
「長者ヶ岳に、まだシモバシラがあったよ。」
山の会OGに教えられ、居ても立っても居られなくなり今年の初登りは長者ヶ岳へ。
私はシモバシラを見た事ないし、
そもそも長者ヶ岳にシモバシラがあるなんて事も知らなかったから、もうソワソワ

1月 18日 (火) 

頬に当たる風が、ツーンと冷たい朝。

久しぶりの田貫湖へ。
ここからスタート。ピストンです。

夫も一緒に。

第1展望台に来ると雪が残っていた。
ここでひと休み。
今回から同行するニューフェイスたち。

・温度計🌡

・温度計🌡
👀お? 0度!寒いわけだよ❄️


・モンベル のニット帽。耳まであったか🧡
・チャムスのスマホケース。
スマホを13にしたら、これまでのケースに入らないので新調

チャムスは、ザックとの色合い良く可愛い可愛い😍(自己満ww)
この冬は例年より寒さがキツくて、
なかなか山へ足が向かなかったけれど、
何か新調すると、
それだけでやる気になる単純な私

第1展望台から第2展望台へ。
第2展望台への急登の手前にシモバシラがあるとOGから聞いていて、
そこら辺りをせっせと探すも見当たらず…
私が見たいシモバシラって、

コレではなくて…
ないなぁ…
もう終わっちゃったのかなぁ

と、1人の男性(以下、シモバシラオジサン)が上がってきたので聞いてみる。
「この辺りにシモバシラがあるって聞いたんですけど、もう終わりでしょうかね?」
「こっち。」
あるんだ

「でも、もうシモバシラは終わりだよ。あるかな?」
ええ?終わりなの

先週見たって友だちが言うんですけど…
シモバシラオジサンの後について山道の左に入ると、もう一本道があり、

シモバシラオジサンの後について山道の左に入ると、もう一本道があり、

「シモバシラ道って言うんだよ。」
「シモバシラを見るために道を作ったんだ。」
へぇ、長者ヶ岳には何回も登ってるのに知らなんだ(⌒-⌒; )
シモバシラオジサンの背中に背負った板が気になる。
「あったよ、コレ。」
シモバシラオジサンがストックの先で指し示したのは、

あったぁ〜〜〜

シモバシラァ〜
*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*

だれ?

カマキリの卵みたいって言う人は?

私も最初そう思ったわよσ(^_^;)
でも、ズームすると、

自然の造形美が、

花開く

シモバシラオジサン曰く、
「バラの様にね、オーロラの様にね、いろんな形になるよ。」
「年末がいちばんの見頃。」
「この時期は乾燥して、もう吸い上げる水分がないからおしまいさ。」
ありがとうございます

私は、初めて見るのでこれだけでも感激です

シモバシラ(シソ科の植物)の枯れた茎と根はドライフラワーのようになって冬まで残るが、この根は地中の水分を吸いあげ、さらに茎に水を通している。気温が高い秋までは、吸い上げられた水はそのまま蒸発するので、茎はまた乾燥する。晩秋から冬にかけて、これを何度も繰り返している。
しかし、気温が低くなり、夜間に氷点下まで冷え込むようになると、この茎に入り込んだ水は茎の表面で凍ってしまう。茎の表面に氷ができると、その氷に向かって茎の中の水が集まってくる。茎の表面に到着した水は、寒い外気の影響で最初にできた氷を押し上げて凍る。するとまた水が集まり、氷を押し上げてまた凍る。こうして茎の表面でできたどんどん押し上げられていき、しだいに氷がリボンのように伸びていくのだ。〜ヤマケイ〜

〈高尾山のシモバシラ〉
小さかったけど念願のシモバシラに無事会えて、ココロ軽く山頂へ

登山口から2時間ほどで、

長者ヶ岳 山頂ヽ(´▽`)/


富士山ドーン🗻
眼下に田貫湖


大沢崩れにズーム!

南アルプスは雲の中

お弁当を広げようとすると、さっきのシモバシラオジサンが、

ノコギリ出して、ギーコギーコ🪚

「これで全部だ。終わった。」と。
ありがとうございます。
背中に背負っていた板はコレだったんだ

こうして山を守ってくれる人に感謝です


さあ、絶景を眺めながらいつものコンビニ飯🍙
でも寒くて寒くて

ジップロックが閉まらないほど手がかじかむ🥶
さっさと食べて下山。

冬枯れの林間から覗く富士山を眺めながら下山。
寒かったけど快晴の空の下、山日和の一日⛰

今年の登り納めは長者ヶ岳にして、
シモバシラの群生を見よう

と、ココロに決めたのでした。
🧊 ⛰ 🧊
山のこと わからない私がコメントしてごめんなさい🙏
氷のお花 とても素敵ですね(ㆁωㆁ*)
シモバシラ〜初めて見ました。
ありがとうございます。
シモバシラに、隠れて触ってみたでしょう? いや、触ってもいいんですよ。単に浸透圧で染み出た氷だから(笑)。
どこかで見たようなモンベルの温度計、SnowPeakのマグカップですね(笑)。モンベルの温度計は、撮るときに赤い気温線が写る角度で撮らない温度が分かりませんよ。マグカップは・・まだ白馬で買ったばかりで分かりません(笑)。
いずれにしろ、幸先の良い初登りになりましたね
ね♡シモバシラってステキでしょう?
他の方のブログで知ってから、一度見てみたくて馳せ参じました。間に合って良かった☺️
霜華と書くのがふさわしい容姿でした。
やはりこの時期シモバシラが気になりますよね。時期と気温と雨量などが関わり容易くは見られない様ですが、案外近くにあって驚きました。
〉触ってもいいですよ〜
ええ!それは出来ませんでした。
写真はズームして撮ってますが、実物は5センチ足らずの小さなシモバシラでして。
触ったら私の体温で溶けてしまいそうで。
〉どこかで見たような〜
あはは。大正解!
温度計は旅人さんのを見てから欲しくなりました(⌒-⌒; )
スノーピークのカップは、山を始めてから直ぐ買ったので、かれこれ5〜6年モノです。軽いから山へ持って行くのにはいいですね。
2つお揃いになりましたね♪どこかの山で会えたらこのカップで乾杯しましょう(^。^)
〉幸先の良い初登り〜
ありがとうございます。
ここのところ、オミクロンやら体調やらで、寒さを理由に閉じこもっていましたが、やはり山は元気をくれますね。
でも筋肉痛がひどくて💧鍛えにゃアカン!と反省しきりです。
ちょうど先週、高尾山の写真を見て、一度見てみたいなぁ〜と
思ってたんです!(以前、ジュリアさんのブログで初めて知って!)
植物のシモバシラに出来るのがこの霜柱で、普段よく見る霜柱とは
別物なんですよね!ややこしくて、友人に説明するも理解してもらえず(笑)
私が見た高尾山の写真よりも、junさんのシモバシラの方が
しっかりと美しく見えますよ!水芭蕉?みたいな形ですね〜✨
ガラス細工を思わせるような幻想的な美しさ!
山には私が知らないものがまだまだ沢山あるんだろうな〜
美しい富士山もバッチリで、最高の登り初めになりましたね!
見せていただきありがとうございました!
お疲れさまでした(o^^o)
そうなんです。私も最初、夫にシモバシラを説明するのにややこしくて、写真を見せましたよ。そして、実際に長者ヶ岳でシモバシラの実物を見たら「なんだ、こんなに小さいのか」だって。夢のないオトコです。
おっしゃる通りガラス細工の様な芸術品でした♡シモバシラは「霜華」と書いたり、フローズンフラワーとか言うそうですね。
コレがもっと大きく広がって群生したら、もっとステキでしょうね♡
この日、寒すぎて、お湯はなかなか湧かないし手はかじかむしでお弁当を食べるのに困りましたが、歩いている時はポカポカして、景色もバッチリで気持ちの良い山歩きでした👍
長者ヶ岳の登山口はウチから30分。春はシロヤシオ、冬はシモバシラと案外近くにいい山があるもんだと再確認しました。
次は大きく育ったシモバシラをお見せできたら〜と思います♡
初登り、長者ヶ岳だったのですね!
シロヤシオ以来でしょうか
富士山の展望台でいつも名前が挙がりますが
まだ未踏です
シモバシラは見たには見ましたが(sheepさん、ありがとー!)
私は森林公園でしたからねー
是非是非、お山でバッタリ会いたいですね
自然の作る造形美、ほんとすごい
シモバシラオジサン・・・なんか気になりました 笑
この方が居てくれたから会えたのですね
こういう出会い、忘れないと思いますよ~
頂上での椅子?造りも・・ありがたいですね
>何か新調すると、
それだけでやる気になる単純な私
わかりますよ~! 私も同じです
温度計、私と同じだ😊
ザックもね、あるのに見るとまた欲しくなる
でも、見ちゃう 笑
念願のシモバシラに会えて、富士山ドカン!
いい初山になりましたね~
さて、次ぎはどこへ・・・・??
はーい、よくぞ覚えていて下さいました。あのシロヤシオの長者ヶ岳です♪
さっそくジュリアさんのシモバシラレポ、読みました。山の中でなくてもあるんですね、シモバシラ。
シモバシラオジサンの言うのには、田貫湖の周りにもあるそうです。
気になるシモバシラオジサンですが、今日、山の会OGに話したら、私が以前入っていた山の会のOBなんだそうです。
週に一度は長者ヶ岳へ行き、山道の整備をしたり、椅子や木段を作ったりしてくれるんだそうです。
この日この時間にシモバシラオジサンに会えなかったら私はシモバシラを見ることが出来ませんでした。この様に山を愛して山を大切にするシモバシラオジサン…いえ、Eさんに会えて、こういう出会いがあるのが山のいいところですよね❤️
温度計、お揃いですか❤️一度、ネットで安いモノを買ったら全く役立たずで😓最初からモンベル にしておけばよかった(⌒-⌒; )
ザックねぇ〜。私、ザックを1つセカンドストリートで売りました。オスプレイのザック3.500円で引き取ってくれましたよ。
はい、寒かったけど縁起の良い初登りとなりました。
さて次は…
夫がねぇ…「登りは2時間以内の山」と条件を出してくるので😓
でも今回、私も下りてバテたので夫ペースの山歩きでちょうどいいかも(^◇^;)
極寒の中食べた天ぷら蕎麦はさぞや美味しかったと。
junさんは暖かいところに住んでるので、霜柱ってみたことないんだ~なんて思っていたら、なんと素晴らしい霜柱でしょう。芸術作品?
この霜柱は高い山に登って寒い時期に行かないと見れないわけですよね。私は一生見れないかと…
junさんありがとう。
お久しぶりになってしまいました。
ね♡シモバシラってキレイでしょう?
私も写真でしか見たことがなかったので、近くの山にあると聞いて喜んで登りました。
〉高い山に〜
それがね、そのシモバシラという名前の植物が生えていれば見られるという事で、長者ヶ岳に登らなくても田貫湖の周りにもあるんだそうです(⌒-⌒; )
でも、ま、初登りも果たせたからヨシとします。
でも、ホント、寒かったぁ〜。お湯もなかなか湧かなくて( ; ; )おっしゃる通り、あったまって美味しかったです。天ぷら蕎麦♡