ぶらり~下條村

奥ちゃんのひとりごと

東北関東巨大地震の影響

2011年03月16日 | Weblog

11日の巨大地震の後 毎日 余震 そして別の震源地の地震も頻繁に起きてます。
原子力発電所も 放射能漏れが広がらない事を 願うばかりです。

被災地の復興も始まった様ですが 復興に動かす燃料も不足がちで
油・物品の買い占めは 控えて欲しいと呼び掛けてます。

先程 車に ガソリン入れに行ったが 下條村内でも ℓ157円 
しかも 千円分しか 給油出来なくなってました。

ブログ 暫く休み と します。


 


区*年度末総会の日

2011年03月13日 | Weblog

千年に一度では と 報道している 東北の巨大地震
マグニチュードも 8.0から 8.8 そして今夜テレビ見てると 9.0に変わってる。

大地震 大津波の災害が 判るにつれ 災害の大きさも 人間の想定を はるかに超した災害

大地震 大津波の災害に 遭われた皆様には 心からお見舞い申し上げます。  



災害地をよそに 今日の陽は 暑い程の日差し 知らぬ間に 「あさつき」も目立って来てた。

こんな折に 私の くだらぬブログも どうかと思いますが・・・なるべく短文で
今日は 区の 年度末総会 3月 4月は 何処でも 忙しい月となりますね。



100年程前の長久寺

2011年03月13日 | Weblog

巨大地震の余震で 早朝から 地震速報が度々放送され 益々不安 増でしたが
今日は 叔母の一周忌法要にて 飯田市内に

場所は 市内 大宮神社隣の 長久寺にて ↑ 画像クリックで拡大

そして本堂の一角に 額装に収まった 大正初期と記された 長久寺全景の写真
一番 驚くのは 寺は現在と変わらぬ姿に対し 寺の前に 一軒も無く 水田になってる。

現在では 辺りの諏訪町 住宅で埋まり むしろ 長久寺を探さないと 判らない様な 様相 
この後 飯田駅近くの 柚木元に移りましたが 貴重な写真を拝見しました。




この数分後 巨大地震

2011年03月13日 | Weblog

阿知原の下條温泉 宿 加賀美下から 国道151号に出る 夢花街道
以前より 道路幅拡大の改良工事 進んでましたが 舗装仕上げも まもなく

そこで 写真を撮った時間が 巨大地震の数分前に なりました。 



国道151号を走り 川路の知り合いに寄って 初めて 今 地震が有ったと 聞くまで
今回の巨大地震の揺れに まったく気ずきませんでした。

後で ハンドルとられた時は・・ と・・ ずっと思い出してたが 感じた時が無く・・・
速度が出てて ハンドルとられ 一歩間違ってたら と 思うと ゾッとしました。

飯田で テレビ見ると 川の水が逆流 水田地帯を家や 車まで押し流されてる画面見て
考えられない状況に 皆さんも 画面に釘付けになってる最中でした。

地震を直に免れた地域では テレビ等で 様子も判りますが 一番知りたい被災地の方には
電気も遮断 電話も不通 考えられない状況が 続いている訳で 言葉も詰まります。


一変した 今週

2011年03月13日 | Weblog

週末の 11日までは ごくごく普通の3月の日々を過ごして ましたのに・・・



゜ショッピングひさわ」の 北側の山沿いでは 現在も ヒノキ山の 間伐作業続いてます。

作業は 森林組合と云ってましたが、今では 機械で ワイヤーを張り 予定の方向に
切り倒し 山から木材を まとめて出す 大型機械も控えてて 随分以前と作業も進展してた。

でも この場所は 寄り付きが良いから 機械も入るが 傾斜の強い山では 昔と変わらぬ
力作業は 変わらないと聞きました、 手が入る事で 好い木に育ちます。 







子馬が生まれる

3月8日 の 早朝 出産の予定日が遅れてて 気にして見に来ると 生まれてたそうです。
画像では 子馬 横になってるが 1時間もすると 立って歩いてたが 休息中

10才位の出産は 一番優秀な 子馬が生まれる確率が高いそうで しかも
メス馬の出産で 嬉しい事が重なったようです。

現在は牧草とふすまが主餌ですが 若草が伸びて 飛び廻る頃 又 伺います。
 





飼い主は 中原 中嶋 論さんの愛馬 藤木椿(フジキツバキ)

やっぱり飼ってると 可愛さが伝わりますね・・・それに馬は 特に 利口だから

もちろん好きだから 馬を飼ってる訳ですが  下條では珍しいので
お子さんに 見せてやりたいと 親子さんが よく 訪ねて来るそうですよ。





3月7日
パソコンに弱いので 教室に・・ この日は 朝5cmの 雪にも みまわれてしまった。

そして 日は違ってるが 9日の昼過ぎには 一時 前も見えない程の ボタン雪
画像は アップルロード交差点で 信号待ち中

そして同じ日 小松原 堀尾伸夫さん宅の 国道沿いでは 今年も咲いてます。



・・・・・・パソコン操作の上達効果・・いまだ・出ず

 


今日は「啓蟄」

2011年03月06日 | Weblog

 啓蟄とは 土の中で眠ってた虫が 穴を開いて動き出す事らしい。
暦の上で 毎年 春を感じる・・・そんな時期が 今年も来たんだね。

って事は 「ふきのとう」も 出てるのではと 毎年出る畑 覗いてみると
出てる出てる あっちにもこっちにも・・・例年は1月の内に出てたんですが・・・

ふきんと味噌や天ぷらで 早速 春の味を楽しみましょうかネ。



下條中学校 正門脇 花畑には 黄・白・紫の パンジーが植えられてて 
寒さに強く耐えた パンジーも これからは暖かさと共に 株が広がり 華やいできますね。
 

啓蟄聞くと・・・・あぁ 農家は すること ばっか ・・・忙しくなります。


♪ 「ぼくらの音楽会」

2011年03月06日 | Weblog

コスモホールでの開催 教育委員会で 呼びかけてたので 行って来ました~~



村吹の皆さんによる 金管8重奏で「サウンド オブ ミュージック メドレー」を




管弦7重奏で「15のハンガリー農民の歌り」を
出演 少年クラブ「そんすいJr」・下條中学校吹奏学部・下條村民吹奏楽団の皆さんが
「ぼくらの音楽会」と題して 
コスモホールで学ぶ 私達から感謝の大作戦と称し 2011春の祭典でした。

今回 そんすいJr の 吹奏楽「星に願いを」 「銀河鉄道999」観られ無かったのが 残念
聴いてて いつもながら思うのは 学業や本業の他に よう頑張ってると 思うよね。

 


小松原で見た 春

2011年03月05日 | Weblog

↑ 画像クリックで拡大

小松原区から見える 「飯田市 立石」  車で行くより 近くに見える
もう少し探したら 全体が見えるスポット 有るのだろうか

屋並みも広がってて 大杉も はっきり判ります。
地形も低く 後ろに山を背負って 暖かい はずだね。

ブログでお馴染の 三穂の柿さんチの 水田も あの 大杉の近くだもんね。

 

その 立石スポッと目指して 道進んでると ミツバチの こんな光景にも出会いました~




傍に お宅が有ったが 留守な感じ

詳しい事 聞けなかったが ミツバチは 忙しそうに活動中・・・暖かい春の陽を受けて・・・
辺りを見回したが 求める蜜の花 見当たらないが ミツバチには 春が判ってんだねぇ

 


3月に成ったと云うのに

2011年03月05日 | Weblog

今朝までの3日程 寒い朝だったねぇ それに昨日は風も 唸ってたしー

小学校駐車場から見た 白又川を挟んだ 山田河内・手前の橋は 国道151号
↑ 画像クリックで拡大・中央の桜 下條で開花一番早い古木 2週間先にはピンクになりそう

そう あのも このも 今 蕾は堅くとも 開花 聞かれるのも まもなくだね 





最近のミー 食べに戻って 寝るのも惜しんで すぐ出掛けてたのに この寒さの 3夜は 
こんな時ばかりと ひっついて来て 寝てますーぅ・・・この日も そして今夜も

やっぱり こんな時しか シャッター押せない  片手伸ばした距離には 全体 収まらず





3月になり 春めいた とたん 突っ込んで置いた小屋が 気になりだした。
にわか大工で 金づち振り回したが・・・次の日から 朝寒くなり 真冬日に戻ってしまった。

そんな一週間でしたが 明日は暖かくなりそう・・・・完成の予定は メド立たず アハーッ






せいぜい 壁化粧して ポロ屋 ごまかしましょうかね





我が家の門先の雪 まだ残ってるんですヮ
先には この辺り 雪は融けたと言ってたのに 今では 残ってて欲しい なごり雪



そして今日の なごり雪 
留守の時 ミーが登って 2階から入る 柿の木の下に少しだけ・・・・明日は 消え去りそう