goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ジャーマンアイリスとダッチアイリスの UPです!

2023年05月20日 | nokoの花図鑑

アヤメ科アヤメ属のアイリスのUPです。

ジャーマンアイリスとダッチアイリスは日当たりの良い乾燥地で育てると、なんの手入れもいりません。

花後に根茎・球根を分けて株分けします。(葉は1/3ぐらいに切っておきます)

 

昨日、5月19日撮影のダッチアイリスアイリスです。この撮影の時始めて撮影した2匹のベニカミキリを見ました。

ダッチアイリスも殆ど終わりかかっています。

 

4月22日 撮影の ジャーマンアイリスです これ以降撮影順に並べています。

 

紫が1番に咲き始めました このお花は大輪です。

 

↓へ 4月28日撮影です 

学名:Iris germanica  科名:アヤメ科  属名:アヤメ属  別名:ドイツアヤメ、匂いアイリス  宿根

花期:4~6月  草丈:50~100cm  耐寒性:強/寒冷地でも地植えOK  日照:日なた   

栽培適地:庭・鉢・切花  適地:全国  樹形:球根  施肥時期:2〜3月or10〜11月  このお花は香りが特に強いです!

 

 

 

 

 

↓へ 5月14日 撮影です

 

ダッチアイリスです 我が家の球根は主人がほっては野菜ガーデンにするのでどんどん減っていきました。ジャーマンアリスは10種類

ぐらい持っていました。買ったは1種類だけ。スイセンは5種類以上買ったものがなくなりました。

ところが、このダッチアイリスはツバキの木の間にあり育ちが悪かったのですが、主人が、1昨年、道路に沿って2m位の場所に植えた

ものですから、却って株分けになり、日当たりも良くなり、昨年よりキレイに咲き始めました。ダッチアイリスは浅植えでもよいので

ポンと投げて植えた感じでも良かったのです。ところがスイセンは深植えにしないといけませんので・・・(';')植え替えの必要があります。

 

 

チャバネセセリも来ましたね!

 

昨日 5月19日 撮影です

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 我が家の花に 来た 昆虫色々 ❣ | トップ | 豪華ではないけど 咲けば可... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
増えますね (アナザン・スター)
2023-05-21 11:43:58
nokoさん、こんにちは。

金曜日の雨に出かけて、疲労困憊。
今日は何とか体調も戻りました。

それならCコレに応募しなければいいのにね。

商品の開発や、試食にも添加物や防腐剤のチェックと思っています。

同じ価格なら、安心・安全です。
昨日は朔日でしたので、今日はランタナ等外に出しました。

枇杷葉の勢いが凄くて、枝がしな垂れてきています。

体調の方は如何でしょうか?
返信する
アイリス (サッチー)
2023-05-21 14:43:15
オランダやドイツからのアイリスは大きくて元気で、良いですね。
お忙しいのに、沢山の花の管理・昆虫の観察
手をかけて育てて写真を撮って凄いデス・
季節ごとの手入れや後始末など本当に
凄いと思います。
それでも、四季折々花が咲き、鳥や虫や蝶が、nokoさんの所に来てくださるのは素晴らしいです。💚💖💛
返信する
コープの商品! (noko)
2023-05-21 15:25:14
アナザン・スターさん  こんにちは!
アナザンさんもお出かけすると疲れますか?
もう私など、週1回、出かけない日を作るのがやっとです。
いつもくたくた状態ですが、お昼寝で乗り越えています。これが悪循環ですが、寝ない日も、どうしても夜遅くなってしまいます。
簡単なお買い物程度でも他の用事を作って出かけますので、出かけると3時間ぐらいかかります。
明日は、歌の教室の懇親・発表会があります。プログラムも私が作る役目です。昨晩、コピーしました。みんなこんなのが好きなんですかねぇ。私は、仕方なくです・・・
家人がコロナに罹り、感染した方が二人・後遺症で歌えない状態だそうです。高齢になりタクシーで来られていた方もやめられたり、認知症傾向の方・亡くなられた方などで、段々少なくなっています。
かと思えば、私が連れって行って上げている方は93歳で楽しみに行かれます。施設からも毎週、出かける許可を貰っておられます。人それぞれですね。

私は、すこぶる疲れながらも、元気です。お気を使っていただきありがとうございます。
2・3日後にメールをさせていただきます。明日はもうダウンだと思います。

コープの商品は、商品開発に力を入れて下さっている甲斐もあり、ハム・ウインナーなどリン酸塩が入っていなかったり、チーズも塩分が1枚で0.1g少ない、乾物も漂白・保存料が入っていな。調べると市販品と違うものがたくさんあります。キノコ類・かいわれ菜など市販品とは鮮度も比べ物になりません。値段も最近は安いものさえありますね。
玄米パンが製造元の関係で無くなったのが残念です。おいしくて食べていたわけではなく、塩分が1枚0・4mgです。1日6mgを目標にするには、もう1~2mg減らさないといけません。血液でそこまで測れるようになったのも進化の賜物ですね。
「朔日」は旧暦の4月1日ですか? 検索しました。
コメントをありがとうございした。
返信する
株分けをしましょう! (noko)
2023-05-21 16:08:20
サッチーさん  こんにちは!
今、アナザン・スターさんにコメントの返事を買いたところです。
明日、は発表会です。木曜日にレッスンに行ったきり、夜が遅くなり練習できてなかったので、今日は今からお昼に練習しておきます。舞台での発表会ではないので、服装には気を使うことないのです。
お寿司屋さんの、休日の日の発表会ですので気を遣う事もありません。しかし、私は糖分・塩分を控えていますので
お寿司は食べられないのです。まぁ、頑張って行ってきますね。(年に2回あります。)
サッチーさん、その年ごとに来てくれる蝶も、変わりますね。最もツマグロヒョウモンの好きなキバナコスモスがまだ咲いていませんのであまり見かけないのでしょうが・・・今は、モンシロチョウばかりです。
昨日、モンシロチョウがソラマメに4匹止まったり離れたりで、菜花がないのでソラマメに卵を産むつもりかなと思ったほどです。
ビオラが終わり鉢替えをしなければいけないのですが、全くする暇がありません。
写真だけは、バラを撮影できなかったので、気が付いたものはしています。
今日は、起きて庭を見ているとモンシロチョウが相変わらず賑やか!その中に黒っぽいものが、動いたので眼鏡をかけてみているとスズメでした。白内障の手術以後、遠くはメガネがいるようになりました。元々軽い近視はありましたが、免許証のメガネがいらない程度でした。音も補聴器がないと聞こえませんしね。
そういえば、スズメの声位は聞こえていました。(笑)
ダッチアイリスの件でもわかるように何でも株分けをすると元気になりますね。宿根草でも感じています。
今日は、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿