静 夜 思

挙頭望西峰 傾杯忘憂酒

≪ 1票の平等に名を借りた 自民の定数増法案 ≫  本音は ”現在の都道府県制度死守”と結びつく 集票後援会ネットワークの維持だ

2018-07-18 20:18:12 | トーク・ネットTalk Net
 想い出せば、人口減少が招いた有権者人口の偏在が<1票の価値の不均衡>を生み、遂に都道府県の枠組みを超える「合区」の発想が実現した。ところが、である。
本日の国会で自民・公明の両党は、<1票の価値の不均衡是正>を名目に、合区で候補者が出せない議席を埋めるべく、定数増加を定める法案を通した。

嘗て最高裁からあれほど言われた<投票価値の不平等是正>は、純粋に議員数/有権者人口比率の標準化を求めるものであり、選挙区の区割りとは、本来なら数学的配分で済む問題の筈だ。
 早い話が、比例代表区は、自治体など無縁な得票率に正比例した議席配分で良い。地方自治制度に基ずく議席配分も、人口偏在の事実に応じた配分で済む。ところが、それでも、現在のような過疎化が
 現実となった(鳥取/島根/高知/徳島など)では、自治単位毎の最低1議席すらままならなくなってしまった。  これで慌てたのが政権党だ。

 ここでだ。・・・何故か、純粋算数計算に基づく配分では零れ落ちる自治体(=〇〇県)が出る事態を巡る制度議論に「おらがムラ/町」伝統維持に名を借りる心情が登場し、
あんなに無視してきた<投票価値の不平等是正>と摩り替えられた。

明治維新後の「廃藩置県」=歴史の授業で習ったお馴染みの変革だが、何と150年経った現在も何故か、これを変えようと政界・財界どちらからも議論は出ず、選挙の公約やキャンペーンテーマにもならない。口にするのは学者・研究者しか居ない、 交通/通信/インフラ/地方文化の浸透など、統治構造効率からいえば、明治以来の小さな行政区分は150年後の現代ニーズに合致していない。 それを否定する人は居まい。
 ところが、野党も含め、どうして 都道府県制度の変革を取り上げない?  これが私が繰り返し問い続ける「国家ヴィジョンの欠落」であり、国政改革の根本的テーマだ。

* 再び問う。・・何故、誰もとりあげない?  答えは簡単だ、自治体制度の変革イコール「県単位の議員後援会ネットワークの崩壊」ゆえ、明日の議員生命に直結する。
  それが怖いから、に過ぎない。 ピリオド!  ここに「国家百年の大計」を論じる魂など、政治家/中央官僚たちのどこをひっくり返しても無い。     これで好いの?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ≪ 辛い事・見たくないこと ... | トップ | ≪ 人の命を奪う罪と罰 ≫ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トーク・ネットTalk Net」カテゴリの最新記事