悠遊・・・

徒然なるまま,四季折々の山野歩き備忘録。

両子山・中山仙境の無明橋・他(大分県)

2018-11-06 | 6.その他県外の山
中山仙境の【無明橋】

2018.11。01(木)晴れ、弱風。
国東半島最高峰の両子山(ふたごやま)標高720.6mへ。
登山口は両子寺境内からなので先ずは山門の仁王像を拝み静かな参道を経て本殿にて拝す。
登山道が分からず探している所へ住職が現れ『お山巡り(周回)で約2時間』と教えて頂いた。
両子山の七不思議とあったが良く調べておけばよかった。
反時計回りで山頂まで殆どトラロープにて道案内されている。
結構急登が多く雨後は滑り易い様な登山道。
山頂はレーダー基地だが四方見晴し良好。
下山はコンクリート舗装が最後まで続き結構膝に堪えた。
全体に登山道からの見晴らしは良くない。

行動時間
両子寺 発8:50-6-登山口ー58-山頂ー27-着10:33
実行動時間:91分(1時間31分)  入山時間:1時間43分

途中の岩稜


池に綺麗な逆さ絵が・・・(小枝が邪魔しているが)


両子寺


参道の仁王像


70段?の階段


奥ノ院


奥ノ院手前左が登山口




針の耳(這って通り抜け)


鬼の背割り


登山道は急登でトラロープが目印




一息つける尾根


山頂直前


両子山(ふたごやま)山頂






展望台からの眺め




延々と続く舗装道(急坂なので膝に負担大)




鹿のツノ??


両子寺着


寺から両子山を見上げる



中山仙境へ
数年前から気になっていた今日の本命【中山仙境の無明橋のスリル】体感に出掛ける。
谷側を見れば足が竦みそうだが、反対側は登山道で2m程の落差なので一安心。
往復し完遂、食事をし下山。
行動時間
登山口 発12:28ー13-分岐ー17-無明橋(12:58~13:24)-14-分岐ー14-着13:52
実行動時間:58分  入山時間:1時間24分

途中の景色
兎に角奇岩・岩稜が目に付く


登山口にはトイレ付休憩所


休憩所の中を通り抜ける


階段を下りる


川を渡ると登山口


整備されている登山道


縦走路に出会ったところを左へ


無明橋へ500mの表示(遠く感じた)


数ヵ所の鎖場




無明橋






橋からの眺め




下山後夷谷温泉へ


温泉地からの景色


ウォーキングコース案内版


帰路【宇佐神宮】へ
参道へ


御祭神説明版


西大門


左:上宮


帰路


光の祭


笑顔の竹灯籠






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きゃっ、怖そうー (けいこたん)
2018-11-08 12:16:06
両子山の様子、丁寧な説明と写真とで、とてもわかりやすかったです。
お陰で、もう行った気になりました。
いえいえ、行きたい気持ちになりました。面白そうですね!
ロープもあるので安心ですか?
そして、無明橋!!
渡ったのですね。凄い!
怖くありませんでした?
足が震えそうだし、体のバランスを少しでも崩したら、アウトなので私には無理です。悠々さん、よく行きましたね。
宇佐神宮にも寄られて、充実した一日のようで、よかったですね。(^^)
気持ち次第? (悠遊・・・)
2018-11-10 20:46:17
数年前から人様のブログで是非行きたいと思っていました。
確かに怖いですよ、最初は足がすくみました。
でも、落ち着けば怖さも半減し楽に渡れますよ。
時間の都合で周回しませんでしたので心残りですが・・・。

コメントを投稿