ぶらり~下條村

奥ちゃんのひとりごと

泰阜ダム

2010年09月30日 | Weblog
今日は一日 予報通り 雨でしたね~

雨間の午前中 「落ち葉」集めてたら 叔母から 「雨降るから遊びに来ないか~」TEL

久しぶりに 泰阜ダム見たから 橋の上から撮ってみました~



団塊世代の足は 飯田線が 頼りだったからね~
当然 門島駅まで歩いてた、天竜川を渡り、橋こそ替わったが  懐かしい景色

雨で ダムの水 一箇所 放流してて 天竜川の水も たっぷり。
今は車社会 国道 走ってしまうから 距離は近くても 久しい門島なのだ。







「いただきました~」
我が家の ボロ屋に居るより ずっと快適

我が家に着いたと思ったら 電話着て「楽しかったで また来いよー」だと
ハイハイ 私の事なんで のこのこ顔出しますでね~、そう言えば この夏は暑かったから

9月も今日で終わりだね~、なんか駆け足で終わってしまった。
明日からタバコ値上がり、それに金も値上がりだと・・もっとも 私にゃ関係無い物ばっか

考える カメラ

2010年09月29日 | Weblog
今度 松川で 彼岸花撮ってて ズームが すっごく気になりました。
現在使ってる チビデジ ズームが3倍 なんでねぇ

飯田に戻り カメラ屋にて聞くと この程度のカメラなら 2万以下で10倍ズーム有りだと


カメラ 気になり出したってのに 実は
ブックマークで お馴染みの 写真家・佐藤 誠先生のブログ MEJIRUSHI の 影響かも



先生のブログの中 今 買ったばかりのカメラで いろいろ試して撮影してますが
少し前の・・9/12・・9/7・・8/27に カメラ買うに辺り 研究してるの 判ります。

今の カメラの機能は 撮影技術も 超えてるみたいですねぇ
また 振り返って この辺り読んで 知識を習得せんと イカン私です。



↑ 画像のカメラは 30年以上前に 自分で買った 過去のカメラ

実は このキャノンFTbの一眼 買ったきりで 一度も撮って無いし 
開けて フィルム一度も入れた事も無く ホント 買ったままなんです。

なぜかと言うと 知識と技術不足で 常に バカチョン使用してたからなんですぅ。
それに今も 変わらぬ頭 カメラばかり良くても 又 お飾りで終わる不安も消えず・・・

以前のカメラ フィルムだから 需要は無しって事は 価値も出無いって 事ですよね~

   

 

松川町で一番古~い桜

2010年09月29日 | Weblog

松川インターを出ると 旧国道 (上街道)の交差点 そのまま 次の交差点まで下る。

その交差点 左折して300M程行き 今度は右折して下る事 100M程に この大きな桜。
偶然 知った桜ですが  近い目安の建物は マツカワ観光バス(株)が 有りました。

来春には 必ず行きたい桜 忘れない内に 載せてみました~。
落雷に寄って 朽ちてますが また そこが 古~い歴史の 生命力に感動します。
 






原田の桜 (エドヒガン)  推定600~700年? と 出てました。

樹周 5.5M
樹高 6.5M

嶺岳寺の彼岸花

2010年09月28日 | Weblog



今回は 「ぶらり~」の おじさんが 「ぶらり~松川町 生田へ」って事で

以前から ブックマークでお馴染みの 嵯峨接骨院先生の ブログで知ってた
松川町 生田 嶺岳寺の彼岸花  最近はテレビ・新聞・ブログでも紹介してるね。

今回は「カメラと散歩に」「田舎Jの年輪ライフ」ブログ観て 今年は出掛けてみました~








彼岸花 今年は遅れてたそうで 今 見頃、結構 参観者着てましたよ~
一面 赤が競ってる中に 白い彼岸花も、 白い花 直に見たの初めて



見事な 彼岸花でした~
そうそう 釣鐘 「御自由にどうぞ」と あったから 私も ゴ

気になってた「そばの城」

2010年09月27日 | Weblog



下條道の駅 そばの城の中の一角に出来た パン工房が
気になってたので 先日 寄ったら 大型バスが4台も 中は その旅行者で 銀座状態

一人 千円づつ 土産を買ったとしても・・・やっぱり お客様は神様だや~ 
今 中国の問題が 旅行者にも影響しそうだが 数で押し寄せるって すごいよね~

そう言えば 自分達も バス旅行で出掛けると バスが止まった場所で
土産物だー なんて するもんなぁ、それも 旅の楽しみの ひとつだもんね。



で 気になってたのは パン工房、だけど 一人が買うと 次々 買い求め
クロワッサンが 残り僅かと知ると たちまち早いペースで 売り切れになってしまった。

バスの乗客が去った後 二十一穀の事 聞いて見ました~
最近は 聞かれる事も多いそうで 貼紙出して 対応してました。



・・・なるほど・・こりゃー いちいち 説明してるのもな~と 納得しましたですぅ。
今回も 買う事無い結果に、でも 二十一穀パンは 試食を出してくれて 初めて パクッ

先日 ややさんが 食べた感想で 「噛むとブチっとは気に成る」と 有ったから
それも 言いましたからね~・それに 蕎麦粉を使ったパンのアイデアの声も・ね。

9月の 図書館おたのしみ会

2010年09月26日 | Weblog

下條村立図書館 9月のおたのしみ会は 「キラキラビーズでアクセサリー作り」

好きな色のビーズを通すだけで 超簡単なのが 大ウケ、それに光物は憧れだもんね。



指導は 小林 美奈先生(駒ヶ根市)

小林さんは 指導で 小・中学校にもボランティアで 指導してるそうで
飯田でも アップルロード沿いの手芸店でも 指導教室を 開いてるそうですよ。

それに 話しを聞いてたら 先生の妹さんが下條に居て 御縁も有ったんですねぇ。

   

   

組み合わせにより 高級アクセサリーまで 作る楽しみが出来る。



アン 「もう 完成しちゃった」


午前中は 保育園児向けの キラキラストラップでしたが
午後は 小学生以上から一般に成ってて 申し込みが多く定員締め切り したそうです。

ビーズ手芸 上伊那では 盛んな手芸だそうです。  
簡単に出来る割には 奥が深い、この分だと 次も計画して貰えるかも・ね。

冷やっこく なって

2010年09月26日 | Weblog

めっきり 朝夕 冷やっこくなってしまって 先日までの夏日は 遥か昔だった様な・・
毛布被ってテレビ見てると ミー チャッカリ入り込んで 腕枕でスヤスヤ

我が家の今 三大収穫野菜の なす・ピーマン・ミニトマトも どうなることやら




          





          




キュウリが曲がって 出荷出来ないからと 昨日 沢山頂きました。
保存の塩漬け 確保してるので 早速 「きゅうりのきゅうちゃん」を

醤油・砂糖・酢・みりんを煮立てた中に 輪切りのキュウリを入れるだけ あと
冷めたら出し 汁を煮立て 2・3度 繰り返すだけでOK・・・生姜 唐辛子は 好み

清明祭 2日目

2010年09月26日 | Weblog

昨日の 清明祭2日目は 予定が重なって チョコっとしか 観られ無かったが・・



午前中は 体育館で 各学年・組による音楽会  そして吹奏楽部の発表



午後 飯田に出掛ける折に寄ってみると グランドで 体育祭が始まる所でした。

昨日は 気温もあがり 秋晴れでした。
そうそう 今 ケーブルテレビでは 先の 下條小の運動会を放映してますね。

清明祭 (下條中)

2010年09月24日 | Weblog
↑明日 2日目のプログラム

今日午前中は 体育館で からみの発表を学年で やってました~

午後 1:40より 歌舞伎発表が有りますよ~
         「奥州安達ケ原 三段目 袖萩祭文の場」だそうですよ




体育館に展示されてる 清明祭ポスター
他にも からみ発表展示や 書道も展示してます。




校舎1階では 作品展示や技術科展示が されてます。
画像は 1・2年生による 木工作品



午後は コスモホールに移動して 歌舞伎の発表