goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

国内/感染状況 ; (重要記事:新感染者数1686人) 11月17日19:10分、 【国内感染】17日 11人死亡 1686人感染確認(午後6時40分) 総計12万2044人    

2020-11-17 20:25:47 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

◎◎  【国内感染】17日 11人死亡 1686人感染確認(午後6時40分)

 

◆◆  17日は、これまでに全国で1686人の感染が発表されています。また、東京都で4人、兵庫県で2人、北海道で2人、埼玉県で1人、神奈川県で1人、福岡県で1人の合わせて11人の死亡の発表がありました。


●●  国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め12万1332人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて12万2044人となっています。


■■  亡くなった人は国内で感染した人が1917人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1930人です。

 

  各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。

( )内は17日の新たな感染者数です。

▽東京都は3万5229人(298)
▽大阪府は1万5763人(269)
▽神奈川県は1万348人(133)
▽愛知県は7914人(138)
▽埼玉県は6993人(88)
▽千葉県は5922人(79)
▽北海道は5880人(197)
▽福岡県は5398人(11)
▽兵庫県は4121人(107)
▽沖縄県は3792人(24)
▽京都府は2356人(49)
▽茨城県は1032人(55)
▽宮城県は1027人(32)
▽群馬県は964人(3)
▽熊本県は930人(12)
▽静岡県は909人(15)
▽奈良県は852人(9)
▽岐阜県は836人(13)
▽石川県は830人
▽広島県は708人(2)
▽滋賀県は683人(11)
▽三重県は628人(7)
▽鹿児島県は560人(2)
▽栃木県は523人(6)
▽長野県は495人(24)
▽福島県は441人(3)
▽富山県は430人(1)
▽岡山県は406人(7)
▽宮崎県は375人(1)
▽和歌山県は338人(5)
▽山梨県は288人
▽佐賀県は280人(1)
▽青森県は280人(1)
▽山口県は279人(12)
▽福井県は278人(4)
▽新潟県は259人(33)
▽長崎県は252人(1)
▽大分県は179人(11)
▽徳島県は173人(2)
▽高知県は144人
▽島根県は142人(1)
▽愛媛県は138人(8)
▽香川県は122人
▽山形県は98人
▽岩手県は79人(2)
▽秋田県は74人(1)
▽鳥取県は52人です。

●●  このほか
▽空港の検疫での感染は1359人(8)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と、国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

★★★  厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、17日時点で272人(+21)となっています。

☆☆☆  一方、症状が改善して退院した人などは、17日時点で、
▽国内で感染した人が10万4637人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて10万5296人となっています。

¤¤¤  また、今月15日には、速報値で1日に9981件のPCR検査が
行われました。

・奈良県はこれまで県外で確認され、県内で入院した感染者を他都府県と重複して発表していましたが、これを差し引いたことなどから累計感染者は減少しました(16日22時半より)。
・集計は後日修正される可能性があります。
・在日米軍の感染者は含めていません。

nhknewsweb/コロナ “第3波” 第2波との違いは  ; (重要記事) 11月17日18:06分、 【データで見る】“第3波” 第2波との違いは 新型コロナ

2020-11-17 18:53:32 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

 

【データで見る】“第3波” 第2波との違いは 新型コロナ

 

◎◎   【データで見る】“第3波” 第2波との違いは 新型コロナ

 

□□☞☞  新型コロナウイルスは、東京などの大都市部だけでなく、北海道など気温が下がってきた地域などでも感染が広がるなど、今月以降、感染拡大のペースが速くなっていて、感染の“第3波”とも言われるようになっています。8月上旬にピークを迎えた感染の第2波と比べると、重症化リスクが高い高齢者の割合が増える傾向が見られているほか、クラスターが多様化し、行政の対応が難しくなってきているとして専門家は改めて基本的な感染対策を徹底するよう呼びかけています。

【全国の新規感染者】第2波のピーク上回る

 
【全国の新規感染者】第2波のピーク上回る
△△▼⇨  7月初めから東京を起点に拡大した感染の第2波では、全国の新規の感染者数は8月7日に1605人、当時、1週間平均では1300人を超えピークを迎えました。

△△△  一方、今月に入っての感染拡大では、10月下旬まで500人余りだった感染者が、およそ半月の間に今月14日には1736人、1週間平均でもおよそ1400人となり第2波のピークをすでに上回っています。

【年代別割合】60代以上が第2波の2倍以上に

 
【年代別割合】60代以上が第2波の2倍以上に
▼▼▼  また、感染者の年代別の割合についても重症化しやすいとされる60代以上の割合が、第2波より高い傾向が見られています。

  たとえば、東京都では、第2波で感染者が急増した7月には
▽10代以下が4.6%
▽20代が43.1%
▽30代が24.0%と30代以下が70%以上を占め、
▽40代は12.7%
▽50代は7.5%
▽60代以上は8.2%と、高齢者は比較的少ない状態でした。

  一方で、今月は16日までで
▽10代以下が7.7%
▽20代が25.3%
▽30代が19.8%と30代以下は半数ほどに減り、
▽40代は16.5%
▽50代は13.6%
▽60代以上は17.1%と、特に60代以上の占める割合が第2波の2倍以上になっています。

  大阪府でも同様の傾向で、60代以上の割合が7月には9.5%だったのに対し、今月は25.8%と高くなっています。

【入院・療養している人】今月15日には1万2358人に

 
【入院・療養している人】今月15日には1万2358人に
■■⇨  一方で、入院や療養している人の数は、第2波では6月下旬のおよそ700人から急激に増え、8月10日には1万3724人と1か月余りで20倍近くになりました。

 
▼ その後、徐々に減って、10月下旬には5000人ほどになりましたが、十分減りきらない中で感染が拡大し、今月15日には1万2358人となっています。

【重症者】第2波のピークに近づく

 
【重症者】第2波のピークに近づく
  重症患者も同様の傾向で、第2波では、感染者のピークから2週間余りたった8月24日に259人と最も多くなったあと、10月5日には131人まで減りましたが、十分に減らない中で感染が拡大し今月16日には251人と第2波のピークに近づいています。

  重症者は新規感染者数の増加から遅れて増える傾向があるため、今後、第2波のピークを上回るおそれもあります。

【死者】今月に入り10人をやや上回る日多く

 
【死者】今月に入り10人をやや上回る日多く
  また、死者は、第2波では8月18日に16人、8月28日に20人が報告されたあと10人を下回る日が多くなっていましたが、今月に入っては10日に15人など10人をやや上回る日が多くなっています。

専門家「クラスターが多様化 基本的な対策の継続を」

 
専門家「クラスターが多様化 基本的な対策の継続を」
  このほか、厚生労働省の専門家会合によりますと、第2波では感染者の集団=クラスターは、大都市圏の接待を伴う飲食店や、職場での会議などが多かったのに対し、今月以降は、会食や職場に加えて、地方の歓楽街や外国人のコミュニティー、それに医療機関や福祉施設などと多様化し、地域への広がりも見られるとしています。

  日本感染症学会の理事長で東邦大学の舘田一博教授は「第2波の際には、感染の広がりが特定の地域に限定され、ターゲットを絞って対応できたが、第3波ではクラスターが多様化し対応が難しくなってきている。今後、医療機関や高齢者施設などを巻き込んで、さらに大きなクラスターに発展するおそれもある」と指摘しています。

  そのうえで、「感染が続き、疲れや緩みが出た人もいると思われるが、改めて一人一人が感染リスクを避ける行動を取る必要がある。3密を避け、マスクの着用や消毒、換気といった基本的な対策を続けてほしい」と呼びかけています。

nhknewsweb/野口さん搭乗の宇宙船打ち上げ  ; 11月16日11:17分、 野口さん搭乗の宇宙船打ち上げ 神奈川 茅ヶ崎の母校で歓声

2020-11-17 18:23:11 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

野口さん搭乗の宇宙船打ち上げ 神奈川 茅ヶ崎の母校で歓声

 

◎◎  野口さん搭乗の宇宙船打ち上げ 神奈川 茅ヶ崎の母校で歓声

 

○♡♡⇨  日本人宇宙飛行士の野口聡一さんの母校だった神奈川県茅ヶ崎市の小学校では、子どもたちが体育館に集まり、野口さんが搭乗するアメリカの民間宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げを応援しました。

 
📺⇨⇨  野口聡一さんが小学6年生のときに通った茅ヶ崎市の小学校では、6年生およそ140人が体育館に集まり、スクリーンには「クルードラゴン」の打ち上げの様子が映し出されました。

👏👏  打ち上げが近づくと子どもたちはカウントダウンをして見守り、エンジンが点火されてロケットが発射台を離れた瞬間、大きな歓声とともに拍手がわき起こりました。

  そして、打ち上げから12分後に「クルードラゴン」がロケットと切り離され、無事に軌道に投入されたことが知らされると、全員で「野口さん行ってらっしゃい」と言って、打ち上げの成功を祝っていました。

○○  6年生の男の子は「野口さんが宇宙に行くという危険なミッションに挑戦してやり遂げたことに感動しました。宇宙に行けるようになったら、ここではできないような新しい体験をしたいです」と話していました。

○○  また、6年生の女の子は「打ち上げを見たのは初めてでしたが、想像以上の迫力で圧倒されました。野口さんの頑張っている姿を見て、自分も勉強を頑張りたいです」と話していました。

CNN / 「ベビーヨーダ」宇宙へ  ; 11月17日11:35分、 「ベビーヨーダ」宇宙へ、宇宙飛行士と一緒にクルードラゴン搭乗

2020-11-17 18:14:16 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

  

◎◎  「ベビーヨーダ」宇宙へ、宇宙飛行士と一緒にクルードラゴン搭乗

 

bloomberg ; (注目記事) 11月17日12:14分、 花形運用者に共通点-テクノロジー株の売り継続を信じず

2020-11-17 18:02:37 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

◎◎  花形運用者に共通点-テクノロジー株の売り継続を信じず

 
 
  • 5大銘柄に資産の2割以上配分のファンド、年初来リターン平均17%
  • 「われわれはデジタル経済に向かっている」-投資歴40年のプラム氏

 

¤¤¤⇨  トム・プラム氏は投資歴40年のベテラン運用者だ。ウィスコンシン州マディソンで運用する2つのファンドは、今年好成績なほぼすべてのファンドとポートフォリオの特徴を共有している。テクノロジー株の大量保有だ。もう一つ、先週のテクノロジー株売りは長続きしないとの自信も運用者らに共通して見られる。

◇◇◇  年末まで花形運用者でいるには、この見方は実現される必要がある。S&P500種株価指数をベンチマークとし運用資産が5億ドル(約520億円)以上の株式ファンド約200本の中で、 保有銘柄がフェイスブックやアマゾン・ドット・コム、 アップル、 マイクロソフト、 アルファベットに偏重するファンドは誰もが認める今年の勝ち組だ。この5大テクノロジー銘柄に資産の5分の1以上を配分するファンドのリターンは今年これまで平均17%のプラス。これに対し、配分が10%未満のファンドは2.6%だ。

 
Megacap tech stocks have trounced broader market

💰💰▷▷  先週は新型コロナウイルスワクチンに関する明るいニュースが歴史的な株式ローテーションを引き起こし、トレーダーは少なくとも数日間、テクノロジー株から経済再開に結び付いた銘柄へと資金を動かした。

○○⇨  しかしプラム氏らは、自分たちが保有するテクノロジー株が長期にわたって下落することに懐疑的だ。

¤¤¤⇨  「落ち込んできた銘柄は持ち直し反発するという興奮と期待、希望が多くあるが、われわれはそれについてかなり冷めた見方をしている」とプラム氏は話す。運用する2つのファンドがいずれもマイクロソフトとアマゾンの株式を保有し、今年の成績がS&P500種を上回っている同氏は「われわれはデジタル経済に向かっている。これからはそういう時代だ」と述べた。

□□⇨  これが、今年のハイテク株値上がりから恩恵を受けた運用者らのほぼ統一された見解だ。彼らにとって今回の下げは、在宅が主流の環境下の取引で起きたちょっとしたつまづきの一つにすぎない。リバーパーク・キャピタル・マネジメントの最高投資責任者(CIO)、ミッチ・ルービン氏も株式ローテーションは立ち消えになるとみている。

▷▷▷  「成長株から循環株へのローテーションが起こるとの予想は過去8-9年の間、全て間違っていた。このため、その時期が今度こそはやってきたとの心配はあまりしていない」と同氏は電話で述べた。「インターネットを商取引やメディア、接続に利用する戦略の事業は加速度的に繁栄すると引き続き考えており、そうした企業への投資から離れたくない」と語った。

原題:
Star Managers With Everything to Lose Are Unmoved by Tech Rout(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE