goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (重要記事) 2月29日07:20分、NYダウ平均株価 今週だけで3500ドル余の記録的値下がり

2020-02-29 20:55:40 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

NYダウ平均株価 今週だけで3500ドル余の記録的値下がり

 

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

28日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて357ドル28セント安い、2万5409ドル36セントでした。

値下がりはこれで7日連続で、新型コロナウイルスが世界経済に与える影響を懸念した連鎖的な株安は歯止めがかからないまま、今週の取り引きを終えました。

この日のダウ平均株価の値下がり幅は、一時、1085ドルに達しましたが、FRBのパウエル議長が追加利下げの可能性を示唆する声明を発表したこともあって、取り引き終了にかけて急速に下落幅を縮めました。

一方、外国為替市場では、円を買う動きが強まり、円相場は、1ドル=107円台半ばまで円高ドル安が進みました。

市場関係者は「思い切った利下げを期待する声がある一方で、新型コロナウイルスの影響がどこまで及ぶのか、投資家は依然、見定められないでいる」と話しています。

世界的な株安の連鎖を主導する形にもなったダウ平均株価は、今週だけでおよそ3580ドル、率にして12.3%という記録的な値下がりとなりました。

 

<section class="content--body type-bottom">

週間下落率は “リーマンショック” 以来

 

28日の取り引きを終え、ダウ平均株価の今週の値下がり率は、12.3%と大幅なものになりました。

これは、いわゆるリーマンショックで世界金融危機が起きた2008年10月に記録した18.1%以来の下落率になります。

今から12年前の2008年9月15日に、大手投資銀行「リーマンブラザーズ」が経営破たんしたあと、世界的な金融危機となり、日米とも株価が連日大幅に下落しました。

そして10月6日からの1週間で、ダウ平均株価はマイナス18.1%という下落率を記録しました。

今週の12.3%は、それ以来で、アメリカメディアは「金融危機以来の株価下落だ」などと伝えています。
 
<section class="content--body">

この1週間の世界連鎖株安

新型コロナウイルスの世界経済への影響を懸念し、今週、世界で連鎖した株安は、24日のヨーロッパ市場に端を発しました。

きっかけとなったのは、中国やアジア地域から突然、飛び火したかのようなイタリアでの感染拡大の発覚でした。

これを受けて、24日のヨーロッパの株式市場が急落。

そのままニューヨーク市場につながり、ダウ平均株価は24日、1031ドルの大幅下落を記録しました。

その後、25日の東京市場と株安は続き、世界的に連鎖していきます。

そして、アメリカの投資家心理を転換させた節目と指摘されるのが、アメリカのCDC=疾病対策センターが25日に開いた記者会見で、アメリカでも、いずれ新型コロナウイルスの継続的な感染が起きることになるという見通しが示されたことでした。

アメリカ国内で感染拡大が起きれば、これまで経済を支えてきた消費に深刻な影響を与えるのは避けられないとして、一気に売り圧力が強まります。

 
また世界で感染の拡大が次々と明らかになる一方で、投資家から見れば「安心情報」はほとんどなく、株式市場から資金を引きあげる動きが続きました。

引きあげた資金は、安全とされる債券市場に流れ込み、アメリカの長期金利は過去最低まで下落、金の価格は上昇します。

また、円高も進みました。

株価は27日には過去最大となる1190ドル余りの下落を記録するなど、結局、ダウ平均株価の1週間での値下がりは、3580ドル、値下がり率は12%を超えました。

市場では、いわゆる「ろうばい売り」や「売りが売りを呼ぶ」ような場面も多かったほか、値動きによって自動的に売買するコンピューターによる取り引きが株価下落を加速させたという面もありますが、市場関係者の間では『コロナ・パニック』といったことばも聞かれました。
</section>

 

 

 

 

</section>
</section>

bloomberg ; 2月29日07:26分、[NY外為」 円上昇、ドル下落-ウイルス懸念の中で3月米利下げ観測

2020-02-29 20:36:21 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

ドル/円

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 108.07-108.10(20/02/29 06:59)
前日比 0.00 (0.00%)
高値 -- (--:--) 始値 -- (--:--)
安値 -- (--:--) 前日終値 108.07 (20/02/28)

 

 

 

【NY外為】円上昇、ドル下落-ウイルス懸念の中で3月米利下げ観測

<time class="article-timestamp" datetime="2020-02-28T22:26:31.796Z" data-type="updated" data-status="do-not-localize"> 2020年2月29日 7:26 JST </time>
 
<section class="main-column">

28日のニューヨーク外国為替市場ではドルが下落し、円が上昇。新型コロナウイルスへの懸念が広がる中、3月の米利下げ観測があらためて強まったことが材料となった。

 
  • ニューヨーク時間午後4時59分現在、ブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.2%低下。一時は0.3%上昇していた。円は主要10通貨の中で特に値上がりが目立った。オーストラリア・ドルとニュージーランド・ドルは軟調だった
    • ブルームバーグ商品指数は大幅低下。月末のリバランス需要で、ドルは堅調さを示す場面もあった
  •  
  • 米10年債利回りは一時1.143%と、過去最低を更新。2年債利回りは7営業日連続で低下。米金融当局が3月に金利を引き下げるとの観測が強まり、22ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の0.8459%まで下げる場面があった
  • パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が「米経済のファンダメンタルズは依然強い」としつつ、金融当局は必要に応じて「適切に行動する」との声明を発表した後、ドルは下落
  • セントルイス連銀のブラード総裁は、新型ウイルスがパンデミック(世界的大流行)に発展した場合は追加利下げが可能性の一つとしてあるが、現段階では基本シナリオではないと発言
  • 世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスが世界に及ぼすリスクは「非常に高い」とし、従来の「高い」から判断を引き上げた
  •  
  • ドルは対円で続落。この日は1.4%安の1ドル=108円11銭
    • 円は週間では対ドルで3.2%高と、2016年7月以来の大きな上昇率
  • ユーロは対ドルで0.2%高の1ユーロ=1.1026ドル
      • 欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのバイトマン・ドイツ連邦銀行総裁は、新型コロナウイルスの影響でドイツを含めユーロ圏の経済成長率はほぼ間違いなく押し下げられるだろうが、ECBが金融政策を緩和する必要はないとの見解を示した

      原題:
      Dollar Drops After Powell Says Fed Poised to Act: Inside G-10(抜粋)

       
       
      最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
       
      LEARN MORE
</section>

 

 

 

 

 


nhk news web ; 2月29日18:24分、中国と日本以外56の国と地域 感染者5143人 新型コロナウイルス

2020-02-29 19:56:55 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

中国と日本以外56の国と地域 感染者5143人 新型コロナウイルス

 

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

国や地域別では
▽韓国が3150人、
▽イタリアが888人、
▽イランが388人、
▽シンガポールが98人、
▽香港が86人、
▽フランスが57人、
▽ドイツが53人、
▽クウェートが45人、
▽タイが42人、
▽バーレーンが38人
▽スペインが35人、
▽台湾が39人、
▽マレーシアが25人、
▽UAE=アラブ首長国連邦が21人、
▽アメリカが18人、
▽オーストラリア、ベトナム、イギリスが16人、
▽スイスが13人、
▽マカオとカナダが10人、
▽スウェーデンが7人、
▽イラクとオマーン、オーストラリアが6人、
▽クロアチアが5人、
▽ギリシャとノルウェーが4人、
▽レバノン、インド、フィリピンが3人、
▽オランダ、パキスタン、イスラエル、フィンランド、ロシア、メキシコが2人
▽アゼルバイジャン、ナイジェリア、エジプト、アルジェリア、ベラルーシ、ネパール、デンマーク、カンボジア、アフガニスタン、北マケドニア、ニュージーランド、ジョージア、リトアニア、ルーマニア、スリランカ、エストニア、ブラジル、ベルギー、アイスランドがそれぞれ1人となっています。

このうち亡くなった人は、
▽イランで34人、
▽イタリアで21人、
▽韓国で17人、
▽香港とフランスで2人、
▽フィリピンと台湾でそれぞれ1人で合わせて78人となっています。

このほか、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船して、今月17日にチャーター機でアメリカに帰国したおよそ300人のうち、44人の感染が確認されています。

また、本格的な下船が始まった今月19日以降に下船した乗客のうち、それぞれの国や地域に戻ったあとで感染が確認されたケースは、オーストラリアと香港で8人、イギリスで4人、イスラエルで3人となっています。

※注 感染確認者全体の数にはクルーズ船から帰国後に感染が確認された人数は含まれていません。

</section>

 

 


nhk news web ; 2月29日13:35分、スーパーの買い物客 日持ちする食品買い求め 北海道 釧路

2020-02-29 19:52:28 | 北海道地方、宗谷地方~ 渡島・檜山地方

 

 

スーパーの買い物客 日持ちする食品買い求め 北海道 釧路

 

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

釧路市星が浦大通にあるスーパーマーケット「フクハラ星が浦店」には、午前10時の開店と同時に買い物客が次々と訪れました。

店内では、ふだん通り生鮮食品などを買う人をはじめ、今後、外出を控えるために、カップラーメンやコメ、それに冷凍食品など日持ちする商品を多く買い求める人の姿がみられました。

店によりますと29日はふだんより買い物客が2割ほど増えているということですが、新型コロナウイルスの感染の広がりによる需要の増加を見越して、商品を多く仕入れていたため売り切れる商品はないということです。

60代の女性は「子どももいるので野菜や肉、コメなど10日分ぐらい買いました。これから必要最小限の外出にしたい」と話していました。

野崎拓也店長は「地域のライフラインとして需要にしっかりと対応していきたい」と話していました。

</section>

nhk news web ; (重要記事) 2月29日13:20分、米トランプ大統領 入国禁止措置は “2、3の国について検討”

2020-02-29 19:45:55 | 政治・時事; トランプ大統領の創り出す世界とは? そして、民主主義を考える!

 

米トランプ大統領 入国禁止措置は “2、3の国について検討”

 

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

 

</nav>

一方、アメリカ国務省は28日、海外への渡航情報を更新し、新型コロナウイルスの感染者が増えているイタリアについて、渡航を再検討するよう求める勧告を出しました。「渡航の再検討」は、アメリカ国務省が発表する4段階の渡航情報のうち、最も危険であることを示す「渡航中止」に次ぐものです。

 

※ 日本が対象国になったらビジネス、外交、観光に至るまで大打撃は必至です。株の下げも激甚になります。中国。韓国、日本…!?

</section>