東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

big のはなし

2020-07-16 10:05:43 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の教科書に、
We saw a big Buddha.
(私たちは大仏を見ました)
という文があります。

この bigウィズダム英和辞典 で引いてみると、 big、large、great の違いについて、
big
 重さ・かさ・規模が大きいことを表す最も日常的な語
 a big city (大都会)

large
 広さ・量の程度が大きいことを客観的に示すややかたい語
 a large city (〈人口規模から見た〉大きな都市)

great
 程度の大きさを(強調して)表すほかに「堂々とした、偉大な」といった話し手の主観的判断を表す
 a great musician (偉大な音楽家)

great抽象名詞 と共に用いることができるが、 biglarge は一般に 不可算名詞 と共には用いられない
 great [×big×large] damage (大きな損害)

large、great数量名詞 と共に用いられるが、 great の方がより 強意的・主観的 に用いられる傾向がある
 a large [great] number of people (大勢の[かなりの]人々)
 a great amount of pain (多大な苦痛)
と説明しています。

一方、 ロングマン英英辞典 には、
large
 a slightly more formal word than big, used to describe objects and amounts
 (bigよりややかたい語で、物や量を描写するのに用いる)

great
 [only before noun] very big-used especially describe the level or number of something
 ([限定用法のみ] とても大きいさま。特に、何かの程度または数量を描写するのに用いられる)
とあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(31)[桜蔭中]

2020-07-15 09:50:06 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度桜蔭中の問題です。

問題は、
「次の[  ]にあてはまる数を答えなさい。
花子さんはお母さんと弟といっしょにお菓子を買いに行きました。花子さんと弟は同じお菓子をそれぞれ12個ずつ買うことにしました。花子さんはそのうちのいくつかを持ち帰り、残りをお店で食べることにしました。弟は花子さんがお店で食べる個数と同じ個数のお菓子を持ち帰り、残りをお店で食べることにしました。2人分のお菓子の代金をお母さんがまとめて支払うため税込みの金額を計算してもらうと、ぴったり1308円でした。このお菓子1個の税抜きの値段は[  ]円です。ただし、消費税はお店で食べるお菓子には10%、持ち帰るお菓子には8%かかります。」
です。

問題に書かれている状況は下図のようになります。


▲図.問題に書かれた状況です

この図からも判るように、花子さんが持ち帰ったお菓子の個数と弟がお店で食べたお菓子の個数が同じなので、花子さんと弟が持ち帰ったお菓子の個数の和は12個になり、したがって、花子さんと弟がお店で食べたお菓子の個数の和も12個になります。

このことから、消費税は、2人が持ち帰った12個に8%、2人がお店で食べた12個に10%かかるので、両方を合わせた24個に9%分の消費税がかかることになります。

このとき、24個のお菓子の税込みの代金が1308円であることから、24個のお菓子の税抜きの代金は、
1308÷1.09=1200(円)
になります。

以上から、お菓子1個の税抜きの値段は、
1200÷24=50(円)
で、これが答えです。


簡単な問題です。

日本人作家のはなし

2020-07-14 10:18:18 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の教科書に、
Was your favarite book written by Natsume Soseki
-No, it wasn’t. It was written by Dazai Osamu

(あなたの愛読書は漱石の作品ですか。いいえ。太宰のものです)
という文があります。

夏目漱石太宰治 は有名な小説家のので、英英辞典に掲載されているかなと思い、 コリンズ英英大辞典The AMERICAN HERITAGE Dictionary of the English Language を調べてみたのですが、残念ながらそれらを見つけることはできませんでした。

そこで、ほかの作家を探してみたところ、ノーベル賞作家の 川端康成大江健三郎 のご両人は当然として、さらに、 三島由紀夫、また古くは 紫式部 が選ばれていてます。

例えば、 紫式部 の解説には、
コリンズ英英大辞典
 11th-century Japanese court lady, author of The Tale of Genji, perhaps the world’s first novel.
 (11世紀の日本の宮廷女性で、世界で初めての小説かもしれない源氏物語の作者)

The AMERICAN HERITAGE Dictionary・・・
 Baroness. 978?-1031?
 Japanese writer whose The Tale of Genji greatly influenced later Japanese fiction and is among the examples of the novel as literary form.
 (貴族婦人。978年?~1031年?。後の日本の小説に大きな影響を与え、文学形式としての小説の前例の一つである源氏物語の作者)
とあり、小説を興した作家(の一人)として世界的に高い評価を受けているようです。


ちなみに、 清少納言芥川龍之介井上靖村上春樹 は未掲載(?)で、 Ishiguro Kazuoコリンズ英英大辞典(ノーベル賞受賞が2017年で、2018年の13版に間に合ったのでしょう) に登場しています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

高校入試問題R2(19)[都立国立高]

2020-07-13 10:09:56 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立国立高の問題です。

問題は、
「図1に示した立体ABCDは、1辺の長さが6cmの正四面体である。


▲図1.問題図(1)

辺AB上にある点をP、Q、辺CD上にある点をMとする。
点Pと点M、点Qと点Mをそれぞれ結ぶ。
AP=2cm、BQ=2cm、CM=3cm とするとき、次の(1)、(2)に答えよ。

(1) 図2は図1において、平面ABM上にある辺ABおよび点P、点Qを表している。


▲図2.問題図(2)

解答欄に示した図をもとにして、図1の平面ABM上にある△PQMを定規とコンパスを用いて作図せよ。
また、頂点Mの位置を示す文字Mも書け。
ただし、作図に用いた線はけさないでおくこと。

(2) 図3は図1において、辺AD上に点Rをとり、点Pと点R、点Rと点Mをそれぞれ結んだ場合を表している。


▲図3.問題図(3)

PR+RM=l cm とする。
lの値が最も小さくなるとき、lの値を求めよ。」
です。

まず図4のように、図1に与えられた条件を書き入れましょう。


▲図4.与えられた条件を書き入れました

それでは(1)から始めます。

図5のように△MABを考えると、MAとMBはそれぞれ正三角形ACDと正三角形BCDの高さになります。


▲図5.△MABを考えます

このとき、正三角形ACDと正三角形BCDは合同なので、MA=MBで、したがって、△MABは二等辺三角形になります。

そこで図6のように、1辺の長さがABになる正三角形XABをを描き、XからABに下した垂線の足をNとし、コンパスでXNの長さを測り取り、Aからの長さがXNになるXN上の点を求めれば、その点がMになります。


▲図6.Mを求めました

あとは、点Pと点M、点Qと点Mを直線で結んで△PQMを描けば、これが答えです。(Mを書き忘れないように気をつけましょう)

続いて(2)です。

図7は、正四面体ABCDを展開して、正三角形ABDと正三角形ACDの部分を抜き出したものです。


▲図7.正四面体ABCDを展開して、正三角形ABDと正三角形ACDの部分を抜き出しました

ここでlが最小になるのは、点Rが直線PM上にあるときで、したがって、線分PMの長さがlの最小値になります。

そこでAとMを直線で結ぶと、AMは正三角形ACDの高さであることから、

です。

一方、∠BAD=60°なので、∠BAM=∠BAD+∠DAM=60°+30°=90°から、△APMは直角三角形になり、これに三平方の定理を適用すると、

が成り立ちます。

これに、

を代入して整理すると、

で、このとき、PM>0から

です。

したがって、lの値が最も小さくなるとき、lの値は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

architect のはなし

2020-07-12 10:11:25 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
Architects are people who design houses.
(建築家は家の設計をする人です)
という文があります。

この architectオックスフォード現代英英辞典 で引いてみると、この 語源 について、
mid 16th cent.: from French architecte, from Italian architetto, via Latin from Greek arkhitectōn, from arkhi-‘chief’ + tektōn-‘builder’.
(16世紀中頃に、ギリシャ語のarkhitectōnがラテン語を経てフランス語のarchitecteやイタリア語のarchitettoになり、それらから英語に入った。arhkiは「(階級・権限などが)最高位の」、tektōnは「建築業者」を意味する)
と解説していてます。

また ウィズダム英和辞典 にも、
archi = 首位の、 tect = 大工
とあり、どうやら architect は、「大工の棟梁」を表していたようです。

ちなみに 、日本語の「大工」 を表す語について、 英語語義語源辞典
carpenter
 家や船などの骨組みなど重要な大工仕事をする人

cabinetmaker
 高級家具を作ったり建物の壁などの装飾(molding)を行う職人

joiner
 アメリカ英語 では carpenter と呼ばれ、建具や窓枠、階段など室内の木部の大工仕事をする職人
と説明しています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(30)[麻布中]

2020-07-11 09:31:08 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度麻布中の問題です。

問題は、
「空の容器Xと、食塩水の入った容器A、Bがあり、容器A、Bにはそれぞれの食塩水の濃さが表示されたラベルが貼られています。ただし、食塩水の濃さとは、食塩水の重さに対する食塩の重さの割合のことです。

たかしさんは次の作業1を行いました。

作業1 容器Aから120g、容器Bから180gの食塩水を取り出して、容器Xに入れて混ぜる。

このとき、ラベルの表示をもとに考えると、濃さが7%の食塩水ができるはずでした。しかし、容器Aに入っている食塩水の濃さは、ラベルの表示よりも3%低いことがわかりました。容器Bに入っている食塩水の濃さはラベルの表示通りだったので、たかしさんは、次の作業2を行いました。

作業2 容器Aからさらに200gの食塩水を取り出して、容器Xに入れて混ぜる。

この結果、容器Xには濃さが7%の食塩水ができました。容器A、Bに入っている食塩水と、作業1のあとで容器Xにできた食塩水の濃さはそれぞれ何%ですか。」
です。

作業2終了後に、容器Xのなかに入っている食塩の重さは、

で、このうち、容器AとBからの食塩の重さを、図1の左側の図のように、それぞれa(g)、b(g)とします。


▲図1.作業1、2終了後の食塩の重さです

さかのぼって、作業1終了後の食塩の重さを考えます。

容器AとBからの食塩の重さは、作業2終了後の食塩の重さをもとにして計算すると、
・ 容器Aからの食塩の重さ


・ 容器Bからの食塩の重さ
b(g)
です。

さらに、これらの和にラベル表示が違っていた分

を加えた重さが、

で、これをまとめると、図1の右側の図になります。

ここで、図1の右側の図を整理すると、図2の右側の図のようになり、これから、

で、
a=28.16(g)
です。


▲図2.図1の右側の図を整理しました

すると、容器Aに入っている食塩水の濃さは、
28.16÷(120+200)×100=28.16÷320×100=8.8(%)
になります。

また、図2の左側の図から、
b=35-a=35-28.16=6.84(g)
で、これから容器Bに入っている食塩水の濃さは、
6.84÷180×100=3.8(%)
になります。

最後に、作業1終了後の容器Xの食塩水の濃さは、

になります。

以上をまとめると、
容器Aに入っている食塩水の濃さ : 8.8%
容器Bに入っている食塩水の濃さ : 3.8%
作業1終了後、
容器Xにできた食塩水の濃さ   : 5.8%
で、これが答えです。


簡単な問題です。

pet のはなし

2020-07-10 10:01:03 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
Do you have any pets
(ペットを飼っていますか)
という文があります。

この petウィズダム英和辞典 で引いてみると、
● 最近ではこの語を避けて companion animalanimal companion を用いることもある
と記してあります。

これについて、 「現代アメリカを読み解く」(杉田敏著) に、
● 動物愛護家はこの語を避けて companion animalanimal companion を使う。単に人間が一方的にかわいがる「愛玩動物」というニュアンスの pet に対して、 companion animal は、「人と動物の関係学」という新しい学際的な研究から生まれた比較的新しい概念である。こうした考え方では、動物を「所有するmasterowner はいない。動物を、人間と共に暮らす「仲間」「伴侶」(companion)として扱い、人間は human companion、guardian、steward などと呼ぶ
と解説しています。[guardian(保護者)、steward(世話役)]

一方、「飼い主」については、それを pet parent ということがあって、 コリンズ英英大辞典 に、
The term pet parent is considered by some people concerned with the rights of animals to be more acceptable than owner.
(動物の権利について関心を持っている人たちは、 pet parent という語を owner という語よりまだましと考えている)
と説明しています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

高校入試問題R2(18)[都立国立高]

2020-07-09 10:11:41 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立国立高の問題です。

問題は、
「下の図のように、3つの袋A、B、Cがあり、
袋Aの中には、1、2、3の数字が1つずつ書かれた3個の玉が、
袋Bの中には、1、2、3、4の数字が1つずつ書かれた4個の玉が、
袋Cの中には、1、2、3、4、5の数字が1つずつ書かれた5個の玉が
入っている。


3つの袋A、B、Cから同時に玉をそれぞれ1つずつ取り出す。
このとき、取り出した3つの玉に書かれた数の和が7になる確率を求めよ。
ただし、3つの袋それぞれにおいて、どの玉が取り出されることも同様に確からしいものとする。」
です。

3つの袋から取り出した玉に書かれた数の和が7になる組合せをどのように調べても難しくありませんが、ここでは、袋Aから取り出した玉に書かれた数で場合分けして勘定することにしましょう。

袋Aの玉に書かれた数が1の場合
袋B、Cから取り出された玉に書かれた数の和が6になる組合せ(袋Bの数,袋Cの数)は、
(1,5)、(2,4)、(3,3)、(4,2)
の4通りです。

袋Aの玉に書かれた数が2の場合
袋B、Cから取り出された玉に書かれた数の和が5になる組合せ(袋Bの数,袋Cの数)は、
(1,4)、(2,3)、(3,2)、(4,1)
の4通りです。

袋Aの玉に書かれた数が3の場合
袋B、Cから取り出された玉に書かれた数の和が4になる組合せ(袋Bの数,袋Cの数)は、
(1,3)、(2,2)、(3,1)
の3通りです。

したがって、3つの袋から取り出した3つの玉に書かれた数の和が7になる組合せは、4+4+3=11(通り)です。

このとき、それぞれの袋から1つずつ玉を取り出す場合の数は、3×4×5=60(通り)であることから、求める確率は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

crawl のはなし

2020-07-08 10:06:24 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
Two months later, again at night, the baby turtles are born and crawl to the ocean.
(2か月後、再び夜に、ウミガメの赤ちゃんが生まれて海に向かってはっていきます)
という文があります。

この crawl は、 ウィズダム英和辞典 によると、
1. <人・虫などが> はう、腹ばい[四つんばい]で進む
 
 My baby started to crawl
 (うちの子ははいはいを始めた)

2. <車などが> のろのろ進む、<時などが> ゆっくりと経過する

 The bus crawled uptown.
 (バスはゆっくりと住宅地へ進んだ)

などの意味のほかに、 水泳の「クロール」や「クロールで泳ぐ」という意味もあります。 

この水泳の「クロール」について、 ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY に、

In the swimming sense from 1903, the stroke was developed by Frederick Cavill, well-known English swimmer who emigrated to Australia and modified the standard stroke of the day after observing South Seas islanders. So called because the swimmer’s motion in the water resembles crawling
(1903年以降に使われるようになった水泳での意味では、イギリスの有名なスイマーのフレデリック・カビルが発展させた泳法(クロール)である。彼はオーストラリアに移住し、南洋諸島の人々の泳ぎ方を観察して当時の標準的な泳法を修正した。水中での泳者の動作が「はいはい」する動きに似ているのでクロールと呼ばれる)
と解説しています。

ちなみに、そのほかの水泳の泳法(種目)は、
背泳ぎ : backstroke
平泳ぎ : breaststroke
バタフライ : butterfly
横泳ぎ : sidestroke
自由形 : freestyle
リレー : relay
メドレーリレー : medley(relay)
高飛び込み : high dive
アーティスティックスイミング : artistic swimming(以前はsynchronized swimming)
と言います。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(29)[桜蔭中]

2020-07-07 10:03:10 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度桜蔭中の問題です。

問題は、
「次の[   ]にあてはまる数を答えなさい。

まっすぐな道に柱を立ててロープを張り、そこにちょうちんをつるします。柱と柱の間は5m50cmで、ちょうちんとちょうちんの間は1m35cmです。1本目の柱から35cm離れたところに1個目のちょうちんをつるしました。ロープはたるまないものとし柱の幅は考えません。
柱を10本立てて、ちょうちんをつるしました。

① ちょうちんは全部で[ ウ ]個使いました。また10本目の柱に1番近いちょうちんはその柱から[ エ ]cmのところにつるしました。

② 柱から35cm以内の部分につるしたちょうちんは、とりはずすことにしました。ただし、1個目のちょうちんはとりはずしません。このとき、つるされたまま残っているちょうちんは[ オ ]個です。」
です。

図1に問題の図を描きました。


▲図1.問題の図を描きました

柱と柱の間は5m50cm=550cmなので、1本目と10本目の長さは、図2のように、
550×9=4950cm
です。


▲図2.1本目と10本目の長さは4950cmです

このとき、1本目の柱と1個目のちょうちんの間が35cm、ちょうちんとちょうちんの間が135cmなので、
(4950-35)÷135=36・・・55
から、つるされるちょうちんの個数は、
36+1=37(個)
です。

また、10本目に1番近いちょうちんと10本目の柱の長さは、55cmです。

以上から、 ウ:37、エ55 で、これが①の答えです。

続いて②です。

図3のように、ちょうちんとちょうちんの間を135cmとして5個のちょうちんを並べると、両端のちょうちんの間は135×4=540(cm)になります。


▲図3.5個のちょうちんを並べると両端のちょうちんの間は540cmです

これは柱の間の550cmより10cm短いので、2本目の柱に対する5個目のちょうちんの位置は、1本目の柱に対する1個目のちょうちんの位置より左側(図1での)に10cmずれることになります。

さらに、これは3本目の柱に対する9個目のちょうちんの位置、4本目の柱に対する13個目のちょうちんの位置、・・・、9本目の柱に対する33個目のちょうちんの位置についても同様で、柱の数が増えるごとに、その柱に対するそれぞれのちょうちんの位置は右側に10cmずつずれていきます。

今、1個目のちょうちんは1本目の柱の右側(図1での)35cmのところにつるされているので、
・ 5個目のちょうちんは2本目の柱の右側25cm
・ 9個目のちょうちんは3本目の柱の右側15cm
・ 13個目のちょうちんは4本目の柱の右側5cm
・ 17個目のちょうちんは5本目の柱の左側5cm
・ 21個目のちょうちんは6本目の柱の左側15cm
・ 25個目のちょうちんは7本目の柱の左側25cm
・ 29個目のちょうちんは8本目の柱の左側35cm
・ 33個目のちょうちんは9本目の柱の左側45cm
・ 37個目のちょうちんは10本目の柱の左側55cm
になります。

このとき、ちょうちんとちょうちんの間は135cmなので、上記のちょうちんと柱の間が135-35=100(cm)以上にならなければ、上記のちょうちんの右隣りのちょうちんと柱の間が35cm以下になることはありません。

したがって、柱から35cm以内の部分につるしたちょうちんは、5、9、13、17、21、25、29個目の7個になり、初めにつるされたちょうちんが37個なので、つるされたまま残っているちょうちんは、37-7=30(個)です。

以上から、 オ:30 で、これが答えです。


簡単な問題です。

accept のはなし

2020-07-06 09:50:33 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
Jimmy asked her to marry him, and she accepted
(ジミーは彼女にプロポーズして、彼女はOKしました)
という文があります。

この accept英語語義語源辞典 で引いてみると、その 類義語receive との違いについて、
accept
 喜んで、あるいは積極的に受け取る意

receive
 提供されたものを受動的に受け取る意で、受け取り手の気持に関しては無色の言葉
と説明し、例文として、
 He received the invitation, but did not accept it.
 (彼は招待状は受け取ったが応じなかった)
を挙げています。

さらに、これらの語についての 日英比較 もあって、そこには、
● 日本語の「受け取る」は acceptreceive の両方の意味で用いられることに注意
Did he receive the gift?
Did he accept the gift?
はいずれも「彼は贈り物を受け取りましたか」と訳されるが、①と②では「受け取る」の意味が違い、文意全体がかなり違ったものになる
と記しています。

ちなみに、 他動詞accept には、「<不本意な事態など>を甘受する、容認する;...にやむなく従う」という意味ありますが、 自動詞accept は、「(申し出などを)(快く)受ける、承諾する」という意味なので、教科書の文の場合は、彼女(=Susan Adams)は喜んで Jimmy の申し出を承諾したということです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題(11)

2020-07-05 13:07:29 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「8×8のマス目があり、各マスには片面が白色、もう一方の面が黒色のコインが1枚ずつ置いてある。いずれのコインも白色の面が表になっている状態から始めて、AさんとBさんが以下の操作を2020回行う。

 まず、Aさんが相異なる8つのマスを選び、それらのマスに置かれている8枚のコインをすべて裏返す。次に、Bさんが行または列を1つ選び、その行または列に置かれている8枚のコインをすべて裏返す。

このとき、以下の条件をみたす最大の非負整数kを求めよ。

 AさんはBさんの行動にかかわらず、2020回の操作が終わったときに黒色の面が表になっているコインをk枚以上にできる。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

Aさんが任意の8つのマスを選ぶことができるのに対して、Bさんは行または列のいずれか1つしか選べないので、行または列のいずれか1つに置かれた8枚すべてが黒色コインでない状態以外では、Aさんは黒色コインを増やすことが可能です。

そこで、各行各列に1つ以上の白色コインが置かれている状態を考えると、その簡単な例は、図1のような、マス目の対角線上に並んだマス(☆)白色のコインが置かれている場合です。


▲図1.マス目の対角線上のマスに白色のコインが置かれている状態を考えます

ここで、n回目の操作の後で、マス目上にある黒色コインの個数をbnとします。このとき、b0=0、 b1=8です。

まず、1回目のAさんの操作で、図1の☆のマス以外の8マスを選んで、それらのマスに置かれている8枚のコインをすべて裏返すと、2行または2列以上に黒色コインが置かれることになります。(☆を黒色にしないので、各行各列には最大7個の黒色コインしか置けません)

そこで図2の左側の図ように、1回目のAさんの操作で、マス目の1行目の2~8列目と2行目1列目のマスを黒色コインにした場合を考えます。


▲図2.マス目の1行目の2~8列目と2行目1列目のマスを黒色コインにした場合を考えます

このとき、2回目のBさんの操作で、1行目を選んだ場合、図3の中央の図のように、2回目の操作後、b2=2になり、その他の行または列を選んだ場合、b2=14または16になります。

また、上記以外で、ある行または列に黒色コインが最大m個(m≦7)置かれるようにAさんが操作し、続いてBさんが黒色コインがm個置かれてる行または列を選んだ場合、
2=8-m+(8-m)=16-2m
になり、したがって、
2≧2
です。

さらに、図2の右側の図のように、3回目のAさんの操作で、マス目の1行1列目とその他の白色コインが置かれている7つのマスを選ぶ(図の場合は、1行1~7列目と3行目1列目)ことにより、マス目の対角線上の8つのマスに白色コインが置かれた状態に戻すことができます。

このように、Aさんが、Aさんの操作後にマス目の対角線上の8つのマスを白色コインにする操作を繰り返すことにより、高々(64-8)÷2×2-1=55(回)の操作で、図3の左側の図のような状態にすることが可能で、それ以降の2019回目の操作までBさんが選んだ行または列のコインを再び裏返すことにより、図3の左図の状態を2019回目の操作後まで保つことができます。


▲図3.奇数回目(≦55)のAさんの操作後と次のBさんの操作です

2020回目のBさんの操作では、いずれの行または列の1つを選んでも同じで、図3の右側の図のように、b2020=64-14=50です。

以上から、Bさんの操作にかかわらず、
2020≧50   (☆)
であることが判りました。

次に、Aさんの操作にかかわらず、b2020≦50 になるかを調べます。

初めに、マス目上の黒色コインの個数はいつでも偶数個になることを示します。

ある操作で、白色コインm個、黒色コイン8-m個を裏返すと、黒色コインが増えた個数は、m-(8-m)=2m-8(個)で、これは偶数個です。

一方、1回目のAさんの操作前のマス目上にある黒色コインの個数は0個(偶数)であることから、マス目上の黒色コインの個数はいつでも偶数個になります。

Aさんのi回目の操作後、マス目上の黒色コインが52個以上になるのは、その直前のBさんのi-1回目操作後のマス目上の黒色コインの個数が、44個、46個、48個または50個のいずれかの場合で、そのとき、Aさんのi回目の操作後のマス目上の黒色コインの個数は、それぞれ、52個、54個、56個または58個のいずれかになります。

一方、マス目上の黒色コインの枚数と、そのときの行または列に置かれる黒色コインの最大個数は、図4に示すように、
(マス目上の黒色コイン) → (行または列に置かれる黒色コインの最大個数) は、
・ 52、54、56個の場合 → 7個以上
・ 58個の場合 → 8個
です。


▲図4.マス目上の黒色コインの個数と各行各列に置かれる黒色コインの最大個数です

すると、Aさんのi回目の操作後、マス目上の黒色コインが52個、54個、56個の場合、Bさんのi+1回目の操作で、黒色コインが7個以上の行または列を選ぶことにより、黒色コインを6個減らすことができるので、マス目上の黒色コインは、それぞれ、46個、48個、50個、つまり、50個以下になります。

さらに、Aさんのi回目の操作後、マス目上の黒色コインが58個の場合、Bさんのi+1回目の操作で、黒色コインが8個の行または列を選ぶことにより、黒色コインを8個減らすことができるので、マス目上の黒色コインは、50個になります。

したがって、Aさんの操作でマス目上の黒色コインが52個、54個、56個、58個になった場合、Bさんは黒色コインが最大個数置かれている行または列を選んで操作することを2020回目まで繰り返すことにより、
2020≦50
とすることができます。

以上から、Aさんの操作にかかわらず、
2020≦50   (★)
であることが判りました。

したがって、(☆)と(★)から、b2020=50 であることから、kの最大値は 50 で、これが答えです。


簡単な問題です。

ruler のはなし

2020-07-04 09:56:48 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1英語教科書の「身近なもの」に関する Word Bank に、
ruler
(定規)
という語があります。

この rulerオックスフォード現代英英辞典 で引いてみると、
a straight strip of wood, plastic or metal, marked in centimetres or inches, used for measuring or for drawing straight lines
(センチメーター単位またはインチ単位で目盛りが刻まれている木材、プラスチックまたは金属で作られた真っすぐな細長い板で、長さを測ったり、真っすぐな線を引くのに使われる)
と説明しています。

これに対して、真っすぐな細長い板でない 三角定規 については、辞書の中にある教室の挿絵に、 set square(イギリス英語)、triangle(アメリカ英語)とあり、さらに、 英辞郎 は、
plain triangle
triangle ruler
triangular rule
triangular square

も挙げています。

ちなみに、その他の種類の定規については、
雲形定規  : curve template, curve rule, French curve
自在曲線定規 : adjustable curve ruler
T定規   : drafting square, square, T-square
などと言うようです。

▲雲形定規(左)と自在曲線定規(右)


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

高校入試問題R2(17)[都立西高]

2020-07-03 10:16:11 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立西高の問題です。

問題は、
「図1は正五角形ABCDEで、点Pは頂点Aの位置にある。


▲図1.問題図

1から6までの目が出る大小1つずつのさいころを同時に1回投げる。
大きいさいころの出た目の数をa、小さいさいころの出た目の数をbとする。
点Pは、頂点Aを出発して、出た目の数の和a+bだけ正五角形の頂点上を反時計回り(矢印の方向)に移動する。例えばa+b=6のとき、点Pは頂点Bの位置にある。
点Pが頂点Eの位置にある確率を求めよ。
ただし、大小2つのさいころはともに、1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。」
です。

1≦a,b≦6 → 2≦a+b≦12 なので、図2のように、点Pが頂点Eの位置にあるのは、 a+b=4,9 のときになります。


▲図2.a+b=4,9のとき、点Pは頂点Eにあります

また、 a、bとa+bの関係をまとめると表1のようになります。


▲表1.a,bとa+bの関係です

これから、a+bが4または9になる場合の数は7通りで、このときすべての場合の数が36通りであることから、点Pが頂点Eの位置にある確率は

で、これが答えです。


簡単な問題です。

break のはなし

2020-07-02 10:32:44 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
Let’s break his special plate.
(和尚さんが大事にしているお皿を割っちゃおう)
という文があります。

この breakロングマン英英辞典 で引いてみると、 この語の 文法解説 があって、そこに、

Break belongs to a group of verbs where the same noun can be the subject of the verb or its object.
・ You can say: I broke a glass. In this sentence, ‘a glass’ is the object of break.
・ You can say: A glass broke. In this sentence, ‘a glass’ is the subject of break.


[break は同じ名詞を主語にも目的語にもすることができる動詞のグループに属する。 ・「私はコップを割った」 と言うことができて、ここでは 「コップ」は目的語である。・「コップが割れた」と言うことができて、ここでは「コップ」は主語である]
と説明しています。

さらに、このような動詞のグループに属する他の動詞について、

Many of these verbs are to do with cooking(e.g. boil,bake,cook,fry,roast);

 I’m cooking some pasta. (transitive; pasta=object)
 Some pasta is cooking. (intransitive; pasta=subject)


 [これらの動詞の多くは、茹でる、焼く、料理する、揚げる、焼くなど料理に関係する。パスタを作っている(他動詞;パスタは目的語) パスタが調理されている(自動詞;パスタは自動詞)]

other verbs that behave like this are: begin,blow,break,change,dry,fasten,fill,open,ring,start,vary;

 Someone rang the bell. (transitive; bell=object)
 The bell rang. (intransitive; bell=subject)


[このように振る舞う他の動詞は、始める(始まる)、鳴らす(鳴る)、壊す(壊れる)、変える(変わる)、乾かす(乾く)、締める(締まる)、満たす(満ちる)、開ける(開く)、鳴らす(鳴る)、始める(始まる)、変える(変わる) 誰かが鐘を鳴らした(他動詞:鐘は目的語) 鐘が鳴った(自動詞;鐘は主語)]

とまとめてあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。