goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

初登りは、羅漢寺山(弥三郎岳・白砂山)

2025-01-15 23:15:00 |  山歩き

今年の初登りはどこにする?
久しぶりの山登りだから、低山がいいねと話していたら、

テレビ番組「沸騰ワード10」で、上白石萌歌ちゃんと井之脇海クンが、


山梨県の昇仙峡にある羅漢寺山を登っていた。

羅漢寺山は山梨百名山の一つ、標高1,058メートル、日本一の渓谷美を誇る昇仙峡の右岸にあり、弥三郎岳など連なる3つの峰の総称を言います。ーやまなし観光ネットよりー

その弥三郎岳の山頂がとても面白そう♪̊̈♪̆̈
ついでにその近くにある白砂山も登ってみよう♪̊̈♪̆̈



1月 13日 (月) 成人の日🎌

昇仙峡ロープウェイに車を停めて、ワイン王国の間の道を行くと、

「麦坂道」登山口


ずっと杉林の中を、九十九折に登って行く。
登り始めの気温は3℃。鼻先と指先が冷たい🧊
でも、20分も歩くともう背中が暑くなってインナーダウンを脱いだ。


40分ほど登って尾根に出ると、その先に
「富士山遥拝」


富士山の雪がガラスの様にキラキラと光っている
あ〜、正月早々めでたいねぇ〜🗻

その右横手前に「合格岩」

落ちそうで落ちない岩だから合格岩なんだって🪨



賑やかな人の声が聞こえてきて昇仙峡ロープウェイのパノラマ駅に着いた。


八雲神社⛩️  奥に昔の祠が祀られている。


「和合権現」
何やら面白そうなので拝んでいこう🙏
ここの御神木は樹齢350年の楢木(ナラノキ)
富士山から発せられる強力なパワーを「龍脈」と言って、この御神木は、その龍脈をまっすぐに受けて祀られているから強力なパワーが宿っているとか🐉

まず、お賽銭を入れて一礼

太鼓を一発、ドーン!


願い事をしながら御神木をなでなで🐉


そして、御神木と対峙する富士山を遥拝🙏
さぁ、これで強力なパワーを身につけた💪笑
いい年になるかな?


弥三郎岳へ向かう♪̊̈♪̆̈

ここから弥三郎岳までは20分ほど。

すぐに花崗岩の白い道が始まる。

左手に金峰山


「パノラマ台」雪を被った南アルプス一望


弥三郎岳登山口

花崗岩の階段を登ると、


花崗岩の尾根に出る。
この辺りから高所恐怖症の夫は、
「怖いな…歩けるかな、オレ」と不安気😰
私が先に歩いて、
「大丈夫だよ、足元は滑らないから」とぴょんぴょんしてみせると安心したのか、また歩き始めた。



富士に松 🗻
富士山に門松を飾った様で、これもまためでたい風景🎍


さらに石の階段を這いつくばって登り切ると

ドームの様な巨大花崗岩の上に出て…
「ダメだ💦 立てない」と、夫😰

仕方ないから鎖を握り締めたままパチリ📸


こここそがテレビで見て行ってみたいと思っていた弥三郎岳の絶景ポイント。


ドローンで見ると、

こんな巨大花崗岩



私はギリギリを攻めてみようとしたけど、「危ない、落ちるよ!」の夫の声にこの辺りで止まったけど、こうして見ると、もう少し先へ行けたよね
╮(๑•́ ₃•̀)╭ビビリスギ!


山頂はこの先で、ここよりひとまわり小さな花崗岩

細い道をすり抜ければ、

弥三郎岳山頂 標高1.058m 山梨百名山


「オレは行かない」と言ってた夫も
「大丈夫👌そっちより安全だよー!」と呼びかけると、

這う様にしてやっと来た。


でも、三角点を触ったまま最後まで立ち上がれない。


後ろの南アルプスがキレイだよ

山頂から望む南アルプス
少し雲がかかるものの、甲斐駒〜仙丈ヶ岳〜鳳凰三山。その後ろに北岳と絶景が広がる



さて、次は白砂山へ♪̊̈♪̆̈

一旦、ロープウェイ駅まで戻り
八雲神社横の道を、左手に降りていく。

「鞍かけ岩」

気持ちの良い尾根道🎶

足元の道が、また花崗岩で白くなってくると、

白い山が見えてきた。


日向山みたいな天空のビーチが広がる。

青い空に白い花崗岩が映える

山頂が見えてきた🎶

白砂山山頂
向こうに見えるのが、さっき登った弥三郎岳
こうして見ると弥三郎岳は瑞牆山みたいだ。


今度は夫も立ってパチリ📸


山日和

白砂山山頂からの富士山🗻

少し風が出て来たので木陰でひと休み
今日はお菓子しか持ってない(⌒-⌒; )

白砂山に別れを告げて

ロープウェイのパノラマ駅に戻ると富士山に少し雲がかかっていた。

もう時刻は1時半過ぎ。
さすがにお菓子だけでは、お腹が空いてきた

今日は、もっとチャチャっと登るはずだったけど、何しろ登山口に着いたのが10時と遅かったから、こんな時間になってしまった。
お昼ごはんにと予定していた御岳蕎麦屋さんが閉まってしまうかもしれない。


というこで、下りはロープウェイで🚡
大人片道800円! 高いぞー!
切符を買ってから、走って下ればよかったと思った。
( ・᷅-・᷄ )タカイ!


御岳そば「大黒屋」
間に合った♡まだやっている👍
どうやら昼休み休憩はない様子。三連休だしね。
やっぱり歩いて下ればよかった←まだ言ってる😅


古民家風の店内

お蕎麦屋さんだけど、山梨に来たらほうとうだよね☝️
空きっ腹にほうとうが沁みる( ..›ᴗ‹..)オイシイ!





ー今日の足あと🐾ー


羅漢寺山は、迫力ある巨大花崗岩と、南アルプスが見渡せる楽しい山だった♪̊̈♪̆̈


今年もいろんな山へ行けますように♪̊̈♪̆̈


ーpsー

この日、孫たちも丹沢の小さな山を歩いていた👧👦
kankanも、いよいよ山デビュー??



🗻 おしまい 🎍









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月13日

2025-01-13 18:15:43 |  山歩き
初登りは、弥三郎岳と白砂山

一日中富士山が見えていて
気持ちの良い山歩きでした🗻

今年の山行に幸あれ♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年登った山2024

2024-12-24 21:12:00 |  山歩き

今年2024年の山登りを振り返ってみます⛰️

1月30日 (火)
「達磨山」
今年の初登り
良いお天気過ぎて、霜がぐちゃぐちゃに溶けて、山靴を重くした泥土に閉口したっけ



2月13日 (火)
「入笠山」
群青の空に百名山がずらりと並んだ🏔️


4月28日 (日)
「御坂黒岳」

思いがけないカタクリとの出会いがあった💜


5月11日 (土)
「篠井山」
福士川に沿って登る篠井山はみずみずしい山だった🌿


5月24日 (金)
二度目の「蓼科山」

一面の岩の海の山頂は、二度目でも、その爆裂山容に感心した🪨


5月25日 (土)
美ヶ原を歩き「王ヶ頭」から、

「王が鼻」
御嶽山と対峙する風化したお地蔵さまの姿に、昔の人々の山への信仰心を強く感じた♡


6月5日 (水)
「大菩薩嶺」この山も二度目

眺めの良いトンガリ石だったけど、あいにく富士山は雲の中☁️



6月14日 (金)
「北横岳」


コイワカガミとミツバオーレンの競演🩷🤍



6月15日 (土)
「高見石」
背後にちょこんと見えるのは白駒の池


揚げパン目当ての山歩き(◍>ᴗ<◍)オイシカッタ♪


7月3日 (水)
「霧ヶ峰」
八島湿原から蝶々深山を経ての周回


いろんな花と出会い、なかなか前に進めなかった🌼


帰りに立ち寄った富士見台は、圧巻のニッコウキスゲ💛
ニッコウキスゲの遠く向こうに富士山が見えたのも印象的🗻


7月4日 (木)
「大盛山」

飯盛山方向の斜面は、ニッコウキスゲ・ワタスゲ・ノアザミで彩られていた💛🤍🩷


8月10日 
階段から落ちて…まさかの左足親指にヒビ

今年の夏山山行はナシ ・゚・🥺。゚。・゚・・゚
岳沢トレイルを諦めた夏



秋にやっと復活して、念願の孫との初登りは、
9月26日 (木)
「小富士」


初めての山登りで、たくさんのきのこを採ってご機嫌なananだった🍄‍🟫


*10月31日〜11月13日 
キャンピングカーを借りて2週間の九州への旅

🚐💨


11月4日(月)
「三俣山」本峰

4峰

西峰

紅葉には間に合わなかったけれど、昨年に引き続き九重の山々に魅了された♡



法華院温泉山荘へ一泊したのも思い出深い♨️
星がキレイだった


翌日、雨ヶ池を周回して下山

季節外れのミヤマキリシマと紅葉のコラボに驚いたっけ🩷🍁


11月8日 (金)
「韓国岳」



山頂からの大浪池と桜島は圧巻🌋


韓国岳山頂からの高千穂峰と新燃岳
神話の山々に神々しさを感じた


そして何よりも嬉しかったのは山頂でのブロ友さんとの出会い♡♡♡



高千穂峰と新燃岳をバックに写真を撮ってもらったり📸


大浪池の絶景ポイントへ連れて行ってもらったりと感謝感謝の山歩き🍁





今年は足の指の怪我もあり14座の山歩き。
来年は、もう少し登れるかな?
身の丈に合った山へ、身の丈に合ったプランで山を歩こう♪


⛰️  おしまい ⛰️




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーで九州の旅⑧ ー韓国岳ー

2024-11-27 12:25:00 |  山歩き

11月  8日 (金) ☀️のち☁️

道の駅えびのを出て、

8:40 えびのエコミュージアム駐車場着
今日は韓国岳(霧島山)を登る。
昨年、高千穂峰を下山する時に正面に見えた韓国岳。昨年は夫の不調で登れず残念な思いをした。
今日は山頂から高千穂峰は見えるかなぁ?

そして韓国岳マイスターのフォロワーさん、今日登るのかな?
駐車場で宮崎ナンバーの車を探したけど見つからなかった💧



ルート
えびの高原登山口から山頂へ。
山頂から大浪池へ下りたら、周回せずにそのまま県道登山口へ下山して駐車場へ戻る。


9:00 さぁ出発♪̊̈♪̆̈


すぐに硫黄山の煙が見えてきて、



火山ガスへの注意喚起⚠️
今日の風向きでは大丈夫そう。なにも匂わないd(^_^o)


足元にミヤマキリシマ


整備された登山道を行く。


シカのお尻🦌ww 分かる?


9:30 硫黄山展望台


おおお〜‎( ⊙⊙)!! 
モクモクと煙を上げてるねぇ〜💨
このガスがこちらに来たらたまらないねぇ〜⚠️


スコリアの多いゴロゴロ道になる。
一合目ごとに標柱があり四合目を過ぎた辺りから視界が少しずつ開けてくる。


ところでこのオトコ(夫)
今回の九州の山登りではヤケにペースが速い。三俣山でもどんどん先を歩いた。
なんでも「登り始めに心拍数を上げると後が楽だ」なんて謎の説を唱え始めた。
そして、「写真ばっかり撮ってるから遅いんだよ」と私をたしなめる。
は?これまで写真撮ってる私より、ずーーっと後ろを歩いていたのはだあれ?ww
最近、アップルウォッチを買った夫。ヤマップと連動させてソレが面白くて張り切ってるんじゃない?と推測する私🤔


振り返ると、硫黄山がだいぶ低く見えて標高を上げた事を感じる。
先ばかり急がず、こうした風景を楽しみなさいよ〜♪


五号目に来ると視界スッキリ🩵


あー!桜島だぁ〜!
今日も噴煙を上げている🌋
暑くて暑くて🥵夫も私もベースレイヤーを脱いだ。夫は半袖👕


韓国岳登山道休憩所を覗いてみる👀ドレドレ?


トレッキングマップが貼ってあった。
新燃岳の入山規制がなければ高千穂峰まで縦走できるのがよく分かる。


七合目を過ぎると更に視界が開けて、



龍神が住むという大浪池のコバルトブルー💙
桜島とのコラボが壮大🌋
ずっとこの景色を楽しみながら登っていく心地よさ(*゚▽゚)ノ♪̊̈♪̆̈



そして、あゝあのトンガリは高千穂峰だぁ〜
韓国岳と高千穂峰の真ん中で噴煙を上げるのが新燃岳🌋



新燃岳の噴煙は活火山の鼓動を感じさせてくれる。
怖くもあるし神秘的でもある
やはり神話の山々は神々しい


そんな山々に見惚れていると、

あ!てっぺんを踏むのを忘れてた(^◇^;)
固まった溶岩の斜面を駆け上る。


10:40韓国岳山頂🙌 
標高1.700m 日本百名山



イェーイ( ‘-^ )b



高千穂峰・新燃岳をバックに📸


そして、振り返れば…
これまた、おおおお〜‎( ⊙⊙)!!


爆裂火口の深さに息を飲む( °_° )ゴックン!!


夫は「足がすくむ」と、なかなか立ち上がれない💦


山頂から望む大浪池と桜島
韓国岳山頂のロケーションは最高٩(๑>ᴗ<๑)۶
韓国が見えるほど遠くまで見晴らしがいいから韓国岳と名が付いた(諸説あり)というのも納得。



雲海にちょこんと頭を出す高千穂峰は、霧の中に浮かぶ島の様で、まさに「霧島」の名にふさわしい。
みんなこの光景をカメラにおさめる。


さぁさ、この絶景を見ながらお昼ごはんにしよう🍙🍙



いつものww


高千穂峰と新燃岳に滝雲が流れていく。これもまた神秘的


ご飯も食べ終え、ほろ苦いカフェラテも飲んで、荷物をまとめて、さぁ下ろうか…
最後に名残惜しく山頂を見上げたその時!

山頂でお互いの山靴をくっつけて写真を撮るお二人❣️発見👀❣️
(上の写真の二人ではありません)

東雲の空さんご夫婦に間違いない❣️
(お二人は、登頂するといつもお互いの山靴をくっつけて写真におさめる仲良しご夫婦)

思わず駆け上がり、
「東雲の空さんですか?」
優しい笑顔が返ってきた♡

わぁ〜きゃあ〜会えたぁ〜ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

思わず奥様と握手からのハグゥ〜
東雲の空さんと握手ぅ〜🤝

まるで学生時代の旧友に再会したかの様な♡
懐かしさを感じるのは何故?♡

今日は平日とはいえ沢山の登山者が次々に登って来るから、こんなに沢山の人の中では見つける事は出来ないか💔と、半分諦めていた。
あのまま山頂を見上げずに下山していたら会えなかった。
ホント!会えて良かったぁ〜( ..›ᴗ‹..)♡

夫には「私がフォローしているブロガーさん。韓国岳に何回も登っていて今回韓国岳へ来るのに紅葉情報をもらってたの」と、紹介する。もちろん私がブログを書いてる事は言わないww



突然の事にキョトンとしてる夫も、しっかりいいねしてカメラにおさまる👍ww


しばし談笑の後、
「大浪池の展望岩へ案内しますよ」と。
お二人はそこでランチにするとの事。


12:00 奥様のリードで下山開始



奥様が、慣れた足取りでリードしてくれる。
その足取りが… … は、早い(⌒-⌒; )
さすが韓国岳を300回以上も登頂している足取りは、オタオタしている私とは違う。



こちらの登山道は長い長い階段が続く。
よくこんなに整備したなぁと感心するも、コレはヒザにくる(⌒-⌒; )

そして、東雲の空さんは?姿が見えないと思っていたら、
右手の沢筋に登って私たちを撮ってくれていた📸


高千穂峰と新燃岳の稜線がキレイ
こんな風に自分の登る姿を俯瞰して写真におさめる事は出来ないので、後にこれらの写真を頂いて大感激
このアングルの素晴らしさ
さすが韓国岳マイスターの撮る写真は違う


暑いので脱ぎます😅 そんなひとコマも📸


黄葉の林に入る


はい、こっち向いて📸


12:40 韓国岳避難小屋着
ここから15分ほど大浪池の火口壁まで登り返し周遊歩道を少し歩いてから踏み跡を行くと、




大浪池の展望岩
ここは知る人ぞ知る!という感じ🪨
私たちだけでは行き得なかった。



もうなんだかすっかり仲良し♪̊̈♪̆̈
明るくて気さくな奥様。


四万年前の火山爆発で形成された火口湖の大浪池は、その火口壁にたくさんの木々を生息させていて、気の遠くなる様な時の流れを実感する💛


火口壁を彩る黄葉と紅葉💛❤️
雲がとれて陽がさせばもっとキレイなんだろうな。
お二人とはここでサヨナラ👋
本当にお世話になりましたm(_ _)m
お会いできて嬉しかったです。


さっきの韓国岳避難小屋まで戻り、


優しい黄葉の道を下って行く。


霧島スカイライン(県道登山口)に出た。


ここでしか自生していないと言うノカイドウ


14:25 駐車場に戻った。


ご褒美のフオンダンソフト🍦


足湯で疲れた脚を温めて
あー良い山歩きだったなぁと今日を振り返る。


ブログが
山が
繋いでくれた
あたたかい出会いに感謝



今日の足あと🐾
(山頂から大浪池への記録に不具合あり)



🌋 つづく 🌋





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーで九州の旅④ ー三俣山ー

2024-11-14 23:14:00 |  山歩き

11月 4日 (月) 

ガイド犬「平治号」に見送られ、


7:40 歩き始め
まず、三俣山登山口のある諏蛾守越(すがもりごえ)まで行く。



今日のルート
長者原ー諏蛾守越ー三俣山ー法華院温泉山荘


登山口まで、ずっとこんな林道だと良いなと思って歩いていたら、


「諏蛾守越分岐」から山道は急に険しくなる。
そりゃそうだ越えだもの。越えるには登らなきゃ。


急登に息を弾ませるも、季節を勘違いしたミヤマキリシマにホッとひと息🩷


よく見ると「ガンバレ中高年」と書いてある👀!

ハイ、頑張ってます!


9:25「諏蛾守越」到着
ここが三俣山登山口。沢山の人が登って行くのが見える。


遭難者を弔う愛の鐘🔔


大船山(たいせんざん)が姿を現した。


石造りのガッシリした「すがもり避難小屋」は、とても賑やか。


みんなここで休憩したり、お弁当を食べたり、ザックをデポして三俣山へ登ったりしている。


15分ほど休憩したら、
私たちもザックを置いて身軽になって行こう♪̊̈♪̆̈


9:40 さぁ、三俣山へ♪̊̈♪̆̈


でも山道は渋滞に次ぐ渋滞でなかなか前へ進めない


そんな時、ふっと景色を見渡すと、中岳・久住山がどっしりと立っていた。


お天気が良いからリンドウも思い切り花びらを開いて嬉しそう💜


まず三俣山西峰 1.678m


今度は本峰へ。一旦下って、


緩やかに本峰へ登り返す。


本峰山頂が見えて来た。たくさんの人で賑わっている。



三俣山本峰 1.744m


紅葉は…う〜ん(⌒-⌒; ) 
下の方に少しちょこちょこと🍁
南峰へ向かう。



その前に、ここはⅣ峰(と、オジサンに教えてもらった) でも何の標識もない。
Ⅳ峰は岩場で、そこに立つと後ろの硫黄山と星生山の稜線がスッキリと見えた🩵


Ⅳ峰から見下ろしても紅葉は裾野に少し残るだけ🍁
「紅葉は下の方に少しだね。お腹も空いてきたし下る?」と言うと、夫の顔が明るくなる。
という事で南峰も北峰も行かずに下山開始。
三俣山は麓のどこから見ても三峰に見えるから三俣山と言うらしいから、西峰・本峰・Ⅳの3つ登ってそれでヨシとしよww


西峰分岐の岩でもう一枚📸 山日和♡
紅葉はなくたっていい。
この空、この眺め、この空気で充分( ..›ᴗ‹..)♡


12:00 諏蛾守越に戻ってきた。
結局、三俣山を2時間20分も楽しんできた♪


お腹が空くわけだw いつものランチ🥖🍜 
ここぞとばかりにお菓子ばっかりww子どもか?



12:45 愛の鐘をならして出発


諏蛾守越から、久住山と北千里ヶ浜の分岐へ下りてきた。



久住山と逆の「坊がつる」へ向かう。



北千里ヶ浜は、ずっと白い砂の道が続く。
まるで白い砂浜を歩いているようだ🤍
でも砂浜はいつまでも続かない。また岩場を歩いて行く。


と!⚠️!
足が攣ったオジイサン(⌒-⌒; )
ツボ押し、芍薬甘草湯でケア。



いいよ、ゆっくり休んでて。
私は、眼下の「坊がつる」と、大船山にかかる雲が取れて、山肌が浮かび上がるのを眺めているから。


そのうちオジイサンも歩ける様になって先へ進む。
ここにもミヤマキリシマ🩷


わずかに残る紅葉🍁


13:55 今夜泊まる山荘の屋根が見えてきた♪


⛰️   つづく ⛰️







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする