晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

ベルランゴ 床面のフラット化

2020-11-29 19:10:00 | 車中泊の旅


11月 29日 (日) 

初めての車中泊の旅から帰ると、
「床面は、真っ平らにしないとダメだな。」と、夫。

後部座席を倒すので、前と後ろでは、高低差12㎝。その高低差をアルミマットとウレタンで埋めていました。
私は、上半身の方が少しくらい高くても気になりませんでしたが、夫は寝心地が良くなかった様です。



何やら図面を書いて、



段ボールを切り出して、



う〜ん、ダメだな💧
何がどうダメなんだか私には分かりまへん。


それから2、3日、放っておいて…



また違う図面を書いて、計算しまくって「よし、これでイケると思う。」と。



ホームセンターからパイプを買って来て、計算した寸法に切り出し、



ジョイントで繋げました。



パイプを切るのには、DAISOで道具を買ってきました。
百均には、こんな道具もあるんですね👍





車の中に運び入れると、



水平( ˆoˆ )/



次は、三分割した板を取り付け、



完成\(^o^)/



アルミマットを敷いて、


ラグとニトリのマットを敷いて横になると、


「お、これでいいね😊」と、納得した様です。



気になっていたのは、座った時の天井までの高さでしたが、頭の上は、握り拳1つくらい空いてます。✊



私も、車中泊を快適にするために、

ホットサンドメーカーと、ナイフを購入。


「キャプテンスタッグ」中国製🇨🇳
軽くて二分割出来ます。テフロン加工です。ミニフライパンとしても使えます🍳

mareのホットサンドメーカーは、重くて…。テフロン加工もなかったので、パンにバターを塗らないと、くっついてしまいたした



「オピネル」フランス製🇫🇷
頑丈・素朴・機能的と、キャンパーに人気の折り畳みナイフ。木のハンドルが、手に馴染みます。
かのピカソも愛用していたとか。
ミーハーだから、すぐに飛びつく私

この前の旅では、娘が小学生の時に家庭科の調理実習で使っていた小さな包丁を持っていったのですが、研いだにもかかわらず切れ味が悪い👎

今度は、サクサク切れるね👍



床面がフラットになり、調理道具も新調し、次の旅が楽しくなりそう

相変わらずの、ホットサンドだけど(笑)


🚐  🚐





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての車中泊の旅 ⑤ 帰路に着く

2020-11-27 14:30:00 | 車中泊の旅


11月 19日 (木) 

昨夜は、爆睡でした😴
トイレにも起きませんでした。眠りが深かったのでしょう。
夫も、いつまでも寝ていました💤

アパホテルは素泊まりだったので、8:30チェックアウト。
エレベーターに乗る時、後から2人若い人が来たから先に譲り、エレベーターを一台見送りました。ホテルに泊まると、こういった感染対策が必要となりますね。



今日は、「ふくい鮮いちば」で朝ごはんです🐟
福井中央卸市場の隣にあります。



メニューの多い「喜多亭」へ 🍚

隣のおじさんが食べていたのが美味しそうだったので、

「朝定食」を注文。 780円
こんなに沢山のおかずでリーズナブル👍
お刺身はカツオ🐟
この時期、カツオ?と、思ったけど、コレが新鮮で美味しい魚市場ならではの朝定食



この市場は、100mほどのこじんまりとした市場ですが、



海の幸🐟 山の幸🍎



娘たちに、せいこガニ6匹を送りました。
越前ガニは、高くて送れませんσ(^_^;)



さあ、今日は、ひたすら帰るだけです🚐💨

行きは海沿いを走ったので、帰りは山の中を走って帰ります。



「道の駅 九頭龍」
マイタケ弁当を買いました。この辺りはマイタケが特産の様です。



福井といえば恐竜🦕ですね。
この道の駅、白山に登る時に寄りました⛰



R158を九頭龍湖沿いに走り、九頭龍川上流に差しかかると、

途中、「上半原道場跡」と言うところに、20本ほどのメタセコイア並木を見つけました👀❣️


標高が高いせいか、こちらのメタセコイアはオレンジ色🧡
この色が、メタセコイアの見頃なのでしょう。
キャンプ場の敷地内にあり、ロープが張られているので中には入れませんでしたが、ちょうど見頃を迎えたメタセコイアに出会うことが出来ました♪
上半原は、九頭龍ダム建設で離村した村の様です。「ふるさとの碑」というのがありました。



中央道へ入ります。



14:00「恵那峡SA」


ここで、「道の駅九頭龍」で買った「マイタケ弁当」でお昼ごはんです。



トラックを見ながら(笑)


恵那峡から、ドライバー交代。
私の運転に変わりました。次は諏訪湖で休憩です。

恵那峡から、諏訪湖まで1時間半足らず。
なんと!夫は、走り出すとまもなく爆睡😪
義理人情に厚い私(笑)は、助手席で寝たりしませんでしたよっ!ったく❗️

でも、恵那峡から駒ヶ根にさしかかると、中央アルプス〜南アルプスが見えてきて
自分が登った山を見ながらのドライブは気持ちの良いものです



16:00「諏訪湖SA」



「おぎのや」で、夕飯用に「峠の釜めし」を購入。


ここからは、夫の運転🚐💨

八ヶ岳が見えてくれば、ウチまであと2時間くらい。


18:10 無事帰宅🏡

何十年ぶりかの「峠の釜めし」は、まだ少し温かく、濃いめの味付けが、旅の疲れを癒してくれます

こうして4泊5日、初めての車中泊の旅は終わりました🚐
走行距離 1.340kmの旅でした。



この旅を振り返ると✍️

・車中泊の課題は、トイレ🚻
この歳で、夜中に外のトイレに起きると、外気の冷たさに目が覚めてしまい、それからがよく眠れません。
コレは慣れるしかないのかな?

・反省は、旅のルートが長かった事。
静岡から、紀伊半島一周〜京都〜福井のルート。
コレは夫が決めたのですが…。

昨年、5月末から東日本、10月中旬から西日本と、ひとりで日本一周ツーリングした夫🏍〜
今年も1日で北海道へ渡り、北海道を一周ツーリングして来ました。
とにかくライダーは、走り続けているのが醍醐味の様です。
今回のルートは、そのライダーのクセが強いσ(^_^;)

紀伊半島だけを目的地にして、熊野古道とか、潮岬とか、那智の滝とか、ゆっくりと紀伊半島を満喫すれば良かったかな?
まぁ、この時期、京都の紅葉と、越前ガニは外せないというのも分かるけど。


一方で〜


橋杭岩で迎えた朝の絶景🌅



迫力の鬼ヶ城



メタセコイア並木💛



カキの食べ放題と、解禁された越前ガニのおいしさ🦀

夫が、私に見せたかったもの、食べさせたかったものをルートに入れたのかな?と、少しを、感じました。

私の運転中に寝なければ、もっと素直にを感じてあげるのにね



つらつらと長い紀行文にお付き合い下さった皆さま、ありがとうございました😊

これにて、「初めての車中泊の旅」は、


🚐 完 🚐



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての車中泊の旅④ メタセコイア並木〜熊川宿〜三方五湖〜越前ガニ

2020-11-25 23:25:00 | 車中泊の旅


11月 18日 (水) 

昨夜も、トイレに一度起きましたが、そこそこ眠れました。
京都三条パーキングは、心配していたより静かな駐車場でした。
トイレの裏が交番だから治安がいい?

今朝は、早く駐車場を出なければなりません。

昼間最大料金1.200円、夜間最大料金500円を活用して、駐車料金を1.700円で済ますためには、ここを朝7時に出ないと料金が加算されてしまいます。
朝ごはんは食べずに、7時前に駐車場を出ました🚐💨




「道の駅 琵琶湖大橋米プラザ」
ここで朝ごはんです🍞


昨夜買ったグランマーブルのデニッシュ
チーズ&ベーコン。


ホカホカ ホカホカ



…やっぱりグランマーブルのデニッシュは、甘系の方が美味しいかな?
でも高かったんだから、文句言わずに食べましょう(^_^;)


今日は、福井へ向かいます。
途中、黄葉スポットへ立ち寄ります。

 滋賀県 高島市にあります。


「マキノピックランド」

農業公園「マキノピックランド」を縦貫する県道小荒路牧野線にある、長さ約2.4km、約500本の「メタセコイア並木」



ほほぅ〜(^。^)
並木の周りが畑なので、メタセコイアの木々がスッキリと見えます
スケール大きい〜(*^^*)〜



ここが入り口。



多くの人が訪れています。
車も普通に走っているので、車が来ないのを確かめて、みんな道の真ん中で写真を撮っています。



場所によって、光の差し具合によって、色が変わります。



ここが1番キレイ💛
今は、「色づき始め」だそうです。
見頃は、オレンジ色になるそうです。


せっかくなので…(何が?)

ジャンプ


バンザーイヽ(´▽`)/

 💦


年寄りの冷や水でした。
車が通らない隙を狙って何回も跳んだので疲れてしまいましたσ(^_^;)

話を変えます。

メタセコイアの実です。


マキノピックランドの駐車場に戻ります。

売店には、野菜がいろいろ並んでいます。


栗を買おうと思ったら、高いので柿にしました。



帰りは、車で並木道を走って、メタセコイア並木の見納めです





福井県若狭町へ入りました。



「道の駅 若狭熊川宿」


熊川宿は、「鯖街道」にあります。

鯖街道とは〜
安土桃山時代、若狭は朝廷に食糧を献上する御食国(みつけのくに)のひとつでした。日本海で獲れた魚や貝が遠路はるばる京都へ運ばれ、いつの頃からか、「京は遠ても18里」と、言われるようになり、特に18世紀後半から、たくさんの鯖が若狭で水揚げされ「鯖街道」と、称される様になったのです。
与謝蕪村も、鯖を背負い都に入る若狭の人が目に留まったのか「夏山や 通ひなれたる 若狭人」と、詠んでいます。
「熊川宿ガイドマップ」より



「熊川宿」


また宿場町巡りをするほど、宿場町マニアではありません(笑)

名物の鯖寿司を目当てに、
「まる志ん」へ。
ところがなんと、お休み💧
ネットには、営業中となっていたのに。
書き変えておいてね(ーー;)
仕方ないから、道の駅に戻ります🚶‍♀️🚶‍♂️



道の駅で「鯖寿司」と「栃の実ぜんざい」
今日のお昼ごはんは軽くしておきます。
夕食が盛りだくさんなので



鯖街道を北上して、

「道の駅 三方五湖(みかたごこ)」でトイレ休憩。


観光案内板を見ると、

綺麗な湖があるそうです。
この五湖を高い所から見るために、今度は、レインボーライン(有料)を走り、梅丈岳の山頂にある「天空のテラス」へ向かいます。

料金所に来ると、なんと❗️1.060円⁉️
「やめよ!」と言ってよく見たら、今は半額になっていたので入りました(笑)

でも、料金徴収は、これで終わりではありません。
リフト 1人900円💧
やれやれ、よっぽどいい景色なんでしょうね?



はい、いい景色でしたヽ(´▽`)/
三方五湖、一望



山頂は、よく整備された綺麗な公園になっています。



「五湖テラス」


五湖に向かってベンチが並びます。
山肌の紅葉も綺麗です🍁



足湯もあります。



甘塩味のソフトクリームもあります🍦


ちなみに今日は、結婚36周年です。
朝、娘から「結婚記念日おめでとう。」のラインが来るまで、2人とも気付きませんでしたが😅

とりあえず、おめでとう🎉


このあと福井市内へ入り、今宵は〜
「アパホテル」
車中泊の旅と言いながら、今夜はホテル泊です
最初から、旅行の最後の夜は、ホテルにしてねと頼みました。絶対疲れてるから。
そこで、アパホテル。
GOTOと、じゃらんのポイントを使って、2人で3.860円です✌️


この日、福井は最高気温25℃🥵
夫が、ひとっ風呂浴びてから♨️
夕食のお店へ。
「白扇(はくせん)」
越前ガニ料理のお店です🦀
夫が事前予約してくれました。

入り口を入ると、いるいるっ👀❣️
「今から、この子たちをお召し上がりいただきます。」と、中居さん。
生きてるのをさばくんだぁ〜♪
ゴメンねカニさん🦀美味しく食べるからね🙏


個室です。安心です


お料理が、運ばれてきます。
「白子」

「せいこ(メス)ガニ」

「お造り」


テーブルの上が華やぎます
ご覧の通り、せいこガニは小さいです。
でも、外子と内子が美味しい

これこれぇー コレ食べてみたかった!
あま〜い


真打の登場

「越前ガニ」(オス)
で、でかい

カニ足をホジホジして無口な夫。


カニ足はあげるから、カニ味噌、全部ちようだいナ



焼きガニは、店のご主人自ら焼いてくれます。


蟹味噌、ふつふつしてきたら、日本酒入れて〜


とくとくとくぅ〜「甲羅酒」
ん〜まいっ❣️



「カニ鍋」 



「カニ雑炊・豆乳ごまプリン」
で、おしまいです。



食べた食べた


ご馳走さまでした🙏


この味が、越前ガニかぁ〜
今まで食べてきたのは何だったんだ?
甘み、塩み、旨みの三拍子そろったおいしさ

ヽ(´▽`)/



ホテルに戻って、ひと風呂浴びて♨️

今夜は、絶対爆睡する💤


🚐 つづく 🚐
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての車中泊の旅 ③ 串本〜京都

2020-11-24 08:03:00 | 車中泊の旅


11月 17日  (火) 

昨夜は、トイレに一度起きたものの、それなりに眠る事が出来ました。ワタシ、路上生活者の素質アリ?(^.^)?


「道の駅くしもと橋杭岩」で迎えた朝

うわぁ〜 ♡╰(*´︶`*)╯♡

コレが、「明日の朝、驚くよ。」と、夫が言っていた光景

朝焼けの海に、いくつもの岩が、まるで橋の杭の様に揃って立ち並びます。

ここに橋をかけたら天まで届きそう
そう思わせる光景


日の出を待ち侘びてカメラを構える人たち。



次第に色が濃くなる朝焼けが、橋杭岩を黒々と際立たせていきます。


そして〜

6:27 日の出🌅
しばらくの間、見とれてしまいました


串本から大島に向かい、約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。波の侵食により、岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えます。
その昔、弘法大師と天の邪鬼が賭けをして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。
吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝・天然記念物に指定されています。また、南紀熊野ジオパークとして日本ジオパークに認定されています。
〜南紀串本観光協会パンフレットより〜


さてさて、絶景を満喫したら、

朝日の差し込む車内で、朝ごはんの支度。
今朝も、ホットサンドです😅



「道の駅関宿」で買った干し柿も添えて、頂きまーす🙏



車の中から、このロケーション
またとない朝食のひとコマです



素晴らしい光景をありがとう。橋杭岩😊


ここ串本へ来る途中、「熊野古道◯◯峠」という看板をいくつか見ました。

伊勢神宮から串本までは「伊勢路〜大辺路」
今回は車でしたが、いつか熊野古道も歩いてみたい

そして、せっかくここまで来たら、本州最南端の潮岬へも行きたかったけど、今日は京都まで走るので先を急ぎます。


昨日は、1日、夫が運転してくれたので、今日は朝から私がドライバーです。
熊野古道でいうところの大辺路〜紀伊路を走ります🚐💨

紀伊半島の東側を北上して行くと、左手に太平洋を見ながらのドライブ。
清々しい気持ちでハンドルを握ります。
両手で(笑)



「道の駅くちくまの」でトイレ休憩。



せっかく和歌山に来たんだからと、みかんと梅干しを購入。
みかん、4つで100円(安っ)車内ですぐに食べたら甘かった🍊


お昼ごはんは、

「紀の川SA」で、和歌山ラーメン🍜
豚骨醤油味でした。


たくさん走って、京都に着きました。

「京都三条パーキング」


トイレのすぐ近くに停められました👍
トイレの裏は、交番です👮‍♀️


っとね……串本から、ここ京都まで、ずっと私が運転しました❗️
その距離、246km。長かった😓

途中2回休憩したものの、大阪に入ると道は交錯するし、京都に入ると一方通行が多いし、夫は「ガソリンスタンドへ寄って。」と言うし💦
まぁ、ほとんどが有料道路で、ナビの言う通りに来たんですけど。
夫は、一度も「運転代わろうか?」とは言いませんでした。
でも、いいんです。長距離運転に慣れないとっ❗️
いつか、この車で東北の山へ車中泊で行くための練習です♪
その時は、貸してねベルランゴ


今日は、明るいうちに着いたので、先に車にシェードを貼って、シュラフの準備もしました。

京都といえば、この時期は紅葉🍁
紅葉のライトアップを見る前に、四条へ夕食を食べに出かけます🚶‍♀️🚶‍♂️


「知恩院」を抜けて行きます。


ああ、京都🍁



ここ数日の暖かさに誘われて?桜が咲いているのにビックリ(*_*)



この急な下りの階段で、「うわっ!こえ〜っ」と、へっぴり越しの夫。これじゃ山へは行けないわなσ(^_^;)



「八坂神社」も通り抜け、



先斗町へ来ました。
先斗町は、閉店しているお店がたくさんあります。「4月から休業します。営業再開は、いつになるか分かりません」なんて張り紙もありました。
いつもの京都の賑わいはありません。



あ、芸妓はん
おきばりやす。



夕食は「ぽんと」で。



鴨川を眺めながら食事ができます。



窓が開けられていて、換気OK👌
お客さんも、他に1組しかいません。



ちりめん山椒ごはん・ハモと京唐辛子の天ぷら



揚げ出し豆腐・揚げ出し生麩



軟骨入りつくね・ぼんじり



ガンベールチーズのフライ
美味しゅうございました🙏


食後は甘味を食べに、お目当ての店に向かいます♪


途中、南座では、

「鬼滅の刃」を上映中📽


祇園にある甘味屋さんに着きました。

「月ヶ瀬」祇園店
一昨年、桜の時期に来た時は、閉店時刻までに間に合わず、食べられませんでした今日は、そのリベンジです。



店内は、テーブルを1つずつ空けてのソーシャルディスタンス。


私は、あわぜんざい
夫は、亀山
あんこを食べると、幸せな気持ちになります


今度は「花見小路」を抜けて行きます。

「GRAND  MARBLE  KYOTO」
デニッシュのお店です。



パン屋さんとは思えないショーケース🍞



買いたかった「りんごとクルミのプリンデニッシュ」は完売


でも、朝食用だから、 コレにしました。明日の朝が楽しみ♪


夫は、「紅葉ランキング1位の永観堂の紅葉を見よう。」と、言いました。
でも今回、京都の紅葉はここでライトアップを見ようと決めて来ました🍁

「高台寺」
豊臣秀吉の死後、正室の政所(ねね)が、秀吉の菩提を弔うために建てたお寺です。

清水寺、永観堂、東福寺と比べると小さいお寺ですが、私には思い出があります

見たいのは、この石庭のライトアップではなく〜



この先にあります。



池に映る紅葉のライトアップ🍁

20年前、母の古稀のお祝い旅行で、11月末に2人で訪れた高台寺。あの時の紅葉が忘れられなくてやって来ました。 

でも…

ああ…、やっぱり少し早かった

あの時は、紅葉の見頃でした。
イロハモミジの赤と、イタヤカエデの黄色が、鏡の様に池に映っていました

池の中に紅葉が咲いているかの様な、幻想的な風景が忘れられません

お母さん、あの時二人で見た紅葉が、私の知る中で、いちばんの紅葉だよ🍁


秀吉さんと、ねねさんを拝んでひと周りします。

「傘亭」重文



竹林の向こうに、燃える様な紅葉を1本見つけました🍁
やはり、京都の紅葉は、勤労感謝の日あたりを過ぎてからが見頃ですね


帰りは「疲れちゃった」と、夫。15.000歩歩いたので、タクりました🚕
運転手さんが、「明日から清水さんのライトアップが始まるから、京都も混み始めるでしょうなぁ。三連休もありますから。」と、言っていました。
紅葉はイマイチだったけど、密になる前に来て正解だったかも?
平日に旅行出来るのは、リタイヤ組の特権ですね。


駐車場へ着いて、お風呂へ🚿
今夜のお風呂は、駐車場から200mと近くにあります。🚶‍♀️🚶‍♂️

「京都市立三条浴場」   
午後4時〜午後10時営業  
大人450円  日曜定休

「浴場」???
名前からしてディープです

靴箱は、木札の鍵。

中に入ってビックリ!(◎_◎;)!

ザ❗️昭和の銭湯❗️   (google mapより)

壁に富士山の絵はないものの…
よく見てください👀❗️
シャワーヘッドは固定。向きは変えられますが、ホースはありません…。

お湯の赤いカランは思い切り熱く、水の青いカランは思い切り冷たい💦
どうやって使うんだ?

キョロキョロ周りを見ると、若い子が、慣れた手つきで、赤と青のカランを同時にバンッと、押しています。

なるほど
私も真似して、赤と青を同時に押すと丁度いい湯加減。
そっか 昔、子どもの頃行った銭湯を思い出しました。

今、若い子の間で「昭和レトロ」というのが流行っているらしいから、ここへ来れば昭和の銭湯の雰囲気を充分味わえると思います。でも、このちょっと不便なシャワーとカランは、今の若い子にはムリか😅




駐車場へ戻ると車が増えていました。


ここで、車中泊便利グッズをご紹介。

この白い丸いのは、「一酸化炭素感知器」
一酸化炭素が危険値になると飛び上がるくらいけたたましい警報音が鳴ります
夫の吐く一酸化炭素が多いと心配なので。
うそうそ!締め切った車内で調理した時に心配なので付けました。



車内のライトは、テント泊用のLEDライト
置いたり、あちこち吊さげたり出来るので便利です。

今夜も、ホットワインにお世話になります🍷




京都の夜は、更けていきます🍁



🚐 つづく 🚐

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての車中泊の旅② お伊勢参り〜カキ小屋〜鬼ヶ城〜串本橋杭岩

2020-11-22 10:32:00 | 車中泊の旅


11月 16日 (月) 

二見輿玉神社で迎えた朝。


5時過ぎから車がどんどん入って来て満車🈵

吐き気も治まり、3時間半くらいは寝たかなぁ?
山小屋では3時間くらいしか寝なくても山を歩く。
今日は、山を登るわけじゃなし。
オートバイじゃないし。
大丈夫、大丈夫。



昨夜は真っ暗だった海に、夫婦岩と二見輿玉神社が姿を現します。

まずはお詣り🙏
この二見浦で禊をしてからお伊勢参りをするのが正式な参拝の仕方。
今日は、お伊勢参りへ行くから順番としてはいいね。


「夫婦岩」



「天の岩屋」



多くの人が、桟橋へ集まって日の出を待ちます🌅


朝焼けに染まる二見浦


夏至の頃に、ちょうど夫婦岩の間から日の出が望めます。
今日は、山の上に登りそうです。

夫婦岩は、以前、夫とツーリングで来ているので、さほどの感激もなく…σ(^_^;)


朝ごはんにします🍞

ホットサンドです。
mareの山道具の箱から、ホットサンドメーカーを引っ張り出して持ってきました。



チーズ、ハム、たまごポテトサラダを挟んで、


こんがり

夫が手際良くホットサンドを焼いたり、お湯を沸かしてコーヒー淹れたり。
北海道のソロキャンで身につけた様です👍

私は、胃の具合も良くなり、パクパク食べられました(⌒-⌒; )

夫は、片付けも進んでやって、お伊勢参りに出発です🚐💨



9時半過ぎ、伊勢神宮内宮到着⛩

「おかげ横丁」


とても賑わっています。
赤福のお土産の列は、殆どが修学旅行生たち。良かったね、修学旅行に来られて。


赤福と赤福ぜんざい
これから、ますます人が増えそうなので、お詣りする前に食べてしまいました




お詣りへ。


ニューノーマルの御手水。



五十鈴川の紅葉は、始まったばかり🍁



無病息災・家内安全・コロナ退散🙏



ベルランゴにお守りを購入。



菊の花が目を引きます。
ウチの町でも11月は、浅間大社で秋の大祭があり、菊自慢の人たちの菊が並ぶんだけど今年は、お祭り中止💧
これから、お祭りってどうなるのかな?安全なワクチンが出来るまでは当分ムリでしょうね…。



このお店で、2人のおば様たちが、大きな紙袋2つに「萬金飴」を詰め込んでたくさん買っているので、そんなに美味しいんですか?と、尋ねると、
「これがないと落ち着かへんのやわぁ。2ヶ月に一度来て買っとるんよ。あんたらも買いなさい。身体にええから!」と、オススメされました。


「萬金飴」を購入。
黒糖味で、飴の真ん中に仁丹みたいのが入ってるんだって。



とにかく、どこもかしこも修学旅行生であふれています。



おかげ横丁も人が増えてきたから、そろそろお昼ご飯のお店へ向かいます🚐💨



伊勢神宮から35分、

パールロードを走ってやって来たのは、


「モトかき」


カキ小屋です🦪
鳥羽市浦村地区のパールロードには、沢山のカキ小屋があります。

夫は、以前「山安水産」で、自分でカキを焼いて食べたところ、カキがはぜて汁が飛んできて服が汚れた…と。
カキ小屋には、自分で焼く店と、お店側が焼いてくれる店の2種類があります。
そこで、お店側が焼いたり蒸したりしてくれる、このお店にしました。
それに、ちゃんと焼かないと、また、お腹こわすからね…😅



食べ放題ヽ(´▽`)/



出入り口は解放されて換気よし👍


調味料、飲み物、持ち込み可

カキフライ、カキごはん、カキの佃煮、カキの南蛮漬け。


カキの土手鍋



四角いバットに焼き牡蠣10個
丸いお皿に蒸し牡蠣15個
計25個。これが1回分。
制限時間90分。

それでは、よーい、ドンッ❣️



香ばしい焼き牡蠣と、ふっくら蒸し牡蠣



調味料は、意外とマスタードがよく合います👍

食べてるうちに、カキの殻を剥く手も板に付き、パクパクパクパク🦪


さあ、何個食べたでしょーかっ!

おかわりを3回して、25× 4=?

ハイ、2人で100個❣️

 満腹ぅ〜ヽ(*^ω^*)ノ

昨日、ホルモンでお腹こわしていて、今日は、牡蠣の食べ放題?



もうお腹いっぱいで、このまま宿泊地へ向かいたかったけど、夫が、どうしても「鬼ヶ城」という所へ行くと言ってききません。
去年、西日本一周ツーリングした夫は、「世界遺産だよ。見といた方がいいって。」と。



「鬼ヶ城」熊野市
WAOっ❗️
後ろになんかスゴイ岩が海に突き出している👀⁉️

「ね、ビックリした?」と、夫。

熊野市の市街地より北東へおよそ2km。志摩半島から続くリアス式海岸の最も南の付け根にあたる鬼ヶ城は、熊野灘の激しい荒波によって浸食された断崖絶壁が続く風光明媚な景勝地です。

日本百景にも選定されており、素晴らしい太平洋の絶景を望める観光スポットです。昭和10年(1935年)には国の天然記念物にも指定され、平成16年(2004年)にはすぐ近くにある獅子巖とともに「紀伊山地の霊場と参詣道(=熊野古道)」の一部として世界遺産に登録されました。

この「鬼ヶ城」という大変ユニークな地名は、その名前の由来となった鬼退治の伝説が残る場所としても有名です。     〜観光三重より〜



その伝説とは〜
その昔、桓武天皇の時代の事。この地に隠れて熊野の海を荒らし廻り、鬼と恐れられた海賊「多娥丸」を、天皇の命を受けた坂上田村麻呂が征伐した。その伝説に基づいて鬼が住んでいた「鬼の岩屋」を、後に「鬼ヶ城」と呼ぶ様になったとさ。



海沿いに遊歩道が続きます。



どアップで👹



くり抜いた様に侵食された岩をくぐると、



真下に来ました。



熊野灘の激しい荒波に侵食された奇岩。
まさに鬼の住処(すみか)です。
今にも上から鬼に襲い掛かられそう❗️



「千畳敷」
大迫力の奇岩の下は、平らになっています。
鬼はここに寝転んで海を眺め、獲物をねらっていたのかなぁ?



下を見ると断崖絶壁💦



「奥の木戸」
鬼は、ここで矢に撃たれたとか。



まだまだ遊歩道は続きますが、日も暮れて来たので、



引き返します。




井上靖の話が書かれたこの鬼の後ろ姿は、トトロにしか見えません(笑)


ああ、夫の言う通り行って良かった「鬼ヶ城」
やっぱ世界遺産は違うワ(*゚▽゚*)



今夜の立ち寄り湯は、

「きよもん湯」
和歌山県 那智勝浦町 湯川温泉♨️
約1.5000年前から湧いているといわれている紀州の名湯❤️

熊野詣の湯垢離場として親しまれてきた癒しの湯


静かです。ホッとします


源泉掛け流し
ph 9.8 アルカリ性単純温泉
大人ー500円
昼12:00〜夜11:30
年中無休


内風呂1つというシンプルな温泉だけど、その泉質といったら極上ヽ(´▽`)/
星、3つですっ⭐️⭐️⭐️


お風呂の戸を開けると、かすかな硫化水素臭

カランとシャワーから出る温泉もトロトロ〜



湯船に入れば、トロトロ湯が全身を包んでくれます



湯上り処も広々、清潔

*上の3枚の写真は、「和歌山県公式観光サイト」より借用。

すっごく良いお湯
時間があれば、もっともっと浸かっていたい

今日はお伊勢参り〜カキ小屋〜鬼ヶ城と、少し欲張りすぎたかな(笑)



「きよもん湯」から30分ほど走って、今宵の宿泊地は、

「道の駅 くしもと橋杭岩」
和歌山県 串本町

トイレ近くの駐車場から車が埋まっていて、今夜はトイレまで100mくらいありそうな所に駐車。


「明日の朝になると驚くよ。海を見て。」と、夫。
もう真っ暗で何も見えないけど、何があるんだろう?


カキ小屋の食べ放題で欲張ったので、今夜はコンビニ飯🍙



デザートは、

・ホットワイン🍷あったまるぅ〜

・関宿で買った「関の戸」
 和三盆が、口の中で、ほろほろ溶けていく

甘いモノが疲れを癒してくれます


今夜は、お腹を壊しません様に🙏

関西のおば様オススメの萬金飴も舐めたから大丈夫か?σ(^_^;)?



車内は20.1℃  湿度54% 快適

ホットワインで、ココロもカラダもホッとして今夜は眠れそう💤
sheepさん、紹介してくれてありがとう😊


歯ブラシくわえて、ペットボトル下げて駐車場をうろうろ🚶‍♀️
車中泊2日目にして、もう一人前の路上生活者の雰囲気を醸し出しています、ワタシ(笑)


ここは静かな駐車場です。
波の音も聞こえません。
どうか津波だけは来ませんように🙏

おやすみなさい😴


🚐 つづく 🚐
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする