 
 
 
 
あの在原業平も通ったといわれる十三峠を越えて ~少し下った所に みずのみゲートがある
 
今回は「みずのみゲート」から入って2Kmほど歩いてきました。
 
 
 
大阪府民の森 みずのみゲート
 
 
 
 
所々に緑の切れ目があって大阪平野が見える
 
 
 
 
あきぐみ管理道の橋
 ここから南~南西方面に視界が開ける
 
 
 
橋の北側は緑萌える山
 
 
 
南西方面には大阪平野が広がる、
中央に大阪府八尾市 JR久宝寺駅前の大きなマンション=メガシティタワーズが見える
40階建と41階建の2棟で総戸数は794戸らしい
 
 
 
信貴生駒山系の麓には東大阪市のごみ焼却場
 
 
 
右端にはメガシティタワーズ
中央遠くには堺市役所が霞んで見える
 
 
 
中央やや右の遠くに堺市役所、ちょっと大きく撮ったけどまだ見辛い
左右に中央環状らしい道路が走る
 
 
 
 
右後方にあべのハルカス
左後方に大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)
赤い港大橋もボヤ~ッと見えているが、ほとんど分らない
 
 
 
 
ちょっと離れた場所から見た あきぐみ管理道の橋、こんな緑の中に架かっています
 
 
 
黄砂でしょうか ?? 最近の空はいつもモヤッ~として霞んでます、今日も霞んでました。
空が霞んでるのじゃなくて 日本の国 が霞んでるのでしょうか ??
 
萌える緑イッパイの信貴生駒山系、往復4Km程度の写真撮影&健康山歩きでした。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山の六合目へ

2025-04-25 | 二上山

.

本日=4月25日
午前 7時30分現在、我が家の室内温度は19.5℃

「 サクラの花も散り 若葉が出はじめた今日この頃 」・・・ 何だか元気が出ない
歳のせいか ?   間もなくGoo Blog 終了のせいか?  春暖のせいか?

 

そんなワケで、相変わらず二上山の山歩きです、
登山と言うにはおこがましいが、とにかく二上山の六合目まで歩いてきました。

 

 

今日は ここからスタート

電車なら 近鉄南大阪線の「二上山駅」からのコースで
香芝市の大きな水道タンク=5000トン がある場所です

 

獣除けのゲートを開けて ~ 緩い坂道を登って行く

 

途中に大きな案内板がある
看板の左を登って行けば 六合目を経由して雄岳山頂へのコース
 六合目で視界が開けて大和平野の景色が広がる
右を登って行けば展望はないが、雄岳山頂までの歩く距離がちょっとだけ短い

 

200段ほどある石段を登って六合目へ向かう

 

六合目からの眺めは相変わらず霞んでる

手前の白っぽい建物はイオンのビッグ香芝二上店
その後方に 香芝市役所・香芝警察署・香芝消防署などが見える

ずっと後方には矢田丘陵も見えているがかなり霞んでよく判らない

 

 

しばらく休憩&写真撮影の後 ~ 雄岳へ向けて登山道を登って行く

 

 

近鉄南大阪線・二上神社口駅からのコースと合流する、雄岳山頂までは まだ900mもある

二上山駅方面へ下る ~ 

 

 

自然の造るゲイジツ作品

 

 

こんな登山道を下って行けば ~ 大きな案内板のある場所に合流する

 

相変わらずのコースだが、じっと引き籠もってるよりは 健康的だろう。

 

 

昼間は二上山の山歩き、そして夕食時には こんな健康飲料です

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の命は短くて

2025-04-23 | 二上山

.

今日は鬱陶しい空模様、降るような降らないような・・・

家で引き籠ってるのも健康に悪い、相変わらずの二上山ふるさと公園でも散歩しよう

 

 

手摺も石段も濡れている
こんな日は誰も居ないだろう、と思ったが一人だけ居てた、健康オタクだろうか?

 

 

公園内を散歩する

 

まだ美しさを保ってるツツジを ド・アップ で撮影してみました

 

 

 

 

 

人間の目なら、こんな感じでは捉えられないでしょうね ?

 

 

ピークを過ぎた石楠花

 

豪勢に咲き誇った八重桜も花を落としている

 

★ 咲いて流れて散って行く♪
   今じゃワタシも涙の花よ ♪ ♪ ~

★ 花の命はみじかくて 苦しきことのみ多かれど  風も吹くなり 雲も光るなり

★ 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理を あらわす


咲き誇る花、散って行く花を見てると、こんな詩歌を思い浮かべますね

 

それ人間の浮生なる相を つらつら観ずるに  凡そはかなきことはこの世の始中終  幻の如くなる一期なり。
されば いまだ万歳の人身を受けたりということを聞かず 一生過ぎやすし 今に至りて 誰か百年の形体をたもつべきや。我や先 人や先 今日とも知らず 明日とも知らず おくれ先だつ人は 本の雫 末の露よりもしげしと言えり。
 ・・・ 蓮如上人もこんなことを述べてます、「白骨の御文」より一部抜粋

 

 

美しく咲いた花も、人間も「生老病死」は当然のことですが、何だか寂寥感が漂います。

 

 

 

本日の二上山です

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろくわたりの道を歩く

2025-04-21 | 二上山

.

相変わらずの山歩きです。

今の時期は、新緑が輝き ~ 山が萌える春   で山歩きにピッタリの時期

・・・ と  いうワケで、二上山の麓から中腹を通る「ろくわたりの道」を歩いてきました。

大阪府太子町のスポーツ公園近くから ~ ろくわたりの道へ入り ~ 雌岳中腹へ ~ ダイヤモンドトレイルへ入って ~ 西へ向かって下って行く ~ 途中でダイトレから離れて ~ やや傾斜のきついコースを下る ~ スポーツ公園の奥へ戻る

 

 

田んぼや畑の中を通る ろくわたりコースから振り帰る、青空に緑の山や田畑の緑が「いかにも春」

 

 

急斜面の階段途中より

手前の中ほどに南阪奈道路が見える、遠くの向こうは大阪平野、 高速道路の「三原JCT」方面だろう

 

 

 

右に見える山肌には 太子町の「観光みかん農園」
後方 左には 堺市役所らしい、右には 大阪府咲州庁舎(コスモタワー)らしいのが霞んで見える

 

 

ここからは山の中で景色は見えない
アップ ~ ダウン ~ アップ ~ で ダイトレに合流する

 

 

途中 こんな景色を見ながら登って行く
 振り返れば 葛城山&金剛山が重なって見える

 

 

ダイトレに合流して ~ 下って行く

 

 

二上山系の山は 緑~緑~緑 ・・・ 緑が萌える春景色です

こんな景色を見ながら 下って行けば、太子町総合グランドの奥に到着
ここから 舗装路を少し歩けば駐車地である

 

遠景は春霞でかなりボヤッ~と霞んでたが、
新緑が萌える緑~緑の中のアップダウンコースで少々疲れたが、気分は爽快のひと時でした。

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1億円のトイレ

2025-04-19 | 奈良県南部

.

奈良県宇陀郡御杖村へ行ってきました、目的はトイレです  


暖かくなったので、愛車のスーパーカブです

我が 香芝市から ~ 国道165号線で 宇陀市の西峠へ向かう

西峠手前の登り坂では 相変わらずPポイントの贈呈場所があり、そこでスピードを測ってる
合格したら、Pポイントをくれる、それに加えて罰金付きなのだ

こんなポイントはあまり貰いたくないので無事に通過して ~ ~ 国道を御杖村へ向かう

 

 

☟ 途中の風景

 

伊勢本海道・山粕宿、昔の面影を残してる感じ

 

 

曽爾村にて、
 サクラはかろうじて花が残ってる感じ、時折流れる風に花びらが舞う

 

国道の 「掛」交差点を右折して少し走ったら、新しい建物が目に入った

これが 1億円のトイレだッ! とすぐに判った、1億円の匂いがした !???

 

 

さすが1億円   我が家のトイレより、かなりリッパだッ

左が女性用、右が男性用 各1室だ

 

室内です ☟

乳幼児や障がい者等々対応のようです

 

ドアを開けて写真を撮る

 

女性用も見てみようかな? と思ったが、「 挙動不審の怪しいヤツ 」で逮捕されたら嫌なのでドアは開けなかった。

 

 

トイレの横には 山をイメージした 「ゲイジツ作品」だろうか ?

 

トイレ見物してる間にも、バイクや車がやってきて、見学して用をたしている。

 

 

裏側へ愛車を停めて記念撮影

 

 

 

「みんな『1億円トイレ』と言っています」約1年前に完成の公衆トイレが “ 物議 ” 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・絶景の国城山へ

2025-04-18 | 和歌山県

.
昨日=17日の続きです

 

 

山頂へ向かう途中、
 林道へ入り~ 少し西へ向かうと展望が開けて紀の川流域と右岸の山々が一望

軽トラの前には ピンクの八重桜とほとんど花を散らしたソメイヨシノ?が並んでる

 

 

以前は「プロムナード国城」として整備してたらしいが・・・

この「山火事注意」の看板も時の流れを感じさせて相当くたびれている

 

その前に造られていた展望台も、写真のとおり 「単なる廃材」になっている
昨年 訪れた時には、進入禁止だったが、まだ「展望台の形」を残してたのに・・・

時の移ろいは非情なものである

 

少し休憩&サクラと眺めを楽しんで ~ 林道から登山道へ戻り ~ 山頂近くの神社へ向かう

 

 

途中に黒河道に出逢う

黒河道とは
 高野山へ向かうコースは、「高野七口」と呼ばれる 7通りの街道がある
 そのうちの一つが、この黒河道なのです

 

 

さらに山頂を目指して林道を進むと国城神社が現れる

 

駐車場のすぐ前が神社の石段だ、数えたら150段ほどあった

石段には ❝ 桜吹雪 ❞  が舞い、階段を桜模様に染めている

 

 

石段途中から振り返れば、名残のサクラが広がる

 

 

神社には小さな展望台が造られて、その前は一面桜が広がる、そして望遠鏡も備えられている

でも、サクラの木々が大きく育って望遠鏡を覗いても 桜 桜 桜 しか見えない

 

サクラ~桜~さくら を十分堪能して~石段を下る

 

 

駐車場のすぐ近くには三平神社

 

真っ赤な鳥居と重量級の八重桜が青空に映える

 

 

 

誇らしげに咲き乱れるサクラ~桜~さくら

 

 

神様だけじゃなくて、
 「 天知る地知る我知る人知る」(てんしるちしるわれしるししる)

 

国城神社は ❝ 桜吹雪 ❞ になっていたが、これも一興  

 紀の川平野の眺め、柿畑の瑞々しい景色、桜吹雪と重厚な八重桜、納得の国城山でした。

 

 

 

今日も 二上山ふるさと公園の石段を登ってたら
小学生の団体さんが来てた、3年生らしい、元気のいい子は急斜面の頂上まで走って登ってた

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景の国城山へ

2025-04-17 | 和歌山県

.

和歌山県橋本市の国城山へ

でも 登山じゃありません、山頂近くまで車で行けて ~ 途中 少々狭い曲がりくねった坂道が続くが、アチコチで紀の川平野の絶景が見えて、サクラの名所でもあります。

 

 

京奈和道の橋本ICを下りて南へ向かう ~ 紀の川に架かる 橋本高野橋を渡って ~ 広域農道の紀の川フルーツラインへ入って少し走り

 

この看板の観光農園を目指して狭い坂道を登って行く

 

 

早速 眼下にこんな景色が見えてくる、 後方の右には金剛山

その手前には 紀の川が流れてる

 

 

 

手前 紀の川に架かる橋は 橋本高野橋

  写真の右上に京奈和道の橋本ICがある

 

 

山の斜面は柿畑が広がり、薄緑の新芽が輝いている

 

 

右には紀の川平野、左の山には 世界遺産の高野参詣道が通ってる

 

 

上の写真を大きく撮ったものです

赤い矢印の所に「 高野参詣道 町石道展望台 」がある

慈尊院から高野参詣道の急な上り坂を徒歩で1時間ほど登ってきた所にある

この展望台は何回も訪れているが、何回来ても飽きない絶景の地なのです。
徒歩じゃなくで車かスーパーカブで来てるのだが・・・

 

 

左端の赤い橋は、 紀の川に架かる慈尊院へ向かう橋だと思う??

 

 

 

狭い登り坂の道沿いに 重量感タップリの八重桜

 

 

十分 アップに耐える花だ

 

 

後方には紀の川右岸の山々

 左上端のソメイヨシノはほとんど花を散らして 葉桜状態だ

 

こんな景色を見ながら ~ 山頂へ向けて狭い道を登って行く ・・・ つづく

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする