goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

山芍薬を訪ねて黒岳へ(愛鷹・富士南山麓エリア)

2025-05-21 20:44:00 |  山歩き

5月 20日 (火)   

昨日、ジムで、ジムトモ山トモのOさんと話していたら、明日、富士山の水ヶ塚の先へ山芍薬を見に行くと言う。登山ではなくて山芍薬が咲くポイントへの散策なんだそうだ。

ヤマシャクヤク
ヤマシャクナゲ(山石楠花)なら何回か見た事あるけど、山芍薬は見た事がない。

なんだか気になって、夜遅くまでヤマシャクヤクを検索🔍
すると👀!日曜日に、愛鷹山系の黒岳にヤマシャクヤクが咲いているレポ発見💡
ただ、絶滅危惧種であるヤマシャクヤクが、どこに咲いているかの明確なポイントは記されていない。それにもう花は終盤で数が少ないみたい。

でも、可憐なヤマシャクヤクの写真を見てしまったら、何としても会いたい♡
今週は、梅雨の走りとの予報だったけれど、明日は唯一朝から晩まで晴れ予報☀️
行くしかない(ง •̀_•́)งヨシ!
ズンバの予約をジムトモに譲るw


5月 20日 (火) 

朝、黒岳に行く事を夫に話すと、「オレも行くよ。」と。
黒岳は標高差400m足らず。リハビリ登山にはいいね👍

9:30 山神社駐車場🅿️着



停めた車の後ろに、沢山のムラサキサギゴケ💜


山神社登山口


山神さまに手を合わせる🙏
「ヤマシャクヤクに会えますように」
「無事下山できますように」


9:45 登り始め

え⁉️ アミガサダケ? 
握り拳くらいの大きさ。網が取れるとこんなに大きくなるの? 


登山口からしばらくは、山道の両側にクルマバソウが咲く。ピンぼけw


沢を登る箇所は少々足場に難儀する。




赤いからヤマツツジかなぁ🤔


ニガナ


10:25 愛鷹山荘 ここで10分の休憩。


山荘の中はキチンと整頓されてる🧹


この辺りは、アミガサダケが多い。10本ほど見つける。


10:35 再び黒岳へ


木漏れ日🌿 
汗びっしょりだけど清々しい5月の山ヽ(´▽`)/



10:39 富士見峠に出た。


富士見峠からは尾根道かと思いきや、地味にキツい登りが続く。

杉林を抜け、木段を登るとなだらかな山道になる。
「山頂までの道をヤマシャクヤクを探しながら登る」とうレポがあったので、林の中に目を向けながら登る。

と!あれ?
アレはヤマシャクヤクの葉っぱ⁉️
ガサガサと杉林の中へ入って行くと…

花びらを散らすヤマシャクヤク💔


この花も💔

遅かったかぁ…とがっかりしていると…
林の奥まで入った夫が、
「おーい!こっちに咲いてるよ〜!」


ヤマシャクヤク〜♡
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


たまるかぁ〜♡ ←朝ドラ受けw


そっと手のひらで包みたくなるような♡
愛おしくなる花♡


開き始めた花びらの横顔
フォルムが清楚🤍

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、言うけれど、ヤマシャクヤクの背丈は30cmほど。花の大きさも握り拳くらい。
庭木の芍薬と違って、山の中で慎ましやかに咲いている。

ああ、嬉しい☺️ 
会えた会えた♪ ヤマシャクヤクに会えた🤍
急に足取りが軽くなる♪̊̈♪̆̈


11:00 黒岳展望広場

下半分に雲がかかるも山頂辺りはよく見える🗻

以前、親愛なる山トモと越前岳に登る途中に黒岳へ寄るつもりが、ここを黒岳山頂と勘違いして越前岳へ折り返したっけ。
山頂はここから200mほど先にある。


林を抜けて広場に出た。山頂はどこ?
右手に進むと、




11:10 黒岳山頂


山頂にはサンショウバラの木が2本立つ。


絶滅危惧種だそうだ。花の時期に来てみたい


ベンチがあるけど陽が当たって暑いので木陰で、

お昼ごはん🍙


山頂にもヤマシャクヤクはあると記されていたから、食後に散策。



ヤマシャクヤクの群生発見👀♪
群生と言っても2〜3m四方に株がまとまっているくらい。
そのほとんどが花を落としている中、二輪のヤマシャクヤクを発見💡


ふんわりと可愛いフォルム
この白がいい
林の中にぽつんとその場を明るく灯す白がいい


虫がせっせとお食事中🐝


蓮の花を思い出させる


この立ち姿🤍 品位があるね🤍


山頂には他にも、
ニガナ

なめたけ?

林にはガマズミが、

たくさん咲いている。


山頂の花々を楽しんで…と、書いてはみたものの…

ー追記ー
登山口にはこんな看板があったけれど…
富士見峠を越えると、東富士演習場から榴弾砲の大きな音がドッカン💥ドッカン💥
花を楽しむ一方で、すごーく耳障り
撃たれるんじゃないかと思うほどよ😑
これじゃクマは出ないよな( ̄(工) ̄)




12:25 下山開始


富士山にズーム
ぽっかり開いた宝永火口と登山道がよく見える🗻


下りながら、今度は登りとは反対側の林に入ってみるとこちら側にもヤマシャクヤクの群生がある。


花びらを落とし始めた花は、三本のめしべがバナナみたいw


二輪のヤマシャクヤク


こちらの花は、花びらが薄茶色になっていて明日にも花びらを散らしてしまいそう。



出会ってくれてありがとう♡
またね♡


山道に戻る。
12:52 富士見峠


ここからの下山は急だから気をつけよう。
夫はいつもガシガシ下りるけど、今日は一歩一歩慎重だ。
まだ2週間に一度ヒアルロン酸注射をしているお膝。ご自愛くださいw


愛鷹山荘近くに、

ギンリョウソウがたくさん

ムーミンに出てくる

ニョロニョロみたいw


ねじねじ


ヤマクワガタソウ?


白い花


途中、二度ほどルートを見失いながらも無事下山😅
登りの時はピンクテープが見やすかったけれど、下りでは見失いがち


山神社にヤマシャクヤクに会えたお礼をする
m(_ _)mペコリ


13:45 無事下山


ー活動データー
休憩:1時間19分


ご褒美は「いでぼく」の、

ヨーグルトアイス🍨
ヨーグルトの上にお好みアイスをのせたもの🎶


夕飯はスシロー🍣 只今、北海道フェア開催中

ヤマシャクヤクに会えてビールが一層旨い🍺


⛰️


ヤマシャクヤクの開花は2〜3日。
短命花だそうだ。
盛花を狙って来るのは、なかなか難しいらしい。

そんなヤマシャクヤクを初めて訪ねて、数輪でも会えたのはラッキーな山歩きだった♡

待っててくれてありがとう ヤマシャクヤク🤍

またいつか♡



🤍 ⛰️  🤍








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤシオに会いたくてヤマンバ復活?長者ヶ岳〜天子ヶ岳

2025-05-15 21:30:00 |  山歩き

5月 13日 (火)  時々 

冬の終わり頃から、こたつから立ち上がろうとすると膝が固まってしまって、膝を伸ばすのに「アイテテテテテ」って感じが続いた。
毎日のジム通いでは何の痛みもないけど、この膝で山へ行ったら下山がチト不安🫤
それで1月に行った羅漢寺山以来、ずっと山へ行けないでいた。

でも、暖かくなってから、その膝の痛みも遠のいてきた。
そろそろ山へ行かないと、そのうちめんどくさくなってきて負のループに巻かれて山へ行かなくなりそう😅

そんな時、ふと思い出した
あ!GWを過ぎれば天子ヶ岳はシロヤシオの季節じゃん🤍
2021年は13日、2023年は10日にシロヤシオを見に行っている。
急いでYAMAPを見ると、やはり今が見頃らしい🤍


膝の変形性関節症でヒアルロン酸注射に通っている夫はお留守番🏡

じゃ、行ってくるね♪
張り切って家を出るも…途中コンビニでおにぎりを買ってトランクを開けて気づいた!(◎_◎;)!
しまった!間違えて夫の山靴を積んで来てしまった!
慌てて家に戻る。あーん!30分のロスタイム💧
いや、落ち着いてって事だよ☝️
安全運転で行こう。



8:25 田貫湖北バンガロー🅿️着



8:42 歩き始め



杉林の中をショートカットして、



8:53 登山道に入る。
長者ヶ岳山頂まで110分か。コースタイムで歩けるかな。
膝の不安があるからマイペースで行こう。


淡い紫色のスミレがポツポツと目につく。


9:32 第二ベンチ


YAMAPでよく見る小枝カレンダー「5/13」


5分ほど休憩している間に少しだけ富士山が顔を出した🗻


フモトスミレ? 肝心の右の花がボケたw


フタリシズカ


こっちがフモトスミレ?


スミレ群生💜


林の中に目をやればアシタカツツジ🩷


トウゴクミツバツツジ


ギンリョウソウ


ユキザサ

今日は1月13日以来ちょうど4ヶ月ぶりの山歩き。
写真を撮るために立ったり座ったりすると膝に負担がかかる。
何よりも目的は長者ヶ岳の先、天子ヶ岳への登り返しに咲くシロヤシオ🤍
だから足元の山野草などには目もくれずに歩こうと思ってたけど…
やはり、いちいち足を止めてしまう(^^;;


10:34 長者ヶ岳山頂
wao!休憩含めて101分で着いたよ♪
膝の痛みもないし、順調♪順調♪̊̈♪̆̈


相変わらず富士山にかかる雲は厚い☁️
天気予報では9時からずっと☀️予報だったのに。


あ、ハングライダー!
朝霧スカイから飛んで来たんだろう。
「おーい!」って手を振ったら、大きく手を振ってくれた👋
どうせなら富士山が出てる時に飛んで来て欲しかったw


チョコで糖分を補給して10分休憩🍫


10:45 天子ヶ岳へ向かう。

コバイケイソウの道を抜ければ、そろそろ出てくるはず。


あ♡ お久しぶり♡シロヤシオ🤍
花は小さいけど、びっしり咲いている。
ただ残念なのは曇っていて陽が差さないからシロヤシオの白が映えないこと💧


アシタカツツジは目に鮮やか🩷


前方に天子ヶ岳が見えてきた。鞍部まで下っていく。


この木もよく咲いている🤍


ズーム


天子ヶ岳が近くなる。


鞍部が近くなるとシロヤシオも増えてくる。


11:11 長者ヶ岳と天子ヶ岳の鞍部に到着


さ、ここから天子ヶ岳山頂への登り返しは、シロヤシオ祭りだよ♪̊̈♪̆̈


シロヤシオの白に、アシタカツツジの濃いピンクのアクセント🩷


あ〜、晴れていればなぁ〜
もっと花の白と葉の緑が映えるのにな〜
あの空が青ければシロヤシオはもっとキレイ🤍


シロヤシオとミツバツツジのコラボ🤍


もう散り始めている

シロヤシオが1本


それでも、全体的には、


まだまだ満開見頃のシロヤシオ🤍


シロヤシオの葉は、日が当たるとフチが赤茶色になるのが特徴。
シロヤシオは別名「五葉躑躅」
愛子さまのお印の花
清楚な愛子さまにぴったり🤍


11:36 天子ヶ岳山頂


山頂のアシタカツツジは、まだ蕾が硬い


二輪だけ咲いていた🩷🩷


人気(ひとけ)のない、がらんと淋しい山頂広場


祠に(無事下山できます様に)と手を合わせて🙏、長者ヶ岳へ戻る。


歩く向きが変われば目に入る景色も変わる。
アシタカツツジとトウゴクミツバツツジの競演🩷


懸崖の様に咲くシロヤシオ🤍


今年も会えて良かった♡

なんてひとりワクワク写真を撮っていると、天子ヶ岳からオジサンがひとり下りてきて挨拶をかわす。
と、顔を合わせた途端、
「あれ?どこかで見た様な顔だけど…」と、オジサン。

あれ?私もどこかで見たことある様な?? 

「A山の会にいたでしょう?私はSって言うんだけど」

あー!Sさん、お久しぶりです!その節はいろいろお世話になりました!

「オレはさ、こんな近くにいて天子ヶ岳にシロヤシオが咲くなんて知らなかったんだよ。仲間が昨日、満開だと写真を送ってくれたから来てみたんだよ。」

そうなんですね。
地元では意外と知られてないみたい。
知らなくてわざわざ丹沢の山へシロヤシオを見に行く人が多いとか。

「オレはさ、鞍部まで行ったら、また天子ヶ岳へ戻って下山するよ。」
「月に3〜4回は天子ヶ岳にトレーニングに来てるんだよ。」

天子ヶ岳の登りといったら、一昨年歩いたけれど、急登、急登、ド急登!
それを74歳のSさんはトレーニングに登ってるんだ!頭が下がりますm(_ _)m



「この辺りが一番かな」

「また山の会へ戻ってこいよ」
はぁ…考えておきます😕 キットツイテイケナイ


Sさんは、何枚かカメラに納めながら鞍部まで下り、また天子ヶ岳へ戻って行った👋

またひとりになって長者ヶ岳へ向かう。

ゴツゴツした岩場と対照的
シナを作って咲く一本のシロヤシオ🤍


ハイ、今日はアナタが優勝🏆 
エレガント🤍 たおやか🤍



シロヤシオのシャワーを浴びながら歩く。


コバイケイソウの道に入り、


12:34 長者ヶ岳へ戻ってきた。

皮肉な事にここで晴れた☀️
もっと早く晴れればシロヤシオが映えたのに😞


ただ山頂からの富士山は、やはり嬉しい☺️


お昼ごはん🍙


13:24 三角点にタッチして下山


晴れてくると青紅葉もキレイ💚


アシタカツツジの花色も、より鮮やかに見える🩷


ハートコレクション♡
私も1つ置いてみた♡


コアジサイ


第二ベンチ

登りでは見られなかった富士山が見える🗻


14:49 無事下山

距離:9.6㎞
累積標高差:1035m
歩行時間:5h
休憩:70min


家に帰って山靴を洗って、ザックの中身を片付ける。
それからシャワーを浴びて、髪の毛も乾かさずにタオルでぐるぐる巻きのまま、
プシュッとビールと大相撲🍺

くーっ!!今日は晴れ風🍺が一段と美味しい😋←オヤジ化が止まらないw


心配していた膝は大丈夫だったし、コースタイムで歩けたし、ビールはこんなに美味しいしw、これでヤマンバ復活なるか?



真白の花
シロヤシオ
花言葉は「純真」「上品」「愛の喜び」

ココロ洗う山行をありがとう🤍

また山へ行く楽しさを呼び起こしてくれてありがとう🤍


🤍 ⛰️  🤍








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初登りは、羅漢寺山(弥三郎岳・白砂山)

2025-01-15 23:15:00 |  山歩き

今年の初登りはどこにする?
久しぶりの山登りだから、低山がいいねと話していたら、

テレビ番組「沸騰ワード10」で、上白石萌歌ちゃんと井之脇海クンが、


山梨県の昇仙峡にある羅漢寺山を登っていた。

羅漢寺山は山梨百名山の一つ、標高1,058メートル、日本一の渓谷美を誇る昇仙峡の右岸にあり、弥三郎岳など連なる3つの峰の総称を言います。ーやまなし観光ネットよりー

その弥三郎岳の山頂がとても面白そう♪̊̈♪̆̈
ついでにその近くにある白砂山も登ってみよう♪̊̈♪̆̈



1月 13日 (月) 成人の日🎌

昇仙峡ロープウェイに車を停めて、ワイン王国の間の道を行くと、

「麦坂道」登山口


ずっと杉林の中を、九十九折に登って行く。
登り始めの気温は3℃。鼻先と指先が冷たい🧊
でも、20分も歩くともう背中が暑くなってインナーダウンを脱いだ。


40分ほど登って尾根に出ると、その先に
「富士山遥拝」


富士山の雪がガラスの様にキラキラと光っている
あ〜、正月早々めでたいねぇ〜🗻

その右横手前に「合格岩」

落ちそうで落ちない岩だから合格岩なんだって🪨



賑やかな人の声が聞こえてきて昇仙峡ロープウェイのパノラマ駅に着いた。


八雲神社⛩️  奥に昔の祠が祀られている。


「和合権現」
何やら面白そうなので拝んでいこう🙏
ここの御神木は樹齢350年の楢木(ナラノキ)
富士山から発せられる強力なパワーを「龍脈」と言って、この御神木は、その龍脈をまっすぐに受けて祀られているから強力なパワーが宿っているとか🐉

まず、お賽銭を入れて一礼

太鼓を一発、ドーン!


願い事をしながら御神木をなでなで🐉


そして、御神木と対峙する富士山を遥拝🙏
さぁ、これで強力なパワーを身につけた💪笑
いい年になるかな?


弥三郎岳へ向かう♪̊̈♪̆̈

ここから弥三郎岳までは20分ほど。

すぐに花崗岩の白い道が始まる。

左手に金峰山


「パノラマ台」雪を被った南アルプス一望


弥三郎岳登山口

花崗岩の階段を登ると、


花崗岩の尾根に出る。
この辺りから高所恐怖症の夫は、
「怖いな…歩けるかな、オレ」と不安気😰
私が先に歩いて、
「大丈夫だよ、足元は滑らないから」とぴょんぴょんしてみせると安心したのか、また歩き始めた。



富士に松 🗻
富士山に門松を飾った様で、これもまためでたい風景🎍


さらに石の階段を這いつくばって登り切ると

ドームの様な巨大花崗岩の上に出て…
「ダメだ💦 立てない」と、夫😰

仕方ないから鎖を握り締めたままパチリ📸


こここそがテレビで見て行ってみたいと思っていた弥三郎岳の絶景ポイント。


ドローンで見ると、

こんな巨大花崗岩



私はギリギリを攻めてみようとしたけど、「危ない、落ちるよ!」の夫の声にこの辺りで止まったけど、こうして見ると、もう少し先へ行けたよね
╮(๑•́ ₃•̀)╭ビビリスギ!


山頂はこの先で、ここよりひとまわり小さな花崗岩

細い道をすり抜ければ、

弥三郎岳山頂 標高1.058m 山梨百名山


「オレは行かない」と言ってた夫も
「大丈夫👌そっちより安全だよー!」と呼びかけると、

這う様にしてやっと来た。


でも、三角点を触ったまま最後まで立ち上がれない。


後ろの南アルプスがキレイだよ

山頂から望む南アルプス
少し雲がかかるものの、甲斐駒〜仙丈ヶ岳〜鳳凰三山。その後ろに北岳と絶景が広がる



さて、次は白砂山へ♪̊̈♪̆̈

一旦、ロープウェイ駅まで戻り
八雲神社横の道を、左手に降りていく。

「鞍かけ岩」

気持ちの良い尾根道🎶

足元の道が、また花崗岩で白くなってくると、

白い山が見えてきた。


日向山みたいな天空のビーチが広がる。

青い空に白い花崗岩が映える

山頂が見えてきた🎶

白砂山山頂
向こうに見えるのが、さっき登った弥三郎岳
こうして見ると弥三郎岳は瑞牆山みたいだ。


今度は夫も立ってパチリ📸


山日和

白砂山山頂からの富士山🗻

少し風が出て来たので木陰でひと休み
今日はお菓子しか持ってない(⌒-⌒; )

白砂山に別れを告げて

ロープウェイのパノラマ駅に戻ると富士山に少し雲がかかっていた。

もう時刻は1時半過ぎ。
さすがにお菓子だけでは、お腹が空いてきた

今日は、もっとチャチャっと登るはずだったけど、何しろ登山口に着いたのが10時と遅かったから、こんな時間になってしまった。
お昼ごはんにと予定していた御岳蕎麦屋さんが閉まってしまうかもしれない。


というこで、下りはロープウェイで🚡
大人片道800円! 高いぞー!
切符を買ってから、走って下ればよかったと思った。
( ・᷅-・᷄ )タカイ!


御岳そば「大黒屋」
間に合った♡まだやっている👍
どうやら昼休み休憩はない様子。三連休だしね。
やっぱり歩いて下ればよかった←まだ言ってる😅


古民家風の店内

お蕎麦屋さんだけど、山梨に来たらほうとうだよね☝️
空きっ腹にほうとうが沁みる( ..›ᴗ‹..)オイシイ!





ー今日の足あと🐾ー


羅漢寺山は、迫力ある巨大花崗岩と、南アルプスが見渡せる楽しい山だった♪̊̈♪̆̈


今年もいろんな山へ行けますように♪̊̈♪̆̈


ーpsー

この日、孫たちも丹沢の小さな山を歩いていた👧👦
kankanも、いよいよ山デビュー??



🗻 おしまい 🎍









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月13日

2025-01-13 18:15:43 |  山歩き
初登りは、弥三郎岳と白砂山

一日中富士山が見えていて
気持ちの良い山歩きでした🗻

今年の山行に幸あれ♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年登った山2024

2024-12-24 21:12:00 |  山歩き

今年2024年の山登りを振り返ってみます⛰️

1月30日 (火)
「達磨山」
今年の初登り
良いお天気過ぎて、霜がぐちゃぐちゃに溶けて、山靴を重くした泥土に閉口したっけ



2月13日 (火)
「入笠山」
群青の空に百名山がずらりと並んだ🏔️


4月28日 (日)
「御坂黒岳」

思いがけないカタクリとの出会いがあった💜


5月11日 (土)
「篠井山」
福士川に沿って登る篠井山はみずみずしい山だった🌿


5月24日 (金)
二度目の「蓼科山」

一面の岩の海の山頂は、二度目でも、その爆裂山容に感心した🪨


5月25日 (土)
美ヶ原を歩き「王ヶ頭」から、

「王が鼻」
御嶽山と対峙する風化したお地蔵さまの姿に、昔の人々の山への信仰心を強く感じた♡


6月5日 (水)
「大菩薩嶺」この山も二度目

眺めの良いトンガリ石だったけど、あいにく富士山は雲の中☁️



6月14日 (金)
「北横岳」


コイワカガミとミツバオーレンの競演🩷🤍



6月15日 (土)
「高見石」
背後にちょこんと見えるのは白駒の池


揚げパン目当ての山歩き(◍>ᴗ<◍)オイシカッタ♪


7月3日 (水)
「霧ヶ峰」
八島湿原から蝶々深山を経ての周回


いろんな花と出会い、なかなか前に進めなかった🌼


帰りに立ち寄った富士見台は、圧巻のニッコウキスゲ💛
ニッコウキスゲの遠く向こうに富士山が見えたのも印象的🗻


7月4日 (木)
「大盛山」

飯盛山方向の斜面は、ニッコウキスゲ・ワタスゲ・ノアザミで彩られていた💛🤍🩷


8月10日 
階段から落ちて…まさかの左足親指にヒビ

今年の夏山山行はナシ ・゚・🥺。゚。・゚・・゚
岳沢トレイルを諦めた夏



秋にやっと復活して、念願の孫との初登りは、
9月26日 (木)
「小富士」


初めての山登りで、たくさんのきのこを採ってご機嫌なananだった🍄‍🟫


*10月31日〜11月13日 
キャンピングカーを借りて2週間の九州への旅

🚐💨


11月4日(月)
「三俣山」本峰

4峰

西峰

紅葉には間に合わなかったけれど、昨年に引き続き九重の山々に魅了された♡



法華院温泉山荘へ一泊したのも思い出深い♨️
星がキレイだった


翌日、雨ヶ池を周回して下山

季節外れのミヤマキリシマと紅葉のコラボに驚いたっけ🩷🍁


11月8日 (金)
「韓国岳」



山頂からの大浪池と桜島は圧巻🌋


韓国岳山頂からの高千穂峰と新燃岳
神話の山々に神々しさを感じた


そして何よりも嬉しかったのは山頂でのブロ友さんとの出会い♡♡♡



高千穂峰と新燃岳をバックに写真を撮ってもらったり📸


大浪池の絶景ポイントへ連れて行ってもらったりと感謝感謝の山歩き🍁





今年は足の指の怪我もあり14座の山歩き。
来年は、もう少し登れるかな?
身の丈に合った山へ、身の丈に合ったプランで山を歩こう♪


⛰️  おしまい ⛰️




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする