グローバル・ナビ by 杉山哲夫

海外資産運用コンサルタントのつぶやき

4/18-4/22 主要世界株市場 週間動向

2016年04月23日 | 商品市場

アジア地区
指標 数値 増減 変化 1ヶ月 1年間
NIKKEI 225 17,572.49 208.87 1.20% 3.35% -12.23% 4/22/2016
TOPIX 1,407.50 13.82 0.99% 3.03% -13.06% 4/22/2016
HANG SENG 21,467.04 -155.21 -0.72% 5.51% -23.50% 4/22/2016
CSI 300 3,174.90 14.3 0.45% -0.72% -32.49% 4/22/2016

欧州地区
指標 数値 増減 変化 1ヶ月 1年間
FTSE 100 6,310.44 -71 -1.11% 3.34% -10.75% 4/22/2016
DAX 10,373.49 -62.24 -0.60% 5.30% -12.17% 4/22/2016
CAC 40 4,569.66 -13.17 -0.29% 5.54% -12.15% 4/22/2016

アメリカ地区
指標 数値 増減 変化 1ヶ月 1年間
DJIA 18,003.75 21.23 0.12% 2.79% -0.42% 4/22/2016
S&P 500 2,091.58 0.1 0.00% 2.73% -1.23% 4/22/2016
NASDAQ 4,906.23 -39.66 -0.80% 2.78% -3.65% 4/22/2016

米市場の週間動向

指標  週初め     週末     変化      年初来

DJIA 17897.46 18003.96 106.49 +0.6% +3.3%

NASD 4938.22 4906.23 -31.99 -0.6% -2.0%

S&P500 2080.73 7091.63 10.90 0.5% +2.3%

R2000 1130.92 1143.10 12.18 1.1% +0.5%

米国の主要4市場ではNASDのみ週間としてはネガテブな展開となりました、週間動向を顕著に動かす経済指標もない中で唯一アトランタ連銀が第一四半期の事前情報としてGDPは0.3%と変更がないと発表、正式には来週木曜日のFOMCにて発表されます、1%の可能性しか政策金利の引き上げはないと市場は観測しています、Alephabrt(google), Microsofっ等が市場の予測よりも低い数値でNASDにネガテブに影響しています、経済の動向に敏感な鉄道銘柄が予測の高い数値にミートしました。株式市場の上昇は債券市場に多少影響しベンチマークである
10年債券は先週のイールド 1.75%より上昇し1.88%と上げました、無論価格は下げました。為替市場では日本円が111.後半まで円安が加速、ユーロは1.1223の水準です。問題の原油価格はWTIが$43.73 +0.55 Brent Crude $45.11 と堅調です。 $1250の高値の水準を金価格は維持できず$1230.00-$20.00、しかし天然ガスと銀価格はプラスでした: 銅価格は上昇、プラチナは金同様値を消しました:最近の傾向として注目すべきは中国の大型資金が商品先物市場に流入していると観測されいます、筆者もそろそろと考慮しています、特に金価格です:





シカゴ商品先物取引所と杉原知畝

2015年12月21日 | 商品市場
シカゴ・マーカンタイル取引所
シカゴ・マーカンタイルとりひきじょ
シカゴ・マーカンタイル取引所は、アメリカ合衆国シカゴにある商品先物取引所及び金融先物取引所である。なお、mercantile exchange は「商品取引」という意味の語であるが、シカゴ商品取引所との区別の必要性などから習慣的に表題のような訳語となっている。 ウィキペディア
CEO: フピンダー・ギル
本社所在地: アメリカ合衆国 イリノイ州 シカゴ
創立者: レオ・メラメド
設立: 1898年

本格的に世界の金融市場を理解するには先物商品取引の少なくとも基礎知識を勉強しましょう、筆者は1987年2回目の渡米の折に金融市場理解に先物取引理解は必須と思い先物取引業者に必要なライセンス(シリーズ 3)を取得しました、ちなみに創立者 レオ。メラメド氏は日本人外交官 杉原知畝によりポーランド生まれのユダヤ人でありホロコーストから逃れるために《命のビサ》を発給された当事者です(映画になりました)、また先物取引のアイデアは日本の江戸時代の大阪境で行われいた《米相場》であり日本は世界で最古の先物市場を経験していたといえるのです、(先物市場から未来を読む)等の著書もあります、グーグルでCMEの中身の全容がある程度勉強できるのでトライしてみてください、いかに先物市場が金融市場にとつて必要不可欠なものかその重要性が理解できます、しかしながら1980年ごろでは筆者の名刺に(Future Trader)とは書かないようにと多くの友人に言われたことがありました、なぜならば日本でも同時期違法な先物取引の記事が新聞をにぎわしていたように米国内で普通の社会人から見れば《先物業者》は白い目で見られいたようです。株式取引、通貨取引に大きく役に立ちます。為替取引における日本円の動向は崎野を基準に予測をする予定です 先行相場、遅行相場、転換基準等FX取引には役立ちます 金融市場を理解するには勉強しなければならないことが山ほどあるのです、まず「日本円・米ドル先物」のページを参考にしましょう、《目からうろこ》の世界になりますよ

週間動向: また来週は3連休: 債券市場は何処へ?

2014年05月18日 | 商品市場
S&P500 +1.6%: ダウ -0.5%: ナスダツク -2.1%: R2000 ー5.4%: 年初来

上記のように低調な展開の日々でした: R2000 中小銘柄の売りは依然として継続しています: 無論ナスダツクの多くの銘柄もこれに含まれています: ダウ銘柄、S&P500の比較的著名な銘柄は売られていません、むしろ買われています::ここの所の傾向です:

S&P500 1877.86 +7.01 +0.37:

ダウ    16491.31 +44.50 +0.27%:

ナスダツク 4090.59 +21.20 +0.52%:

R2000  1102.91 +6.92 +0.63%:


通貨市場: ユーロ 1.3696: 日本円 101.52: ポンド 1.6817: 豪ドル 0.9363: カナダドル 1.0862:

        S フラン 0.9852:  中国元 6.2345《動意なし) 日本円とユーロ 139.04円

債券金利市場: 3か月ビル 0.01: 6カ月ビル 0.04: 2年債 0.36: 3年債 0.80: 5年債 1.55:

           10年債 2.53 : 30年債 3,36t:  長期債に多少売りが出ています;経済指数があまりよくありません:

 商品市場:  CRB数値  306.63 -1.15: WTI原油先物 102.02 +0.52: ブレンド原油先物 109.75 

          +0.66: 金先物 1293.40 -0.20: 現物 1293.52:  銀先物 19.33 -0.80:

          銅先物 314.70 +0.25: プラチナ現物 1464.94 -0.56:  穀物先物 コーン、小麦 安い


大阪取引所;  225の屋か先物取日の終了値 6月物 は14130円 +-0です:  為替相場次第と予測します:

26日の月曜日はメモリアルデーでありまた19日から23日は決算発表もなく経済指数も重要なすうちょもなく例年投資家は

早めに3連休を控えて市場を後にする傾向があり取引量も少なくなり盛り上がりません: むしろグロバールの動向に注目すべ

きです: 東シナ海における中越の動向が注目されます: 大きな軍事的な動向が始まらないとは言えないのです:








再び売り圧力、債券市場に資金流入、サイクリカル下げ主導

2014年05月16日 | 商品市場
R2000一時1.9%下降、しかし多少戻し-0.7%です、S&P500は終日ネガテブな展開であり9セクターがネガテブー0.9%です: 市場のオープン前の経済指数は比較的良い内容でしたが市場全体にある売りの《または利益確定の)センチメントは消えません: 債券市場に流入した資金は10年債券のイールドを一時は2.5%(2.47%)を下回る主準まで買い進まれ引け値は2.50%です: 債券の価格上昇が株式市場の売りにつながりその資金が債券の購入に加速を促しました:

ダウ      16416.61  -167.16 -1.01%:
ダウ運輸20   7781.32  -53.07  -0.68%:
ダウ公共15   536.28  -1.71   -0.32%

S&P500   1870.85  -17.68  -0.94%:

ナスダツク   4069.39  -31.33  -0.76%:

R2000    1095.99  -7.15  -0.66%:

通貨市場: ユーロ 1.3715: 日本円 101.50「円高):  ポンド 1.6793:  豪ドル 0.9361: カナダドル
        1.0876:  中国元 6.2309《変化なし): 対ユーロ 日本円 139.29:

債券金利市場:  3か月ビル 0.02: 6カ月ビル 0.04:  2年債 0.35: 3年債 0.80: 5年債 1.52:
            10年債 2.50:  30年債 3.33%:  前日と比較すると長期債券が買い進まれイールドが下降していま            す、 言い換えればドルが安い傾向です: 10年債の2.50%は昨年の10月以来の低い数値です、経済指             数のNYエムパイアー製造業数値は予測の4.8%が19.0と高く債券市場は顧数値以後買いが止まり
            ました;  ドル指数も債券市場の動向に相関的に連動しますが重要な数値の80.00を堅持するスタンスで            す:

商品市場先物: CRB商品数値 307.78 -0.88:  WTI原油先物 101.64 +0.14: ブレンド原油先物 110.44

           +0.25(110ドル台に入る): 天然ガス 4.45-0.01: 金先物 1296.20 +2.50:  現物

           1296.85 +0.64: 銀先物 19.51 +0.02: 銅先物 314.60 -1.40: プラチナ現物

           1467.38 +1.88:  穀物先物:  コーン、小麦ともにうられています;


大阪取引所: 夜間先物取引では14050円 -250円の水準で終了しています:  1本時の225の展開は14000円の水準に
注目すべきです: 筆者は下げ幅は少ないのではと予測しているのですが:

  




R2000下降主導、他の3指数も、特に終了前90分で:

2014年05月15日 | 商品市場
前回の下降の始まりはR2000でしたが本日も同様でした、SP500は引け前90分までは4ポイントのネガテブラインでしたが引けに前には下降を加速し-0.5%で終了しています: S&P500no10セクターの中で5部門が下降しています:

S&P500    1888.53 -8.92 -0.47%:

ダウ       16613.97 -101.47 -0.61%:
ダウ運輸20   7834.39  -69.12 -0.87%:
ダウ公共15   537.99  +2.14  +0.40%:

ナスダツク    4100.63 -29.54 -0.72%:

R2000     1103.14  -18.02 -1.61%:

S&P500の5セクターは任意消費 (1.1%)、 金融 (0.8%)、 テクノロジー (0.06%)、 鉱工業 (-0.8%)等が目につき5セクターだけでS&P500の70%を株価として占めているのです: 注目すべきは過去の場合には下げの主役である
ヘルスケアー、バイオ関連は無事でありバイオETF (IBB 231.41 +0.90%)で終了しています:

為替市場 : ユーロ 1.3716: 日本円 101.81: ポンド 1.6769: カナダドル 1.0888: 豪ドル 0.9371
         Sフラン 0.8896: 中国元 6.2288: 対ユーロ 日本円は139.64と円高です:

債券金利市場:  3か月ビル 0.01: 6カ月ビル 0.04: 2年債 0.37: 3年債 0.81: 5年債 1.56:
            10年債 2.54: 30年債 3.36: 株式市場から債券市場に資金の流入が顕著であり中長期債は
            買い進まれ値は上昇、イールドは下降しました: 注目すべきは10年債の2.54%です:

商品先物:  6月原油は 101.99ドル
         暖房オイル 2.97 : 天然ガス  4.36ドル :

大阪取引所の225夜間先物は 14310円 -0.6% -100円で引けています:

いずれにせよ方向感のない不透明な展開がしばらく継続しそうです: