goo blog サービス終了のお知らせ 

へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

0→20、参加者増の秘密・・・

2018-12-24 06:21:04 | 健康&フィットネス



 昨日は健康の森今年最後のズンバサークルでした。←オーラスは28㈮20時~「サン・アビリティーズいいづか」デス

 ”今年最後”というのとクリスマス直前、というコトでちょっとした仮装と最後に私からのクリスマスプレゼントも用意した。
プレゼント、といっても高給取りじゃないんで(笑)・・・家の中の不用品か?というようなモノから←当たってしまった方、スミマセン(汗)
中には、それなりの使えるグッズまで・・・ズンバで使用する曲に緩急があるように、プレゼントの内容にもそれなりの緩急、というかメリハリをつけてみた(笑)

 まあ、お遊び・・・というコトで。

 その前に、参加者のお子さんから、みなさんにお菓子のプレゼント。おいしいお菓子、ありがとう~



 ところで、月イチから週一にした一年前、当初は参加者が片手で足りたこのサークル。(参加者ゼロの日もありました・・・)
いつの間にか、参加者は10名を越え、先週は20名に達していた。さすがに20名を超えると両手を伸ばすとお隣に当たる?


 実は、この施設には既存のお教室があって、←市が委託した教室
一部のお教室を除いてほとんどは参加者10名未満・・・そこにシンザンモノの私が参入し、常に参加者10名以上、というコトでこれが一部の方からするとおもしろくない。(以下、実際に私が受けた対応や関係者の話を総合すると・・・)どうやら、ねたみ・やっかみの対象になっている?

 誤解を招かないよう言っておくと、参加者の少ないお教室の先生から直接的な嫌がらせを受けた、というモノではありません。
管理・運営サイドの対応が、やや敵対的・・・というか少なからず抵抗&圧力を感じさせるモノに変わって来ました。

 以前から私のサークルに関わり、コレを読んでくれている人の中には、思わずプッと吹き出し、「ついにアナタも人から妬まれるようになったのね?」と笑ってくれるに違いありません。それだけ、人の来ないサークルでしたから・・・


 管理・運営サイドとひとことで言っても、もちろん、当時の参加者ゼロの時を知っている方たちは私のコトを応援し、公平に扱ってくれます。


 この一年、参加者ゼロから会場マックスにするまで私なりに努力したコトがあります。
本当は明かしたくない←タダでは・・・苦労した分、有料のセミナーにしてお話ししたいところだけど(笑)
あえて明らかにすると・・・


1 集客はアナログ、デジタル双方で
2 参加者同士が仲良くなれる雰囲気づくり
3 主人公は「私」ではない

 この3点デス。

 以下、ひとつひとつ解説すると・・・
1 集客、は個人で事業をする人にとって常に悩みのタネであります。(モノを売って商売する企業もそうですが)
 SNSが発達した昨今、多くの人はネットでの集客を考えると思います。ただし、それも内容や規模、地域によって異なる、というかネットよりもいまだにチラシやPOPといった掲示物がモノを言う場合もあります。

 実際に私のサークルに来ていただいた方も、館内の掲示を見て知った方、ジモティーという無料で教室の案内を掲載できるサイトで知った方、と半々です。(なので掲示を拒否されると結構ツライものがあります)

2 セミナーや起業塾に行くと、「集客がすべて」みたいに言われがちですが、もちろん、集客は大事ですが全てではありません。というより、むしろ、お客が集まってからが勝負!
 なぜなら、いったん来ていただいた方でも気に入らなければ、自分に合わない、と思えば二度と来ないからです。
何度も足を運び続けていただくためには・・・

 私は「参加者同士が仲良くなれる雰囲気づくり」が大切だ、というコトに気付きました。(特にカラダ動かす系では必須です)
最近は、初めてズンバに参加した方も、少しずつ動きになれてきたので、途中や最後に円になる・・・といったフォーメーションを取り入れ、全員の顔が見えるようにしています。
 サークル、という意味の文字通り「円」になるコトで、参加者相互を認識してもらいます。

 あとは、多くのインストラクターがやっているように、SNSを使ったコミュニティーづくり。LINEグループを構成して、仲間意識を高めます。

3 参加者から「先生」、と呼ばれると大学教授のように自分がその世界の権威であるかのような勘違いを起こしそうですが・・・(笑)
 決して私が偉いのではなく、主人公はあくまで「参加者」デス。上から目線にならないよう、参加者一人一人に目を配り、特に後ろの方でまごまごドタバタしている人には頻繁に目をかけるようにしています。なぜなら、ズンバを始めた頃の私がそうでしたから・・・(笑)


 もちろん、これ以外にもさまざまな要因があると思います。(気に入ってくれた参加者が、さらにお友達を誘って連れて来てくれたり等・・・)


 他人のコトを妬み、やっかみを言う前に、まず自分自身が努力し、工夫し続けるコトが大切なんだヨ。と一年前の私に言ってあげたいデス(笑)



#welovegoo
#健康の森多目的施設
#飯塚市内のズンバ教室
#ジモティー福岡