ぶらり~下條村

奥ちゃんのひとりごと

8月 さいごの空

2015年08月31日 | Weblog

暑かった 8月の終わりくらい 夏を象徴とした青空を載せたかった
今日も 鉛色の 重~い空になってしまいました。

おまけに気温も低くて 9月中旬から 9月下旬だったとか
今朝 床上でテレビ観てたら 鼻水が出て来たんですよぉ

今週 長雨で ぐずついてたのに 来週も こんな゜週 とか

画像は コスモスの湯を出て ロッカー外で涼んでて 
パー と 晴れんかいなと 思いつつシャッターを。


夜 テレビ観てたら 作物にも影響 出はじめてる様だ。



村内 地震総合防災訓練実施

2015年08月30日 | Weblog

そんな訳で 我地区も地震総合防災訓練実施できました~。

朝 雨で中止の電話も来たが その後 再連絡で実施
   そして 今年も無事訓練終了・・(あとは地震来ぬ事を願うのみ)


⑤ 説明指導のもと いよいよ住民交代で消火訓練開始 



④ 消防団員指導で 消火器使い方実施に



③ 区長は無線で村本部に住民確認の報告
   
  この後 場所を消火器の現場に移動



② 地区住民の安否確認できる



① 放送で 地震発生の放送入り 
   身の回り点検後 地区の公民館に向かう


百日紅(サルスベリ)

2015年08月29日 | Weblog

今 百日紅の花 彼方此方で見られる時期ですね。

下條で 百日紅の古木と言ったら 私が知ってる範囲では
吉岡 村松 健治さんの  墓地傍の百日紅

こちらは 下條村文化財になってて 天然記念物4号
残念だけど 一番太い中心の太い幹の先の枯れが目立ってきた。











もう一本は 菅野 塩沢 藤男さん墓地傍の 百日紅
こちらは ドーンと 一本太い幹から枝が広がってます。

何年か前 ブログに載せた時は メジャーで 幹廻り調べたが
今日は 小雨降ってた事で手抜き  でも メチャクチャ太い。

こちらも 枝先に枯れが目立って来てたが 古木の せいかなぁ 





詳しく調べたら 古い百日紅 他にも あるかも知れませんねぇ。


8月も終わると言うのに・・・

2015年08月28日 | Weblog




暑かった今年の8月も 終わりに なりますねぇ・・・
しかも予報は  すっきりしない週になりそうだ


我が家の荒地 涼しい時間帯に 少しづつ 草刈して来たが 
やっと終わった  8月の内に終えたかっただけに嬉しい。


ブログも画像は載せたものの 疲れもあって中途半端でしたが・・
草 伸ばすと その上に 外来種のツル草で 草刈も倍疲れた。
 




今日は 左の奥の草も刈り終えたって訳 ね。




となりの猫が チョクチョク 家で見かけると思ってたら

小屋から 子猫が 2匹 ・・・いや3匹 生まれてたんだよぉ

野良猫になって増えてもいけないから 隣りに頼まなきゃだわ。


渋滞の先は・・・

2015年08月24日 | Weblog

昼時に 飯田市駄科から渋滞 先は 交通事故かと思ってたら
毛賀の信号機そばの 国道沿いの住宅火災であった。

夕方のテレビニュースによると 10時前に火災発生して 
後側の飯田線の列車も 一時 止まったんですね


私が通った昼は消火されてたから 片側通行出来てたと知る

家人は 近所の人達に助け出されたと 「良かったですねぇ」
夜 飯田の帰り 現場は まだケーブル作業者等で片側整理中。 



↓ 直線先に パトライトが光って見えるので ズームにすると

  赤い車が  そして モヤっぽいので 火事だと判る。




前方から対向車が来るって事は 片側通行と察しる



先のカーブで 車が動き出す様子が判ると気持も落ち着く


阿南町 平石農場ひまわり

2015年08月23日 | Weblog

ひまわりの花盛期も過ぎてたから 晴れてても花が お辞儀気味
これも 歓迎して呉れてる アイサツと思えば また良しね。

そんな事から 今年は 花一面の構図撮影は 外してみました~

暑~い時間に ひまわり畑 廻ったが 晴れてて嬉しい散策
県外ナンバーも多く盛況でしたが 車は運良く近場に駐車できた。












「かじかの湯」 夏祭り

2015年08月23日 | Weblog

阿南町の かじかの湯は 我が家から 車で5分程
コスモスの湯と 同じ距離だから 常に お世話になってる温泉

風呂仲間も来てる事から 今年も夏祭り 行って来ました~。





出店も  かき氷 やきそば 焼き鳥等は 祭りの定番 ありですが

おたぐり鍋は めずらしかったが 評判 良かったですよ~。







地元農家の野菜即売から JAからは 幸水の梨のお得用も。






あまごの塩焼き

買い求めて その場で 食べる事もできた。



となりの 門原川での あなごの掴み取りも 毎年の定番
人 人 人で 川も埋まってしまった様な状態でしたねぇ。

参加費500円出してるから もう 大人の方が真剣だったかもー
捕れなかった方は 焼いた あなごが配られます。 



















夕方からは 広場で演奏や 花火大会と 一日楽しめる祭り

私 22日は行事が重なり 昼のみでしたぁ。