ぶらり~下條村

奥ちゃんのひとりごと

いよいよ大晦日

2007年12月31日 | Weblog

いよいよ 2007年も今日で おしまい

昨日 雪が舞って すぐそこまで白く来て
「枯れ木に花」となり 綺麗だったから 早速シャッター押しました。

あわてて 昨日は冬タイヤに替えましたです。

三が日は強い冬型になるようだし 炬燵に潜って
自分で作った野菜で 一杯って所が 無難でしょうか
以前「おせちもいいけどカレーもね」ってコマーシャル有ったな~。

それでは皆さん 良い年をお迎え下さいませ~




年越し そばうち体験

2007年12月30日 | Weblog

下條そば栽培者組合・親田辛味大根組合・そばの城振興課組合が
今年の締めくくりとして収穫に感謝し、そばうち体験を募集してて
今日 下条産100%のそば粉で そば作り体験が そばの城で開催。

外はあいにく この冬初めての雪が舞ってますが
体験道場内では 役場の 宮島栄一さんや 道場講師の木下さんから
説明・指導を受け 真剣 かつ楽しくも こねから始まりました~。





お子さんも 慣れぬ手付きながらも こねる のし棒で伸ばす 切る
不安有るも ちゃんとそばになってました。

今回 飯田辺りから 応募した方とか 中には 昼神温泉に泊まってて
この そば体験を知り 県外から来てくれ 良い体験が出来たようです。

体験者は 格安の値段で出来た そばのみやげの他に 振興課から
コスモスの湯の割引券や記念の品まで頂いて 大喜び

「自分で作った年越しのそばが楽しみですね?」
「年越しまで待てんで もう 今日食べるのよ」 
一同大笑い 良い企画をして頂いたと皆さん満足の表情でした~。







 

少しばかり そばが太くても細くても 幸せ気分に関係ないんです
それにしても 皆さんのエプロン姿が 可愛かった~。

寺尾神社の掃除当番

2007年12月29日 | Weblog

午前中 雨が降っていたが 午後は雨も止み 陽気も暖かくて助かった。
今回は元旦祭の為に吉岡区の寺尾神社の掃除当番にて 千代岡の富貴ちゃと
二時間ほど掃除・準備してきました。

どうやら これで年越しできます。
それにしても ショッピングひさわの抽選 気になってたので
夕方 行くと 一等のハイビジョンTV 今日一つ出たとか。

私も回したら 一つは色玉が出たので喜んだら ティッシュだと~

 



今日は帰省のピークらしいね
故郷に帰り 楽しい正月を迎えて欲しい。

ショッピングひさわの抽選始まる~。

2007年12月28日 | Weblog

ショッピングひさわの歳末 福引抽選が始まりました~
今日から三日間 500円お買い上げごとに券が出て
2000円で一回 福引がひけるって訳。

この三日間の間に、液晶ハイビジョンテレビだけでも、3台が当たるのだ
カメラ向けた時に上手く当たりが出て呉れたらいいのだが
そうは 上手く いかないな~(笑)

店内では忙しそうに 正月商品を並べたり
正月飾りを買い求める姿も有りました。

年末のお買い物は 是非 「ショッピングひさわ」で~。




正月準備

2007年12月27日 | Weblog

風も無く 穏やかな日中 画像は入野から合原方面

テレビを見てても 年越し準備の大掃除 お宮とかお寺も忙しそう
私も車から見てると 窓掃除をしてる最中
早速 カメラ持って 声掛けてみました。

「大掃除に丁度いい天気でよかったね~」
「結構 ガラスに跳ねて汚れてるんだに~」

聞いてみるに 元助役さんの家を、訪問販売会社で借りてるらしいが
なんと 山野愛子ホールディングス系の会社なんだと~

私でも 名前は知ってるが 化粧品から健康器具・衣類まで
何でもやってるらしい 近くに住んでて 知らなんだ~



鎮西の山崎奈加枝さん宅では 道上のフェンスに沢山の布団干してた
もうすぐ 正月で 多勢さんが泊まりに帰るんだね。



穏やかで気持の良い風景 何処でも正月準備が始まってる。

江戸末期 の画家 古田鷹麿

2007年12月26日 | Weblog

大掃除も済むと格家 床の間も 正月用掛け軸に掛け替えられる
それは我が家で気に入っていれば 何でも良いのである。

親田が生んだ 古田鷹麿画家の画を出す家も有るのではないでしょうか。

古田鷹麿は親田に享和元年(1801)に生まれ
本名を亀吉と言い 寺小屋の師匠をつとめ 画号を鷹麿と称した。

村誌によると 画を葛飾北斎・島高麿に学び 特に虎を得意とした
得意の虎の画を尾張候に献上したところ 嘉賞をうけて
豊斎という 雅号も賜ったと書かれている。

某家の軸を見せて頂いたが 毛一本も細かく描かれてて
力強い虎の風格が有りました。

明治5年75才で亡くなり 実家の墓地には『豊斎寿」の報徳碑も建立されている。

ショッピングひさわでテレビが当たる。

2007年12月25日 | Weblog

クリスマス商戦が済んだら 今度は年末商戦
何処も力が入りますよね~

そんな中 特に目を引くのが ショッピングひさわの
歳末福引抽選会景品の「液晶ハイビジョンTV」

どうせ買うなら このチャンス逃す手は無いよね~

12月28・29・30日の三日間のビックチャンス

尚 年内は休まず営業の張り紙も出てました~




雪が全く無い下條のイブ

2007年12月24日 | Weblog

今夜はイブ 今年の下條 雪は全く有りません
画像は今朝の山一東より見た 小学校方面の景色。

風は有るものの すこぶる快晴
年末を控え 三連休出来た人もいて
普段忙しくて家の事が出来なかった お父さんも
家廻りの お正月準備も進んだのではないでしょうか。



以前のクリスマスは外で飲んで騒いで帰るだったが
今は 家族で楽しいクリスマスが定着したようですね。

画像のツリーはJAパーク下條店

正月飾り作り

2007年12月23日 | Weblog

今朝 9時から五公民館活動として(分館長 塚田政治)
「地区民の集い 正月飾り作り」が行なわれています。

五公民館の中は50名程の子供達と講師のの長生会会員・匠の会の
皆さんで暖かくて カメラのレンズは すぐ 曇ってしまいました。

まずは おやす作りに挑戦
匠の会員の皆さんに教わって真剣な表情で 上手に藁を操ってました。







この後 引き続いて しめ縄の細・太や幣も教えて貰うようです
見てるだけで段々 正月気分が 乗って来たぞ~

冬至

2007年12月22日 | Weblog

嵯峨接骨院の先生のブログにも出てましたが 今日は冬至でカボチャ
一年で一番長い夜って訳ですね~

以前と違って 年中 物が出回っている時代になったけど
お年寄りが居て孫に伝えるって事が いい事ですよね。

これは 風習や行事だけでなく 今 問題の「何かが欠けてる」
って事につながりますよね 、お年寄りの知恵はすごいんだから。

今夜は ゆず湯に浸かって 暖ったかい カボチャ でね。

所で 年末で 何となく忙しくて ブログも出来てない
冬至の様子 どこか見てこなくちゃと 思っては 居るんですが・・・