静 夜 思

挙頭望西峰 傾杯忘憂酒

≪ 午後の2題 ≫  「映画:オッペンハイマー」監督の意図   「オウム真理教指導者の遺髪」次女に引き渡し

2024-03-13 16:07:10 | トーク・ネットTalk Net
◆【NHK 国際ニュース】映画「オッペンハイマー」クリストファー・ノーラン監督に聞く:国際部記者 杉田沙智代)※インタビューは2月29日
  <映画は世界の公開から8か月ほど遅れて、3月29日から日本で公開されます>
*「「オッペンハイマーは生涯を通して複雑な感情や思考と向き合いました。映画で見せたかった重要なことは、世界中で核兵器が解き放たれることで多くの“負”をもたらすと彼が見抜いていたことです。
  自分の仕事がもたらす“負”の結果も承知の上で、それでも、矛盾した現実に直面し、あのような道を進まなければならなかったという、彼のジレンマに観客を巻き込もうとしました
 「映画の結末は、人々を絶望させるものです。それは物語に必要なことでした。しかし、現実の世界では、1945年以来、多くの個人や団体が、核兵器の数を減らそうと尽力し、大きな成功を収めてきました。
  ところが、ここ数年、間違った方向に向かっています」

* 日本人として、映画を見て気になったのは、広島や長崎の直接的な被害が描かれていないことです。なぜなのか。ノーラン監督は、去年ニューヨークで行われた試写会で次のように述べています。
 「オッペンハイマーの経験から逸脱することはしたくありませんでした。オッペンハイマー自身、広島と長崎への原爆投下についてラジオで知ったのです。それを知った時、私自身もショックでした」
 アメリカではオッペンハイマーは「原爆の父」とたたえられ、日本への原爆投下が日米双方の犠牲者を少なくしたと考える人も少なくありません。
 監督は今回のインタビューの中で「どう考えるべきかを観客に押しつける映画は、成功とは言えない」と話していました。映画を見てそれぞれに考え、議論していくことを監督は望んでいるのではないかと思います。
  ⇒ アメリカ国籍を有する人、そして日本国籍を有する人。それぞれが、ノーラン監督の意図をどこまで偏見なしに捉えようとできるだろうか?

◆【毎日・夕刊】オウム松本智津夫元死刑囚の遺骨、次女へ引き渡し命令 東京地裁判決 【巽賢司】
・ 麻原元死刑囚の家族が元死刑囚の遺骨と遺髪の所有権を争った家事審判では、次女に所有権があるとする判断が21年7月に最高裁で確定した。だが次女は国が引き渡しに応じないとして、22年10月に提訴していた。
・ 次女側は訴訟で、次女は父の遺骨や遺髪を自ら管理して故人を悼もうという正当な権利を行使しようとしているだけだと主張。オウム真理教の後継団体とは関係を持っておらず、遺骨や遺髪を悪用したり、他の人に
  利用させたりする意思はないとし、引き渡しに伴う危険は抽象的なものだと訴えた。
・ これに対し国側は、遺骨や遺髪が国の厳重な管理を離れれば後継団体の信者間で争奪の対象になり、保管場所も聖地化される恐れがあると反論した。遺骨や遺髪をオウム真理教の後継団体に引き渡さないよう、
  次女に誓約を求めたが応じなかったとし、「危険に配慮した保管は次女におよそ期待できない」と請求棄却を求めていた。
  ⇒ Aleph(アレフ)が現存する限り、公安当局が懸念する妥当性は消えない。しかし何故、この次女は「渡さない」という誓約書にサインを拒むのか? 恐らく最高裁は東京地裁命令を覆すのではないか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベトナム再訪記 <2>  ダ... | トップ | ベトナム再訪記 <3>  ホ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トーク・ネットTalk Net」カテゴリの最新記事