goo blog サービス終了のお知らせ 

やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

クルミマルハバチ(幼虫)?(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2014-12-20 06:42:52 | 昆虫類

(6月中旬の観察記録です。)

白くフワフワしたロウ質物質をまとった幼虫が、クルミの葉を食べていました。最初は、アゲハモドキの幼虫かなとも思いましたが、アゲハモドキの幼虫はミズキやクマノミズキなどミズキ科樹木の葉を食べます。

いくつかのウェブサイトで「白いロウ質物質をまとった幼虫」を検索すると、
① アゲハモドキの幼虫(ミズキ科樹木の葉を食べる)
② ミツクリハバチの幼虫(ハンノキなどの葉を食べる)
③ クルミマルハバチ(クルミなどの葉を食べる)
④ ババシロアシマルハバチ(オオデマリなどの葉を食べる)
が浮かび上がってきました。

写真のほかに判断材料がないので、ここでは「クルミマルハバチの幼虫」としておきます。

《クルミの葉を食べるクルミマルハバチ?の幼虫 2014/06/11》 

《クルミの葉を食べるクルミマルハバチ?の幼虫 2014/06/11》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする