goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhknewsweb/各地の成人式は ;  1月11日15:14分、 緊急事態宣言出される中の成人式 会場や時間を分散 横浜

2021-01-11 17:28:08 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)

 

 

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210111/movie/k10012808161_202101111221_202101111223.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

 

◎◎  緊急事態宣言出される中の成人式 会場や時間を分散 横浜

 

👨👩☞☞🎆  首都圏の1都3県に緊急事態宣言が出される中、全国の市区町村で最も新成人の数が多い横浜市では、会場や時間を分散させる対策をとったうえで成人式が行われています。

  およそ3万7000人の新成人が誕生する横浜市では、感染対策として会場を2つに増やし、それぞれの会場で4回ずつ合わせて8回、式典が行われます。

  このうち午前中に横浜アリーナで開かれた式典では、帯状ほう疹のため欠席した林文子市長に代わって、鯉渕信也教育長が「人生では、幾度か嵐を体験しますが、新型コロナウイルスもその一つです。賢くふるまい、あすの飛躍を期してほしい」と述べました。

  そのうえで、鯉渕教育長は、感染拡大防止のため式典の後に会食などを行わないよう強く呼びかけていました。

  横浜市によりますと横浜アリーナで行われた1回目の式典の参加者は2700人余りで、参加率はおよそ5割と、例年に比べ低くなっているということです。

  成人式に参加した男性は「成人式で、久しぶりにみんなに会えてうれしいです」と話していました。

  また、新成人の女性は「成人式が中止になっている自治体もあることを考え、残念ですがきょうはこのまま家に帰ります」と話していました。

 

オンラインで生中継 東京・墨田区

  一方、東京・墨田区では従来の形での成人式を中止し、式典の様子をオンラインで生中継しました。

  墨田区は、およそ2000人の新成人を招いて成人式を開く予定でしたが、首都圏の1都3県を対象とした緊急事態宣言を受け、新成人を集めて行う従来の形での成人式の開催を急きょ、中止しました。

  中止を受けて式の実行委員を務める9人の新成人や区長など限られた人だけが参加して式典を開きその様子をオンラインでライブ配信しました。

  式典では墨田区の山本亨区長が「中止は、感染拡大を抑え、命を守るための決断だった。コロナ禍での成人で逆境からのスタートかもしれないが、初心や決意を忘れず、皆で乗り切ってほしい」と新成人に向けて語りかけたほか、交響楽団による演奏も配信されました。

  また「#みんなでつくろう墨田の成人を祝うつどい」という共通のワードをつけて晴れ着などの写真をツイッターなどのSNSに投稿して互いにお祝いし合おうと呼びかけています。

  式典の実行委員長の三浦丈さんは「オンライン配信という形にはなってしまったが、成功させることができてやり切った気持ちです。このあと、同窓会などで集まりたい気持ちも分かりますが、成人としての自覚ある行動をしてほしい」と話していました。

 

西村経済再生相 ツイッターで協力呼びかけ

  成人の日に合わせて、西村経済再生担当大臣は、みずからのツイッターで、成人式で久しぶりに会った同級生との食事を控えるなど、新型コロナウイルスの感染拡大防止への協力を改めて呼びかけました。

  この中で、西村経済再生担当大臣は、成人式のオンライン開催や延期を要請してきたことについて「感染拡大防止のためとご理解頂ければと思う。私も、ちょうど皆さんと同じ年頃の娘がいるので複雑な気持ちでもある」としています。

  そのうえで「成人式が分散開催された地域では、久しぶりに会った同級生と一緒に食事をしたいだろうと思うが、そうした人どうしの食事は感染拡大のリスクが極めて高くなる。きょうは一緒に食事をするのは控えて、感染の状況が落ち着くまで延期して頂きたい。多くの皆様の命、健康を守るためご理解ください」と呼びかけました。
 

気象庁・気象情報/除雪困難な積雪のおそれ ; NEW! (重要記事) 1月10日 22時47分、  北陸や新潟 11日朝にかけ断続的に雪 除雪困難な積雪のおそれ    

2021-01-10 23:02:50 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)

 

  

 

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210110/movie/k10012806791_202101101220_202101101222.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

 

◎◎  北陸や新潟 11日朝にかけ断続的に雪 除雪困難な積雪のおそれ

 

 

☃️☃️□□☞☞  新潟県や北陸では記録的な大雪となっていて、11日の朝にかけて断続的に雪が降り、除雪が困難な積雪となるおそれがあります。不要不急の外出を控え、積雪や路面凍結による交通への影響に警戒してください。また11日、日中は気温が上がるため除雪作業中の事故や屋根からの落雪、雪崩などに十分注意してください。

☃️☃️☃️  気象庁によりますと、強い冬型の気圧配置と非常に強い寒気の影響で日本海側を中心に雪が降り、特に、北陸や新潟県などで短時間に一気に雪が積もり、記録的な大雪となっています。

 

北陸中心に積雪増える

午後10時の積雪は、
▽新潟県上越市で2メートル28センチ、
▽富山市で1メートル12センチ、
▽福井市で1メートル3センチ、
▽金沢市で59センチなどとなっています。

積雪の量は、新潟県と富山県、石川県、福井県のほとんどの観測点で平年の2倍以上となっています。

 

11日朝にかけて雪強まる

新潟県と北陸では11日の朝にかけて断続的に雪が強まり、除雪が困難な積雪となるおそれがあります。

11日夕方までの24時間に降る雪の量は、
いずれも山沿いの多いところで、
▽新潟県で60センチ、
▽石川県で50センチ、
▽富山県で45センチ、
▽福井県で30センチで、
平地の多いところでは、
▽新潟県で60センチ、
▽石川県で30センチ、
▽富山県で25センチ、
▽福井県で15センチとなっています。

また、11日、日中は気温が10日よりも上がり、予想最高気温は記録的な積雪となっている福井市で5度、富山市で3度などとなっています。

 

交通影響に警戒・除雪中の事故に注意

気象庁は、不要不急の外出を控え、積雪や路面の凍結による交通への影響に警戒し、屋根からの落雪やなだれ、着雪による停電にも注意するよう呼びかけています。

積雪が多くなっている地域では除雪作業中の事故が相次いでいます。

いったん雪が弱まっても、雪下ろしをする際には、十分な注意が必要です。

除雪作業は、必ず2人以上で行い、雪が落ちてくる可能性がある軒下は通らないようにするなど、十分注意してください。

また、積雪や路面の凍結による転倒事故にも十分注意してください。

 

記録的な大雪「48時間降雪量」記録更新した観測点

新潟県と北陸では各地で記録的な大雪となっています。

新潟県上越市では、午前2時までの48時間に降った雪の量が1メートル60センチ、
新潟県糸魚川市能生では、午前6時までの48時間に降った雪の量が1メートル43センチ、
富山市では、午前1時までの48時間に降った雪の量が88センチで、いずれも観測史上1位となっています。

 

「72時間降雪量」記録更新した観測点

新潟県上越市では、午後2時までの72時間に降った雪の量が1メートル87センチ、
新潟県糸魚川市能生では、午後2時までの72時間に降った雪の量が1メートル71センチ、
富山市では正午までの72時間に降った雪の量が1メートル20センチ、
富山県砺波市では、
午前11時までの72時間に降った雪の量が1メートル38センチ、などといずれも観測史上1位となっています。
 

nhknewsweb/大雪&除雪など被害状況 ; NEW! (重要記事) 1月10日22:31分、 北陸・新潟・東海 除雪中の事故などで死者やけが人相次ぐ

2021-01-10 22:52:49 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)

 

 

 

 

 ◎◎ 北陸・新潟・東海 除雪中の事故などで死者やけが人相次ぐ

 

◆◆◆☞☞  今回の大雪の影響で、北陸や新潟県、それに東海地方では、除雪中の事故などで、死亡した人やけがをした人が相次いでいます。

 

新潟 3人死亡 112人けが

今月7日からの記録的な大雪や強風の中、新潟県内では3人が死亡し、少なくとも112人がけがをしています。

このうち阿賀町鹿瀬では10日午前11時半ごろ、会社員の大江利光さん(57)が自宅前で雪に埋まって倒れているのを雪下ろしの手伝いに来た親戚が見つけました。
病院に運ばれましたがまもなく死亡し、警察は除雪の作業中に屋根から落ちてきた雪に巻き込まれたとみて調べています。

また、新潟市秋葉区では10日午後4時半ごろ、米田靜夫さん(84)が自宅前で雪に埋まって倒れているのを家族が見つけ病院に搬送されましたが、その後死亡しました。
警察によりますと、1人で除雪作業をしていたということで、警察は除雪中に屋根から落ちてきた雪に巻き込まれたとみて調べています。

さらに上越市頸城区では10日午後5時すぎ、上野トシさん(87)が自宅の敷地で倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
警察によりますと、上野さんは1人で家庭用の除雪機を使って除雪していたということですが、見つかった当時、体の一部が機械に巻き込まれていたということで警察が詳しい状況を調べています。

NHKが県内の消防などに取材したところ午後7時までに少なくとも112人がけがをしています。

このうち、三条市長野では、10日5時半すぎ、自宅の屋根の雪下ろしをしていた会社員の酒井貞行さん(64)が雪の上に倒れているのを家族に発見され、意識不明の重体です。
警察は屋根の除雪中に転落したとみて調べています。

このほか上越市では、50代の女性が除雪中に転倒し腕を骨折した疑いがあるほか、60代の男性が除雪機で右手の薬指を切断する大けがをしました。

県内では、この冬に除雪など雪に関連する事故で10日の3人を含めて合わせて10人が亡くなっていて、県や消防は注意を呼びかけています。

 

富山 1人死亡 62人けがや体調不良 (10日午後5時)

富山県では、氷見市で周りを雪に囲まれた車の中から意識がない状態の60代の男性が見つかり、その後、死亡が確認されました。

NHKが富山県内の警察や消防に取材したところ、今回の大雪で、けがや体調不良で病院に搬送された人は、午後5時現在で62人に上っています。

このうち射水市三ケにある介護老人福祉施設では10日午前6時ごろ、除雪作業をしていた42歳の男性職員が除雪機に右手を挟まれて指を切断する大けがをしました。

このほかにも屋根からの落雪に巻き込まれるなど、県内ではこれまでにけがや体調不良で合わせて62人が病院に搬送され、県によりますとこのうち3人は重傷だということです。

 

富山 氷見 79世帯153人が孤立状態

石川県との県境に近い富山県氷見市の山あいで大雪による倒木が相次いで道路が通れなくなり、午後5時現在で合わせて79世帯153人が孤立状態になっています。
氷見市によりますと、午後5時現在で孤立した状態になっているのは、
▽三尾地区の39世帯79人、
▽床鍋地区の25世帯41人、
▽老谷地区の12世帯29人、
▽胡桃地区の3世帯4人です。
このうち老谷地区については、地元の住民と電話で連絡がとれていて、すべての世帯の無事が確認できているということです。
また住民の話では、停電は起きておらず当面の食料も確保されているということです。
一方、このほかの3つの地区については、これまでのところ住民と連絡がとれていないということです。
また、氷見市消防本部によりますと、これまでのところこれらの地区の住民から体調不良を訴える通報は寄せられていないということです。
県と氷見市は復旧を急いでいますが、氷見市によりますと10日中に孤立状態を完全に解消するのは難しいということです。
老谷地区に住む飯原打越さんがNHKの電話インタビューに応じました。
飯原さんによりますと、老谷地区では雪による倒木の影響で道路が寸断され、通行できない状態が続いているということです。
飯原さんは「除雪車が作業できないうえ、生協の食料品を運ぶ車や街につながるバスもまったく通れない状況になっています。連休明けに地区の外に働きに出る人が通勤できるかどうか心配しています」と話していました。
また、老谷地区は高齢者が多いということで「中には停電している家もあるので、電話をして励ましています」と話していました。

除雪した雪が多く流れ込んだ影響で用水路から水があふれ、富山市と魚津市で住宅合わせて2棟が床下浸水する被害も出ています。

10日午前9時半ごろ、富山市の岩瀬運河で「ボートが沈没し、油が流出している」と漁港の関係者から通報が寄せられ、伏木海上保安部が調べたところ、プレジャーボート10隻が転覆したり横転したりしているのが確認されました。
いずれも運河に係留されていたもので、このうち1隻から油が流出しましたが、取り除く作業はすでに完了したということです。
海上保安部ではボートが雪の重さに耐えきれずひっくり返ったとみて、大雪の際は雪が積もらないようシートをかけることや、こまめに除雪することなど、注意を呼びかけています。

 

福井 3人死亡 53人けがや体調不良(10日午後9時)

NHKが警察や消防に取材したところ、今回の大雪で、福井県内では、雪の中で倒れた状態で見つかるなど3人が死亡し、除雪作業中などにけがをしたり体調不良を訴えたりして少なくとも53人が病院に搬送されています。

警察や消防によりますと、10日午前11時ごろ、除雪作業をしていた福井市の70代の女性が自宅の敷地内で雪に埋もれて倒れているのを家族が見つけ、病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。

また、午後1時半ごろには大野市で60代の男性が自宅の敷地内で雪の中で意識のない状態で倒れているのを近所の人が見つけ、通報を受けた消防と警察がその場で死亡を確認しました。

福井県内では9日も福井市で除雪作業をしていた80代の男性が意識を失って病院に搬送され、その後死亡しています。

また、午後1時すぎには北陸自動車道の福井インターチェンジと福井北インターチェンジの間で立往生に巻き込まれていたドライバーの50代の男性が腹痛を訴えました。
救急車が現場までたどりつけないためNEXCO中日本の車両が男性を救急車の待つ場所まで運んでから病院に搬送されたということです。

このほか、坂井市やあわら市など、積雪が続いている嶺北地域を中心に除雪作業中にけがをしたり体調不良を訴えたりしてこれまでに少なくとも53人が病院に搬送されています。

 

石川 1人死亡 38人けが(10日午後8時)

10日午後2時半ごろ、内灘町大根布にある飲食店の駐車場で、車の中で60代の男性が意識を失っているのを店の従業員が見つけました。
男性は病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。
警察によりますと、男性が乗っていた車のエンジンはかかったままで、マフラーの周りを含め車の周囲には多くの雪が積もっていたということです。
警察は排気ガスが車内に流れ込み、男性が一酸化炭素中毒になった可能性があるとみて、詳しい状況を調べています。

このほか、各地の消防などによりますと、石川県内では今回の大雪で、10日午後8時までに38人がけがをしています。

 

岐阜 2人けが

岐阜県では、飛騨市の80代の男性が屋根の雪を下ろしている際に転落するなど、2人がけがをしています。
 

nhknewsweb/コロナワクチン接種の状況は? ;  1月10日21:09分、 【記者解説】コロナワクチン 接種進む米国・英国の状況は?

2021-01-10 22:41:19 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)

 

 

 

◎◎ 【記者解説】コロナワクチン 接種進む米国・英国の状況は?

 

💉💉◇◇◇  海外で接種が始まった新型コロナウイルスのワクチン。気になるのがアレルギー症状が出た人がいるという情報です。

💉□■?? 接種しても大丈夫なの? いまわかっていることをアメリカの専門機関の報告などをもとにまとめました。

 (国際部記者 北井元気・アメリカ総局記者 添徹太郎)

 

Q.ワクチンは接種したほうがいい?

(記者)
アメリカのCDC=疾病対策センターは1月6日に担当者が「接種でもたらされる利益は新型コロナウイルス感染症のリスクを上回っている」と述べるなど、接種を推奨しています。

日本には製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンが供給される予定で、世界で最も早い12月8日にこのワクチンの接種が始まったイギリスでは、1月3日までに129万6432人が1回目の接種を受けました。

アメリカでは、12月14日から23日までの間に189万3360人が1回目の接種を受けました。

これまでのところ、イギリスでは少なくとも2人、アメリカでは少なくとも21人に、接種後アナフィラキシーと呼ばれる激しいアレルギー反応がみられたことがわかっています。

しかし、その後も注意しながら接種が続けられています。

 

Q.激しいアレルギー反応はどれくらいの割合で出ている?

(記者)
CDCが1月6日に公表した報告書によりますと、189万3360万回の接種で21件ということから、100万回で11件の割合だとしています。

 

Q.ほかの病気のワクチンと比べて高い?

(記者)
CDCの1月6日時点の情報によると、インフルエンザのワクチンの接種ではアナフィラキシーの症状が出る割合は100万回あたり1.3件だということです。

今回の新型コロナウイルスのワクチンでこの症状が出る割合は計算上、およそ10倍となりますが、CDCの担当者は「それでも極めてまれで、非常に安全なワクチンだ」としています。

また、まだワクチンの接種がはじまったばかりでデータが限られていることから、ほかのワクチンとのリスクの比較には限界があるとしています。

 

Q.アナフィラキシーの症状を示したのはどんな人?

(記者)
アナフィラキシーの症状を示した21人のうち17人は、薬や食べ物などで過去にアレルギー反応が出たことがあったということです。

▼年齢は27歳から60歳までで、中央値は40歳です。
▼90%が女性です。
▼地域的な偏りはないということです。

 

Q.接種後 症状が出るまでの時間は?

(記者)
症状が出るまでの時間は、
▼71%(15人)が15分以内、
▼14%(3人)が15分から30分、
▼14%(3人)が30分以上で、最も遅い人は2時間半後でした。

 

Q.症状は回復したのか?

(記者)
報告書によると、21人の中には入院した人もいましたが、その後の経過が追跡できた20人は全員すでに回復したか、退院したということです。

これまでに接種後のアナフィラキシーによる死亡例は報告されていないということです。

 

Q.アレルギー反応の原因は?

(記者)
原因はまだ特定されていませんが、アメリカのFDA=食品医薬品局は12月、このワクチンに含まれるPEG=ポリエチレングリコールという物質が関係している可能性もあるとして、調査する考えを示しました。

世界的にも有名なアメリカの医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された総説によると、ポリエチレングリコールは医薬品などに用いられる化合物で、アレルギー反応との関係が指摘されているということです。

CDCは、ポリエチレングリコールやこれと密接な関係にある物質ポリソルベートにアレルギーのある人はmRNAのワクチンを接種すべきではないとしています。

 

Q.アナフィラキシー以外に報告されている症状は?

(記者)
報告書によると、健康に関する報告はワクチンと関係があるかわからないものも含めて、全体で4393件、0.2%だったということです。

接種後1日以内に、アナフィラキシーではないもののアレルギー反応を示した人は83人で、このうち72人は比較的症状が軽いということです。

また、67%にあたる56人は、薬や食べ物などで過去にアレルギー反応が出たことがあったということです。

症状は、かゆみ、発疹、軽度の呼吸器症状などが多かったということです。

症状を示した人の年齢は18歳から65歳までで、中央値は43歳、90%にあたる75人は女性でした。

症状が出るまでの時間は85%にあたる61人が接種後30分以内、11人が30分以上たってから、残り11人は不明でした。

 

Q.アレルギーがある人はワクチンを接種しないほうがいい?

(記者)
CDCは食べ物やペットなどでアレルギー症状が出たことがある人でも接種を避ける必要はないとしています。

一方で、以下の人は注意が必要だとしています。

▼ワクチンに含まれる成分によって比較的短時間のうちに、アナフィラキシーのほかじんましんや呼吸困難などのアレルギー症状が出たことがある場合は、接種しないよう呼びかけています。

▼また、1回目の接種でアナフィラキシーの症状などが出た場合は、2回目は避けるよう呼びかけています。

CDCは、激しいアレルギーの症状が出る場合に備えて、過去にほかのワクチンや注射でアナフィラキシーの症状が出たり、比較的短時間のうちにアレルギー症状が出たことがある人は、少なくとも30分間その場で健康状態を観察し、それ以外の人も接種後15分間は体調に変化がないか様子をみる必要があるとしています。

 

Q.CDCはこれまでのワクチン接種の結果をどう評価?

(記者)
CDCは1月6日、「これまでのところ憂慮すべき兆候はない」とした上で、アナフィラキシーを含む追跡調査を続けるとともに、接種によってもたらされる利益とリスクを定期的に評価していくとしています。

そして、高齢などリスクの高い人たちの新型コロナウイルス感染症による死亡率は高く、治療の選択肢は限られていることから、パンデミックを抑え込むには、効果の高いワクチンを広範囲で接種することは重要だとしています。

そしてワクチンを接種する際の備えとして、アナフィラキシーに対応できる十分な薬などを確保しておくことや発症が疑われる場合には直ちに治療を行うことなどが必要だとしています。

 

Q.女性の方がアレルギーの症状が出やすい?

(記者)
報告書では、接種したおよそ190万人の性別について、62%が女性、34%が男性、残りは不明としています。

アナフィラキシーの症状を示した人の9割は女性でしたが、女性の方が接種した人数が多かったことが影響している可能性があるとして、CDCは症状の男女差については慎重な見方を示しています。

また報告書そのものについてCDCは、医療従事者や接種した人などが自主的に報告するシステムであることや、安全性への懸念が高まった影響を受けている可能性があること、それにデータのとりまとめの時間差などによって実態を正しく反映できていない可能性もあり、一定の限界があるとしています。

 

Q.こうした情報はどうやって把握している?

(記者)
アメリカでは、FDAがCDCとともに運用する「VAERS(ヴェアーズ)=ワクチン有害事象報告システム」を使って、新型コロナウイルスを含む様々なワクチンの接種を受けたあとに起きた健康上の問題などに関わる情報を集めています。

医療従事者をはじめ、接種を受けた人や保護者など誰でも報告できるシステムで、ワクチンが原因なのかどうかわかっていないものも含まれます。

CDCなどはこの中でワクチンとの関連が疑われるものについて調査、原因を調べます。

新型コロナウイルスのワクチンは短期間で多くの人が接種することが予想されています。

このためCDCは、副反応の調査やワクチンの有効性を確認するため「V-Safe(ブイセーフ)」というスマートフォン向けのアプリを開発し、接種した人に健康状態を報告してもらえるようにしています。

 

もっと詳しく知りたい方は

▼CDC=疾病対策センターの報告書(Morbidity and Mortality Weekly Report/MMWR)2021年1月6日https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/70/wr/pdfs/mm7002e1-H.pdf

▼CDCの記者ブリーフィング(発言録)2021年1月6日https://www.cdc.gov/media/releases/2021/t0106-cdc-update-covid-19.html

▼アレルギー反応に関するCDCの注意呼びかけ(最終更新日2020年12月31日)
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/safety/allergic-reaction.html

 

ワクチン 米で約190万人中21人に激しいアレルギー反応

 
💉💉●●XX  新型コロナウイルスのワクチンを接種したおよそ190万人のうち、アナフィラキシーと呼ばれる激しいアレルギー反応を示した人は21人に上ったとする報告書を、アメリカCDC=疾病対策センターが1月6日、公表しました。追跡できた人は、全員すでに回復したということで、CDCの幹部は「アナフィラキシーは、まれだが、今後も調査を続ける」としています。

¤¤¤⇨  報告書によりますと、製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンを接種した人は、先月23日までに全米でおよそ190万人に上り、性別は62%が女性、34%が男性で、残りは不明でした。

◇◆⇨  このうち健康に関する報告は、ワクチンと関係があるか分からないものも含めて4393件、0.2%だったということです。

  また、激しいアレルギー反応であるアナフィラキシーの症状を示した人は21人に上り、このうち17人は、薬や食べ物などで過去にアレルギー反応が出たことがあったということです。

  症状を示した人の年齢の中央値は40歳で、9割が女性、症状が出るまでの時間は2分から2時間半までありますが、7割は接種後15分以内で、その後の経過が追跡できた20人は、全員すでに回復しているということです。

□□☞☞  CDCの幹部は「新型コロナウイルスのワクチンによるアナフィラキシーは、まれだが、今後も安全性の追跡調査を続けていく」として、接種後、一定の時間の健康観察や激しいアレルギー反応への備えのほか、ワクチンの成分にアレルギーのある人は接種を受けないよう注意を呼びかけることが重要だとしています。
 
 

世界/ 感染状況  ; (衝撃的記事:感染者数・死亡者数) 1月10日15:48分、 世界の感染者 8963万人 死者192万人 (10日午後3時)

2021-01-10 22:25:58 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)

 

◎◎  世界の感染者 8963万人 死者192万人 (10日午後3時)

 

  アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の10日午後3時の時点で、

 

※※ 12月30日比較 (11日間) :  (1日当たり)

●●⇨⇨ 世界全体で8963万87人となりました。

※※ +7,663,304人 (+696,640人)


■■⇨⇨  また、亡くなった人は192万6544人に上っています。

※※  +136,636人   (12,421人)

●● 感染者の多い国

感染者が最も多いのは
▽アメリカで2213万2396人、
次いで
▽インドが1045万284人、
▽ブラジルが807万5998人、
▽ロシアが334万4175人、
▽イギリスが302万6342人となっています。
 
※※ インドもとうとう感染者数が1000万人超えになってしまいました。
  また、ワクチン接種によるハッキリとした感染者の減少は、まだ、確認できません。

 

■■ 死者の多い国

亡くなった人が最も多いのも
▽アメリカで37万2428人、
次いで、
▽ブラジルが20万2631人、
▽インドが15万999人、
▽メキシコが13万3204人、
▽イギリスが8万1000人となっています。