森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 2月2日、""カノープスを見つけよう(2019年2月)""

2019-02-02 22:53:09 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

()




① ""カノープスを見つけよう(2019年2月)""

★ カノープス 観察のチャンス!

りゅうこつ座のカノープス(マイナス0.7等)は、おおいぬ座のシリウス(マイナス1.5等)に次いで全天で2番目に明るく見える星(恒星)です。しかし、日本の多くの地域でのカノープスの南中高度(南の空で最も高くなる時の高度)は低く、日本からは見つけにくい星でもあります(下表参照)。北日本では地平線より上に昇らず、見ることができません。平地での計算上の北限は、北緯約37.9度、おおむね福島県北端付近です。南の地域ほど南中高度が高く、比較的見つけやすくなります。

カノープスは白く輝く恒星です。しかし、空の低い位置に見える星は地球の大気の影響で、実際の明るさよりも暗く、赤みがかかった色に見えます。これもまた、カノープスを見つけにくくしている一因です。中国では、カノープスを「南極老人星(なんきょくろうじんせい)」と呼び、この星を見ると寿命が延びる、という伝説があるそうです。

夜更け前にカノープスが南中する2月は、観察のチャンスです。よく晴れた夜、南の空が開けた場所でカノープスを探してみましょう。上の図のように、冬の大三角やおおいぬ座のシリウスを目印にするとよいでしょう。

 ★ 主な地点でのカノープスの南中高度と時刻

場所

南中高度

南中時刻(1日)

南中時刻(11日)

南中時刻(21日)

那覇 11.2度 22時08分 21時29分 20時49分
福岡 3.9度 21時57分 21時18分 20時38分
京都 2.5度 21時36分 20時56分 20時17分
東京 1.9度 21時20分 20時40分 20時01分
福島 0.1度 21時17分 20時38分 19時58分

※南中高度は大気の影響を考慮したもの

 ② 国立天文台の観測所で撮影されたカノープス

カノープスは南の地域ほど南中高度が高く、観察しやすくなります。また、カノープスの高度が高くなると地球の大気の影響が少なくなるため、カノープス本来の白い色で明るく輝く姿を見ることができます。国立天文台の観測所の中でも南の地域にあるハワイ観測所、チリ観測所、石垣島天文台で撮影された星空を紹介いたします。どの星がカノープスなのか、探してみてください。

(国際宇宙ステーションがハワイの夜空にかけた光の橋 )




(冬の天の川と天文台群)




(アルマ望遠鏡山麓施設にかかる天の川)




(南の島で見上げる冬の星)




(天文学の現場から・山岡均、国立天文台准教授)




 カノープスはおよそ300光年の距離にあります。国立天文台が開発を主導した位置天文観測衛星nano-JASMINE(ナノジャスミン)は、明るすぎて他の衛星では観測できないカノープスの距離を精度よく測定することができます。衛星本体は完成しており、打ち上げの機会を虎視眈々(こしたんたん)と待っています

(位置天文観測衛星nano-JASMINE(ナノジャスミン))



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。