グローバル・ナビ by 杉山哲夫

海外資産運用コンサルタントのつぶやき

11月の米国の大統領選挙まではすべてに不透明、現状維持か:

2016年09月25日 | 金融市場
米国の政策金利の行方がそのまま直接的間接的に世界の経済のみならず政策的な分野にも大きな影響をを与えているようです、米国の大統領選挙はますます予測するのが難しいい事態になり、また欧州の銀行の経営不安が欧州に存在し、来年の1-2月までは英国は離脱宣言をEU圏に対して行わず、米国のFOMCは政策金利の引き上げを先送りするこにきめ、年内に1回、17年には2回、18年には3回と政策金利の引き上げの先行きの観測を述べました、日本の場合には日銀のマイナス金利政策は行きずまり、日本の経済の活生は金融政策ではなく、労働市場の改革、規制緩和、財政政策に焦点を置くべきであると海外の批判を考慮すべきであると思います、構造改革は必然的にその目的は(生産性の向上)にあるのです。これまで数年日本経済の先行き動向は(ABE),(KURODA)がカギとの認識が主流でしたがこれからは日本の企業、各工場,各職場がいかにに効率よく成果を上げているかが海外の投資家の焦点となるかもしれません、規制改革が何故にの中で進展しないのか筆者の見解では背景に利権構造があるような気がします、財政政策には日本は赤字国であり限界があります、お国に依存する時代は終わりを迎えているのです:

ところで先週までの米国の株価動向はどのような展開なのか見てみましょう

アメリカ地区
指標 数値 増減変化1ヶ月1年間
DJIA 18,261.45-131.01-0.71%-0.73%11.93%9/23/2016
S&P 500 2,164.69-12.49-0.57%-0.20%12.08%9/23/2016
NASDAQ 5,305.75-33.78-0.63%1.66%13.21%9/23/20。

Index startweek endweek change change% YTD%

DJIA 18123.16 18261,45 138.47 +0.8%  +4.8%
Nasd 5244.57 5305.07 61.18 +1.2% +6.0%
SP500 2139.11 2164.71 25.60 +1.2% +5.9%
R2000 1223.10 1255.11 32.01 +2.6% +10.5%

週間の株価動向の変化の主たる要因はFOMCにおける政策金利の引き上げの先送りです、株式市場は理由の如何にかかわらず金利の引き上げを嫌うのは伝統的な流れです、少なくとも12月までは政策金利の引き上げはないとの観測なのですが金利の先物市場では先週の引き上げ予測は55.5%でしたが先送り発表後は54.2%と下降しているのは市場にはセンチメントとして信じ切れていないことを表しています、昨年の12月に1回目の引き上げを行いましたがもし12月まで見送ろことは異常といえます:今後の経済指標特に大統領選挙後の金融市場の見ならず経済界全体の動向は予測しずらいものです: 12月初旬の雇用関連の経済指数が大きな決め手になると予測します、言い換えれば選挙終了まではすべて横滑りまたは先送りとなるのです。先週のブログにコメントしました長期サイクル的な金融の危機の時期がいつになるのかわ何人も予測しずらいものでしょう、しかし米国のGDP比に対して株価は123%と史上最高値に位置していることはまぎれもない事実なのです: 日本の通貨の動向は米国金利動向に連動しそうですが他の主要通貨よりも比較的に安全通貨として、またもし日本の株式市場が上昇する傾向が出れば日本円は日本通貨当局の動向を横目に円買いが加速するかもしれません、位置的な挑戦数値として97.75銭も示現するかもしれませんが100.25-104.75が今後のレンジと予測します:

コメントを投稿