goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

エクストレイルで初めての車中泊旅⑥ 安達太良山(後半)

2025-06-20 08:55:00 |  山歩き

ー安達太良山山頂からの続きですー

安達太良山山頂を下りて「沼ノ平」へ向か
う。
沼ノ平は今回どうしても見たかったカルデラ🌋



「牛ノ背」と呼ばれる稜線 
ここは強風の名所とか🌀
今日は風もなく沼ノ平まで気持ち良く歩く♪ 
好きだなぁ、こういう道♡


足元の土が赤くなると少し火山性ガスの匂いがしてくる。


この稜線にはたくさんのミネズオウが咲く🤍


岩の上にミネズオウとイワカガミのコラボ



ザレ地の上にたくましく咲く花たち


やがて、白い山肌が見えてきて、


ー沼ノ平ー

沼ノ平は、江戸時代初期までは湖だったものが何度も決壊を繰り返して砂原になったとされている。
1900年に大規模な水蒸気噴火が起き、この噴火で長径300m、短径150mの火口が形成され、火口底にあった硫黄採掘所が全壊。死者72名、負傷者10名が出た。
近年では1997年平成8年、火山ガスによる死者4人という安達太良山火山ガス遭難事故が起きている。
今でも火山ガス発生のため、沼尻口登山口は閉鎖されている。
ーAIー

そんな破壊力を持つ沼ノ平。
今は静かに大きな口を開けている。


火口に飛び出た石の上に座る。
違う星に来たみたい💫(違う星、行った事ないけど😅)

「落ちてもオレは知らないからな。助けないぞ。一人で帰るからな。」← そう言いながら、写真を撮った夫。

へ? こういう時、人間の本性が出るね〜🙄
いつも山でアンタの脚が攣った時、薬や水を飲ませたり、攣ったところを押して優しく介抱してあげるのは誰よ⁈

すると、「アブナイデスヨ」 
え? 振り返ると青いシャツを着た外人さんが微笑んでいた。
私が立ちあがろうとすると、そっと私の腕を掴んで立ち上がるのを助けてくれた♡ 優しい♡

これは国民性の違いじゃないね。
人間性の違い😒


この人懐っこい外人さんは、くろがね小屋ルートから登って来たグループの人たちとも楽しそうに話す。

そして、このグループがこれまた凄い。男女合わせて10人ほどの皆さん、70歳は優に超えている。
「今朝、ロープウェイが動く1時間前に着いちゃったから、ロープウェイを待つより歩いちゃおうって、くろがね小屋の方から歩いてきたんだよ。」
ベテランは言うことが違う。
聞いたか?オットットよ😒


沼ノ平からの景色

磐梯山と西吾妻山は登った。
その間にある飯豊山は…たぶんもうムリ😓


念願だった沼ノ平の景色をたっぷり楽しんで、
さ、安達太良山へ戻ろう。 
また牛の背を気持ちよく歩いていく。


コメバツガザクラが、

岩の隙間からこぼれる様に咲く。



安達太良山山頂は賑やかだ🎶


11:35 山頂を見ながらお昼ご飯🍙🍙


ほんとの空は、曇ってしまった


12:10 下山開始


雪渓


花びらが落ちているから見上げると、
サクラ
6月にサクラが見られるなんて


バイバイ👋 ムラサキヤシオ💜

会えてよかった♡


オオカメノキ


ミズバショウ
登りでは気づかなかったけど、小さな沼地にひっそり咲いていた🤍


13:20 ロープウェイ駅が見えてきて無事下山


ただいま、ツマトリソウ♡


ロープウェイ駅の100mほど下に「あ」のオブジェがあるというから行ってみる。
夫は靴の泥を落としていたら「足が攣った
(ホラごらんなさい。沼ノ平で私に冷たい事、言うからよw)
って言ってるからひとりで行ってみる。



「あだたら山」は、
「あ、だぁ、たぁ、らぁ」と、全て母音で出来ているという事で「あ」のオブジェなんだそうだ。





ご褒美も、
「あ」のチュロス(600円)
米粉で作られているからグルテンフリー👍
揚げたてで、外はサクッと、中はもちもち〜


下りもロープウェイ🚡


駐車場戻り




↑ おっしゃる通り



さ、お気に入りの温泉へ♨️
 

   つづく 🌋






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクストレイルで初めての車中泊旅⑤ 安達太良山(前半)

2025-06-18 19:18:00 |  山歩き

6月 6日 (金)  のち 


7:50 安達太良山登山口🅿️着
すでに十数台の車が停まっている。



思えば、この登山口に立つのは4回目。

1回目は、2018年6月
山の会で西吾妻山、磐梯山を登り、三座目に登るはずの安達太良山は土砂降りで断念💧

2回目は、2018年7月
夫と東北ツーリング🏍️
 ロープウェイで薬師岳まで上がった。

3回目は、2022年6月
登る気満々で、この駐車場に車中泊。
夕飯前に「奥岳の湯」に入ろうとしたら、入り口でスタッフさんから「明日はロープウェイは定休日」だと言われ、それなら下道を歩くと言うと、「雨で道が崩れてとても荒れている。血だらけで下りて来た人がいたからやめた方がいい。」と諭され、オマケに下道を登ると+90分になるからと夫は戦意喪失老夫婦は無念の撤退💧

さぁ、今日は4回目のチャレンジ
強風も落ち着いたし間違いなく登りますよ♪̊̈♪̆̈


8:40 ロープウェイに乗る🚡


8:55 歩き始め
まず薬師岳展望台に寄っていく。



と👀! イワカガミ❣️
今年はもう会えないと思っていたから凄く嬉しい☺️
イワカガミに会うと山へ来たと言う気持ちになる。



5分足らずで「薬師岳展望台」
後ろにちょこんと見えるのが安達太良山山頂。
そのちょこんが、安達太良山が「乳首山」と言われる所以。


ーこの上の空がほんとの空ですー

智恵子抄「あどけない話」で印象に残るほんとの空

智恵子は東京に空がないと言ふ
ほんとの空が見たいと言ふ
ー中略ー
智恵子は遠くを見ながら言ふ
安達太良山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だと言ふ
あどけない空の話である


東京で心身を病んだ知恵子にとって、安達太良山は、身も心も癒してくれる美しい故郷の象徴。その安達太良山の上に広がる空をほんとの空だと知恵子は言う。

今日のほんとの空も青い空🩵



安全登山を願って鐘を鳴らす🔔
膝が痛くなりません様に🙏途中で下山なんてヤダヨw


9:03 さぁ、安達太良山へ♪


エイレンソウ


おやおや👀?
こちらのショウジョウバカマは橙色系?


ハウチワカエデに花が咲いてる


ツバメオモト


濃いピンクのツツジが目をひく様になる🩷


道の両脇にはマイヅルソウの群生がずっと続く。
今は蕾だけど、いっせいに花開いたら可愛いだろな🤍


30分ほど歩くと開けた場所で、夫がひと休みしていた。
安達太良山が近くなる♪


またまた橙色系のショウジョウバカマ🧡


ツツジロードが始まる♪


さっきから目に鮮やかなこの濃いピンクのツツジは、ムラサキヤシオだ💜

葉が開く前に咲き、花びらの先はハート型♡
ツツジがラッパ型に開くのに対して、ムラサキヤシオは、めいっぱい花びらを広げる💜
シロヤシオとアカヤシオは見たことあるけどムラサキヤシオとは初対面💜ハジメマシテ^^


クロウスゴ?


急登でも夫の姿は見えなくなった。
その調子d(^_^o)


20mほどの雪渓を行く❄️


今度は薄紫色のショウジョウバカマ


赤い実🔴


ショウジョウバカマが、

ポツポツと咲く💜


イワカガミの葉は、その名の由来の通りツヤツヤ


ミネズオウ


花の百名山と言われるだけあって、いろんな山野草が、目を楽しませてくれる♪
智恵子抄のこともあって、花咲く安達太良山を女性的な山だなぁと思いながら登るも…


山頂直下に来ると、荒々しい山肌が現れる。
そして、ほんとの空に薄雲がかかり始める。


10:20 山頂をバックに📸 

乳首の先っぽ…いえ、山頂へ行くには、ここを右手に回り込んで行く。

ところで、さっきから乳首の周りをウロウロと行ったり来たりしている長身のオジサンがいる
「オレ…高所恐怖症なんだよな。あのハシゴがなぁ…💧」と、左右のハシゴの下を行ったり来たりしている。
ここは一方通行で右のハシゴは登り。左のハシゴは下り。
オジサン、こんな短足のワタシでさえ登るんだから頑張って!


ウチの夫も「ハシゴは怖い」とへっぴり腰ですw


ちょっとした鎖場⛓️



10:30 安達太良山山頂 
1.700m 日本百名山 ヽ(´▽`)/



まだ雪の厚い飯豊山と、雪が残る西吾妻山
西吾妻山では、初めてヒメサユリを見た
そして長く続く木道の傍らには、チングルマの群生が見事だった♡



磐梯山
裏磐梯スキー場から登った。
固有種のバンダイクワガタソウを見たっけ💙
火口底に立った時の感激は忘れられない。


時刻は、まだ10:40
山頂からの景色を楽しんだら次の目的地に向かう♪


⛰️   つづく ⛰️













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクストレイルで初めての車中泊旅② 筑波山

2025-06-11 10:07:00 |  山歩き

6月 2日 (月) のち 

「道の駅しもつま」を出て筑波山へ向かう🚙💨


まず、「筑波山神社入口」バス停で、帰りのバスの時刻を確認🚌


8:30 つつじヶ丘ロープウェイ駅駐車場🅿️



ールートー
この地図の数字と逆に、⑧つつじヶ丘登山口〜女体山〜男体山を歩く。
「おたつ石コース」と言う。

筑波山神社に下山したらバスに乗ってつつじヶ丘へ戻る。


9:00 登り始め
良いお天気だけど、薄雲が広がる。山頂からの眺めはどうかな?


ニシキウツギ

もうアザミが咲いている🩷


夫はいいペースで歩いていくd(^_^o)


キンポウゲ

スイカズラ?


整備された木段から、岩のゴロゴロ道を過ぎると、



開けた場所に出て風が心地よい🩵
東屋があるけれど、夫は休まずに登って行く。


また山の中へ入る。
土はドロドロ。岩はツルツル。用心して登る。



オドリコソウ?


9:35 弁慶茶屋跡
ここでルートの半分くらい登ってきた。
5分ほど休憩♡
傍にコヨメナ


弁慶茶屋跡を左手に行くと白雲橋コース。筑波山神社へつながる。
右手に行くと、目指す女体山。


さぁ、弁慶茶屋跡を過ぎると、楽しみにしていた巨岩巡りが始まるよ♪


出た👀!

「弁慶の七戻り」
この岩が落ちてきそうだと、あの弁慶でさえ7回戻ったという岩🪨
聖と俗とを分ける門ともいわれる。


絶妙なバランスでおさまっている⚠️



反対側から見ても迫力ある巨岩🪨



「高天原」
天照大御神をはじめ多くの神々がおわす天井の世界。
その天照大御神を祀る稲村神社が巨岩の上にある。


「母の胎内くぐり」
筑波山修験の行場のひとつ。
岩をくぐり抜ける事で罪けがれのない清い心身に生まれ変わる


ハイ!新しいワタシです\(◍>ᴗ<◍)/


「国割り石」
太古の昔、集まった神々がこの石の上に線を引き、それぞれの治るべき地方を割り振ったといわれる。


「出船入り舟」
石の姿がまるで出ていく船と、入ってくる船が並んでいる様に見える事から、船玉神を祀っている。
この岩から熊野灘を遥拝する。
ん?熊野灘って紀伊半島だよ。見えるのかな?
あ、ココロの目で見るのねw

それより、この二つの石の先が気になって狭い隙間を覗きに行くと崖だった(⌒-⌒; )ヤバ⚠️


「北斗岩」
天空に輝く北斗星のように、決して動かない巨岩が空に向かってそびえ立っている。
北斗岩のピラミッドの中に入ってパワーをいただく⭐️


「弁慶の七戻り」から始まって、いろんな巨岩が楽しませてくれる♪


でも、足元に気をつけて。石は結構滑ります⚠️


「屏風岩」
まるで屏風の様に見える事から名付けられた。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っている。


あ!ロープウェイが頭の上を通った🚡
山頂が近い?



10:35 筑波山(女体山)山頂



877m  日本百名山


ご覧ください、関東平野一望…



ではありません(⌒-⌒; )


このまま、男体山へ向かう。


「ガマ石」
その昔、永井兵助が、この石の上で「ガマの油売り口上」を考え出したといわれる。
また、江戸時代、この岩は「雄竜石(おたついし)」と呼ばれ、その尾は霞ヶ浦まで達していると言われた。
このルートが「おたつコース」と言われる所以。


せきれい茶屋の前に、

「せきれい石」
この石の上に鶺鴒(せきれい)という鳥が止まり、イザナギとイザナミに夫婦の道を教えたという。
何て言って教えたの?妻は一歩引けとでも😒?


「カタクリの里遊歩道」を過ぎると、


11:00 御幸ヶ原に着いた。
ケーブルカー駅が見え、売店が並ぶ。
御幸ヶ原を過ぎれば男体山はあと少し。


男体山への登り返しはゴロゴロ道🪨


11:15 男体山山頂 871m  
男体山の方が低いんだ。こちらに百名山の標識はナシ。



標識は神社の裏に地味にあります。
筑波山は女性優位?w


11:30 御幸ヶ原に戻ってきた。
この御幸ヶ原には、「夜、男体山と女体山の神々が現れるため、二人の遊楽を妨げてはならず、夜は入山してはいけない」という文化があるそうだ💕


その御幸ケ原でお昼ごはん🍙
ハイ、いつものw


御幸ヶ原は、ケーブルカーで上がって来る観光客で賑わう。
下りは私たちもケーブルカー。
夫が「下りで膝が痛くなるから」と。


12:20 発のケーブルカーに乗る。
けっこう登山者も利用している。


筑波山神社に無事下山⛩️
安全登山をありがとうございました😊



ー活動データー

「西の富士、東の筑波」と言われ古くから信仰の山として崇められてきた筑波山。
数々の巨岩にまつわる言い伝えに信仰の歴史を感じた「霊山」の雰囲気満載の筑波山⛰️
「おたつコース」の巨岩巡りは、楽しい山歩きだった♪̊̈♪̆̈


さて、
 
バスまでに時間があるから、バス停近くの

「カフェ日升庵」で、

今日のご褒美🍟🍰
甘いのと塩っぱいのとで美味しいね🤤


バスに乗る前に靴の泥を落として、


13:36発「つつじヶ丘行き」へ乗る🚌💨



13:50 つつじヶ丘ロープウェイ駐車場戻り。


疲れているかと思いきや、「ウマイ魚を食べたい」と、夫。銚子港まで走る🚙💨
けっこうな距離だよ

牛久の大仏さまを横目で見て走り、


香取市にある「かりんの湯」で汗を流して♨️


銚子港「旬処魚華」で夕飯🐟
まずはカンパーイ🍻
リハビリ登山、お疲れ様♡
幸先良さそうだね👍


新鮮なお魚いただく🐟
イワシを生で食べられるなんてね♪新鮮な証拠👍


このまま君ヶ浜で車中泊すれば楽なんだけど、明日は朝から雨予報☂️
君ヶ浜から犬吠埼の日の出は望めない。

それなら、トイレがキレイな方が良いねと、
「道の駅 季楽里あさひ」泊


今日のあしあと


🪨 つづく 🪨












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芍薬を訪ねて黒岳へ(愛鷹・富士南山麓エリア)

2025-05-21 20:44:00 |  山歩き

5月 20日 (火)   

昨日、ジムで、ジムトモ山トモのOさんと話していたら、明日、富士山の水ヶ塚の先へ山芍薬を見に行くと言う。登山ではなくて山芍薬が咲くポイントへの散策なんだそうだ。

ヤマシャクヤク
ヤマシャクナゲ(山石楠花)なら何回か見た事あるけど、山芍薬は見た事がない。

なんだか気になって、夜遅くまでヤマシャクヤクを検索🔍
すると👀!日曜日に、愛鷹山系の黒岳にヤマシャクヤクが咲いているレポ発見💡
ただ、絶滅危惧種であるヤマシャクヤクが、どこに咲いているかの明確なポイントは記されていない。それにもう花は終盤で数が少ないみたい。

でも、可憐なヤマシャクヤクの写真を見てしまったら、何としても会いたい♡
今週は、梅雨の走りとの予報だったけれど、明日は唯一朝から晩まで晴れ予報☀️
行くしかない(ง •̀_•́)งヨシ!
ズンバの予約をジムトモに譲るw


5月 20日 (火) 

朝、黒岳に行く事を夫に話すと、「オレも行くよ。」と。
黒岳は標高差400m足らず。リハビリ登山にはいいね👍

9:30 山神社駐車場🅿️着



停めた車の後ろに、沢山のムラサキサギゴケ💜


山神社登山口


山神さまに手を合わせる🙏
「ヤマシャクヤクに会えますように」
「無事下山できますように」


9:45 登り始め

え⁉️ アミガサダケ? 
握り拳くらいの大きさ。網が取れるとこんなに大きくなるの? 


登山口からしばらくは、山道の両側にクルマバソウが咲く。ピンぼけw


沢を登る箇所は少々足場に難儀する。




赤いからヤマツツジかなぁ🤔


ニガナ


10:25 愛鷹山荘 ここで10分の休憩。


山荘の中はキチンと整頓されてる🧹


この辺りは、アミガサダケが多い。10本ほど見つける。


10:35 再び黒岳へ


木漏れ日🌿 
汗びっしょりだけど清々しい5月の山ヽ(´▽`)/



10:39 富士見峠に出た。


富士見峠からは尾根道かと思いきや、地味にキツい登りが続く。

杉林を抜け、木段を登るとなだらかな山道になる。
「山頂までの道をヤマシャクヤクを探しながら登る」とうレポがあったので、林の中に目を向けながら登る。

と!あれ?
アレはヤマシャクヤクの葉っぱ⁉️
ガサガサと杉林の中へ入って行くと…

花びらを散らすヤマシャクヤク💔


この花も💔

遅かったかぁ…とがっかりしていると…
林の奥まで入った夫が、
「おーい!こっちに咲いてるよ〜!」


ヤマシャクヤク〜♡
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


たまるかぁ〜♡ ←朝ドラ受けw


そっと手のひらで包みたくなるような♡
愛おしくなる花♡


開き始めた花びらの横顔
フォルムが清楚🤍

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、言うけれど、ヤマシャクヤクの背丈は30cmほど。花の大きさも握り拳くらい。
庭木の芍薬と違って、山の中で慎ましやかに咲いている。

ああ、嬉しい☺️ 
会えた会えた♪ ヤマシャクヤクに会えた🤍
急に足取りが軽くなる♪̊̈♪̆̈


11:00 黒岳展望広場

下半分に雲がかかるも山頂辺りはよく見える🗻

以前、親愛なる山トモと越前岳に登る途中に黒岳へ寄るつもりが、ここを黒岳山頂と勘違いして越前岳へ折り返したっけ。
山頂はここから200mほど先にある。


林を抜けて広場に出た。山頂はどこ?
右手に進むと、




11:10 黒岳山頂


山頂にはサンショウバラの木が2本立つ。


絶滅危惧種だそうだ。花の時期に来てみたい


ベンチがあるけど陽が当たって暑いので木陰で、

お昼ごはん🍙


山頂にもヤマシャクヤクはあると記されていたから、食後に散策。



ヤマシャクヤクの群生発見👀♪
群生と言っても2〜3m四方に株がまとまっているくらい。
そのほとんどが花を落としている中、二輪のヤマシャクヤクを発見💡


ふんわりと可愛いフォルム
この白がいい
林の中にぽつんとその場を明るく灯す白がいい


虫がせっせとお食事中🐝


蓮の花を思い出させる


この立ち姿🤍 品位があるね🤍


山頂には他にも、
ニガナ

なめたけ?

林にはガマズミが、

たくさん咲いている。


山頂の花々を楽しんで…と、書いてはみたものの…

ー追記ー
登山口にはこんな看板があったけれど…
富士見峠を越えると、東富士演習場から榴弾砲の大きな音がドッカン💥ドッカン💥
花を楽しむ一方で、すごーく耳障り
撃たれるんじゃないかと思うほどよ😑
これじゃクマは出ないよな( ̄(工) ̄)




12:25 下山開始


富士山にズーム
ぽっかり開いた宝永火口と登山道がよく見える🗻


下りながら、今度は登りとは反対側の林に入ってみるとこちら側にもヤマシャクヤクの群生がある。


花びらを落とし始めた花は、三本のめしべがバナナみたいw


二輪のヤマシャクヤク


こちらの花は、花びらが薄茶色になっていて明日にも花びらを散らしてしまいそう。



出会ってくれてありがとう♡
またね♡


山道に戻る。
12:52 富士見峠


ここからの下山は急だから気をつけよう。
夫はいつもガシガシ下りるけど、今日は一歩一歩慎重だ。
まだ2週間に一度ヒアルロン酸注射をしているお膝。ご自愛くださいw


愛鷹山荘近くに、

ギンリョウソウがたくさん

ムーミンに出てくる

ニョロニョロみたいw


ねじねじ


ヤマクワガタソウ?


白い花


途中、二度ほどルートを見失いながらも無事下山😅
登りの時はピンクテープが見やすかったけれど、下りでは見失いがち


山神社にヤマシャクヤクに会えたお礼をする
m(_ _)mペコリ


13:45 無事下山


ー活動データー
休憩:1時間19分


ご褒美は「いでぼく」の、

ヨーグルトアイス🍨
ヨーグルトの上にお好みアイスをのせたもの🎶


夕飯はスシロー🍣 只今、北海道フェア開催中

ヤマシャクヤクに会えてビールが一層旨い🍺


⛰️


ヤマシャクヤクの開花は2〜3日。
短命花だそうだ。
盛花を狙って来るのは、なかなか難しいらしい。

そんなヤマシャクヤクを初めて訪ねて、数輪でも会えたのはラッキーな山歩きだった♡

待っててくれてありがとう ヤマシャクヤク🤍

またいつか♡



🤍 ⛰️  🤍








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤシオに会いたくてヤマンバ復活?長者ヶ岳〜天子ヶ岳

2025-05-15 21:30:00 |  山歩き

5月 13日 (火)  時々 

冬の終わり頃から、こたつから立ち上がろうとすると膝が固まってしまって、膝を伸ばすのに「アイテテテテテ」って感じが続いた。
毎日のジム通いでは何の痛みもないけど、この膝で山へ行ったら下山がチト不安🫤
それで1月に行った羅漢寺山以来、ずっと山へ行けないでいた。

でも、暖かくなってから、その膝の痛みも遠のいてきた。
そろそろ山へ行かないと、そのうちめんどくさくなってきて負のループに巻かれて山へ行かなくなりそう😅

そんな時、ふと思い出した
あ!GWを過ぎれば天子ヶ岳はシロヤシオの季節じゃん🤍
2021年は13日、2023年は10日にシロヤシオを見に行っている。

特に2021年に初めて見たシロヤシオは当たり年で見事だった。
急いでYAMAPを見ると、やはり今が見頃らしい🤍


膝の変形性関節症でヒアルロン酸注射に通っている夫はお留守番🏡

じゃ、行ってくるね♪
張り切って家を出るも…途中コンビニでおにぎりを買ってトランクを開けて気づいた!(◎_◎;)!
しまった!間違えて夫の山靴を積んで来てしまった!
慌てて家に戻る。あーん!30分のロスタイム💧
いや、落ち着いてって事だよ☝️
安全運転で行こう。



8:25 田貫湖北バンガロー🅿️着



8:42 歩き始め



杉林の中をショートカットして、



8:53 登山道に入る。
長者ヶ岳山頂まで110分か。コースタイムで歩けるかな。
膝の不安があるからマイペースで行こう。


淡い紫色のスミレがポツポツと目につく。


9:32 第二ベンチ


YAMAPでよく見る小枝カレンダー「5/13」


5分ほど休憩している間に少しだけ富士山が顔を出した🗻


フモトスミレ? 肝心の右の花がボケたw


フタリシズカ


こっちがフモトスミレ?


スミレ群生💜


林の中に目をやればアシタカツツジ🩷


トウゴクミツバツツジ


ギンリョウソウ


ユキザサ

今日は1月13日以来ちょうど4ヶ月ぶりの山歩き。
写真を撮るために立ったり座ったりすると膝に負担がかかる。
何よりも目的は長者ヶ岳の先、天子ヶ岳への登り返しに咲くシロヤシオ🤍
だから足元の山野草などには目もくれずに歩こうと思ってたけど…
やはり、いちいち足を止めてしまう(^^;;


10:34 長者ヶ岳山頂
wao!休憩含めて101分で着いたよ♪
膝の痛みもないし、順調♪順調♪̊̈♪̆̈


相変わらず富士山にかかる雲は厚い☁️
天気予報では9時からずっと☀️予報だったのに。


あ、ハングライダー!
朝霧スカイから飛んで来たんだろう。
「おーい!」って手を振ったら、大きく手を振ってくれた👋
どうせなら富士山が出てる時に飛んで来て欲しかったw


チョコで糖分を補給して10分休憩🍫


10:45 天子ヶ岳へ向かう。

コバイケイソウの道を抜ければ、そろそろ出てくるはず。


あ♡ お久しぶり♡シロヤシオ🤍
花は小さいけど、びっしり咲いている。
ただ残念なのは曇っていて陽が差さないからシロヤシオの白が映えないこと💧


アシタカツツジは目に鮮やか🩷


前方に天子ヶ岳が見えてきた。鞍部まで下っていく。


この木もよく咲いている🤍


ズーム


天子ヶ岳が近くなる。


鞍部が近くなるとシロヤシオも増えてくる。


11:11 長者ヶ岳と天子ヶ岳の鞍部に到着


さ、ここから天子ヶ岳山頂への登り返しは、シロヤシオ祭りだよ♪̊̈♪̆̈


シロヤシオの白に、アシタカツツジの濃いピンクのアクセント🩷


あ〜、晴れていればなぁ〜
もっと花の白と葉の緑が映えるのにな〜
あの空が青ければシロヤシオはもっとキレイ🤍


シロヤシオとミツバツツジのコラボ🤍


もう散り始めている

シロヤシオが1本


それでも、全体的には、


まだまだ満開見頃のシロヤシオ🤍


シロヤシオの葉は、日が当たるとフチが赤茶色になるのが特徴。
シロヤシオは別名「五葉躑躅」
愛子さまのお印の花
清楚な愛子さまにぴったり🤍


11:36 天子ヶ岳山頂


山頂のアシタカツツジは、まだ蕾が硬い


二輪だけ咲いていた🩷🩷


人気(ひとけ)のない、がらんと淋しい山頂広場


祠に(無事下山できます様に)と手を合わせて🙏、長者ヶ岳へ戻る。


歩く向きが変われば目に入る景色も変わる。
アシタカツツジとトウゴクミツバツツジの競演🩷


懸崖の様に咲くシロヤシオ🤍


今年も会えて良かった♡

なんてひとりワクワク写真を撮っていると、天子ヶ岳からオジサンがひとり下りてきて挨拶をかわす。
と、顔を合わせた途端、
「あれ?どこかで見た様な顔だけど…」と、オジサン。

あれ?私もどこかで見たことある様な?? 

「A山の会にいたでしょう?私はSって言うんだけど」

あー!Sさん、お久しぶりです!その節はいろいろお世話になりました!

「オレはさ、こんな近くにいて天子ヶ岳にシロヤシオが咲くなんて知らなかったんだよ。仲間が昨日、満開だと写真を送ってくれたから来てみたんだよ。」

そうなんですね。
地元では意外と知られてないみたい。
知らなくてわざわざ丹沢の山へシロヤシオを見に行く人が多いとか。

「オレはさ、鞍部まで行ったら、また天子ヶ岳へ戻って下山するよ。」
「月に3〜4回は天子ヶ岳にトレーニングに来てるんだよ。」

天子ヶ岳の登りといったら、一昨年歩いたけれど、急登、急登、ド急登!
それを74歳のSさんはトレーニングに登ってるんだ!頭が下がりますm(_ _)m



「この辺りが一番かな」

「また山の会へ戻ってこいよ」
はぁ…考えておきます😕 キットツイテイケナイ


Sさんは、何枚かカメラに納めながら鞍部まで下り、また天子ヶ岳へ戻って行った👋

またひとりになって長者ヶ岳へ向かう。

ゴツゴツした岩場と対照的
シナを作って咲く一本のシロヤシオ🤍


ハイ、今日はアナタが優勝🏆 
エレガント🤍 たおやか🤍



シロヤシオのシャワーを浴びながら歩く。


コバイケイソウの道に入り、


12:34 長者ヶ岳へ戻ってきた。

皮肉な事にここで晴れた☀️
もっと早く晴れればシロヤシオが映えたのに😞


ただ山頂からの富士山は、やはり嬉しい☺️


お昼ごはん🍙


13:24 三角点にタッチして下山


晴れてくると青紅葉もキレイ💚


アシタカツツジの花色も、より鮮やかに見える🩷


ハートコレクション♡
私も1つ置いてみた♡


コアジサイ


第二ベンチ

登りでは見られなかった富士山が見える🗻


14:49 無事下山

距離:9.6㎞
累積標高差:1035m
歩行時間:5h
休憩:70min


家に帰って山靴を洗って、ザックの中身を片付ける。
それからシャワーを浴びて、髪の毛も乾かさずにタオルでぐるぐる巻きのまま、
プシュッとビールと大相撲🍺

くーっ!!今日は晴れ風🍺が一段と美味しい😋←オヤジ化が止まらないw


心配していた膝は大丈夫だったし、コースタイムで歩けたし、ビールはこんなに美味しいしw、これでヤマンバ復活なるか?



真白の花
シロヤシオ
花言葉は「純真」「上品」「愛の喜び」

ココロ洗う山行をありがとう🤍

また山へ行く楽しさを呼び起こしてくれてありがとう🤍


🤍 ⛰️  🤍








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする