へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

除夜のカネ?

2013-12-31 09:37:10 | 日々雑感
今朝の地元紙の風刺漫画から..

ほんと、よく出来ている!と感心させられマス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2013-12-31 07:56:30 | 日々雑感
 暮れも押し迫り・・・どころか、ついに大晦日となってしまいました。家の片づけはおろか、年賀状もまだです。ま、いいっか!


 どうせ、3月の定期異動には今住んでいるところを出るので、それまでに片付ければいいし、年賀状は書初めのつもりで一枚一枚「渾身」込めて魂を注入して書きたいと思います。(笑)


 それより、何か一つ、自身が達成したことに目を向け、自分をほめよう~



 実は今朝、スゴイ言葉が目覚めと同時に降ってきました。その言葉とは・・・


 幸福な人生とは、自身に投げかけたプラスの言葉の数で決まる! デス。


 私、今まで本当にマイナスな言葉ばかり投げかけてきました。


 明日から新規一転、心機一転、心気一転??

 ん~、日本語ってムズカシイ(笑)



 何かを始めるにあたって、新たな習慣が定着するには21日かかると言われています。だから、21日間、つまり3週間、ひたすらポジテイブな言葉を自分に投げかけます。すると、何かが変わります。楽しみです。3週間後の私・・・


 で、写真は・・今年の9月、メンタルコーチのプロを志すメンバーと一緒に東北で合宿を終えた朝の写真デス。2014年の年賀状にします。



 今年は、私なりに学びと気付きを得た一年でした。皆様にとっても来年も良き一年でありますように。

 そして何より、一年間、ご愛読いただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出家大名..?!

2013-12-29 10:41:16 | 日々雑感
静岡県浜松市の御当地キヤラ、出世大名家康くん..

この度、ゆるきやらグランプリで1位を獲得できず、惜しくも2位ということで..公約通り、ちよんまげのウナギを切って、断髪式にのぞみ、出世ならぬ出家を致しました。

どこぞやの政治家とは違って、公約を守るその態度は立派..!

でも、浜名湖名物のウナギを切り落として良かったの?って個人的に心配しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内から県内へ

2013-12-28 09:09:48 | 日々雑感
今朝の地元紙..タイトルがデカいです!沖縄県に来てタイトルデカイ新聞初めて見ました。よくある、街中で配られてる号外..みたいに大きな記事..なかでも、今朝のは今までにない大きさだ。

理由は、知事の普天間移設を辺野古へ、そして、辺野古埋め立てを認めた事に対する県民の怒りにある。

この日は県庁職員も休み返上で動員..知事公館の前で多くの人が座り込みをしていたらしい。

いずれにせよ、いつかは解決しなければいけない問題、知事の苦渋の決断と私は捉えたのだが、県民からすると、裏切られた、という思いが強いのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の暦

2013-12-27 08:53:37 | 日々雑感
 沖縄の暦は、表向きは太陽暦だが、実は太陰暦、すなわち「旧暦」である。

 お正月は、今でこそ県内各地、通常の1月1日を元旦として祝うけど、糸満の漁師町では今も「旧正月」で祝う。

 「旧正月」と言えば、長崎ランタンフェステイバルの頃、2月の初めから半ばにかけてである。長崎は、もともと中国の文化が色濃く残る町であるが、やはり沖縄の文化そのものが中国の影響を強く受けていることがうかがえる。

 さて、正月以外にも、すべてが「旧暦」で成り立っている。勿論、ビジネスの世界では全てを旧暦で行うわけにはいかず、表向きは内地と同じ。けど、やっぱり県内のみで成り立っている企業は「旧盆」といって、通常、我々が休む8月14日~16日は関係なく営業し、旧暦の8月14日~16日に当たる日を3日間ほど休む。

 旧暦は、その年によって違う。8月14日~16日の前後であることもあれば、その年によっては、9月の初めが旧盆に当たっていたりもする。だから、沖縄でビジネスをする際には、「沖縄観光ダイアリー」や「沖縄手帳」といったものが欠かせない。

 ちょうど今頃、書店や事務用品店の店頭に並んでいる、フツーのビジネスダイアリーと違うところは、月間のカレンダーに旧暦が書かれていること。だから、今日12月27日は旧暦でいうと何月何日なのかが一目でわかる。ちなみに今日は旧暦でいうと、まだ11月25日なのである。ということは、旧暦の1月1日、すなわち「旧正月」は1月31日である。

 もう一つ、旧暦にちなんで沖縄ならではの独特の風習がある。たとえば、旧暦3月3日は、地域の婦人会が、色鮮やかなかまぼこを串にさして頭の上に乗せ、お供えをして踊りを踊ったり、鬼餅(むーちー)といって、一年で最も寒いとされる日に、紫や黄色で着色したちまきのような餅を食べて無病息災を祈念する風習がある。これらの行事も旧暦の横に書かれている。

 ちなみに、今年の沖縄は冬の訪れが早く感じられる。毎年、12月第一日曜日のNAHAマラソンまでは最高気温が20度を超え、晴れるとランナーにとっては暑さ対策が必要になるが、それが過ぎると翌週から突然、風は北風になる。そうして太陽は、ほとんど顔を出さなくなり、12月20日過ぎの冬至の頃には、完全に雨と曇りの真冬の天気になる。

 ちなみに、ここ数日、毎日、朝夕の通勤時は雨である。風も海からの風が直接吹き込み、体感温度は実際の温度より2~3度下がって感じる。今日の気温は最高気温16度、最低気温12度・・・

 なにゆえにこんなに寒いのか・・と思いつつ、来年の計画を立てるべく2014年沖縄観光ダイアリーを開いてみた。なんと、来年は1月8日が鬼餅(むーちー)だ。通常は、1月下旬のハズなのに・・・

 どうりで寒いハズだ。改めて旧暦のスゴさを知った。それよりスゴイのは「マヤ歴」?

 来年は、「マヤ歴」についても研究してみよう~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする