goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

西脇北高校オープンスクール

2015-05-15 07:11:30 | 教育・子育て
 兵庫県立西脇北高校は、5月と11月の2回のオープンスクールを設けています。オープンスクールは、保護者や地域の方々に広く授業を公開することで、西脇北高校についての理解をひろげ、教員の授業力アップを目指す取り組みとして、毎年行われています。



 第1回オープンスクールの期間は、5月7日・8日・9日・11日・13日・15日の6日間です。9日は、特別時間割を組み、参観授業として公開されました。期間が長く設定されているのも、西脇北高校が3部制(1部午前・2部午後・3部夜間)を取っているためです。1部・2部・3部とも、しっかりと授業風景や生徒たちの様子を見てもらおうとされている学校の意欲を感じます。
 私も案内をいただき、ゆっくりと3部とも授業参観をしたいと願っていたのですが、市議会の委員会や行事、知人のお通夜等が重なり、13日の1時間だけの参観でした。
 西脇北高校の授業時間帯は、45分授業で7分(3部は6分)の休憩時間を原則にしています。1・2部の授業時間は、1校時(8:55~9:40)2校時(9:47~10:32)3校時(10:39~11:24)4校時(11:31~12:16)5校時(13:16~14:01)6校時(14:08~14:53)7校時(15:00~15:45)。3部の授業時間は、8校時(15:56~16:41)9校時(16:48~17:33)10校時(17:47~18:32)11校時(18:38~19:23)12校時(19:29~20:14)13校時(20:20~21:05)。



 私は、2校時と3校時の授業を参観させてもらいました。1部1年生の『学び コーピング』の授業では、自分のストレス反応を知り、ストレスの生じる仕組みをについて知ることをねらいとしています。自分自身を見つめる授業として、なるほどと感心しました。選択授業の被服では、ショートパンツを作成する前段階として型紙の切り抜きをしていました。生徒たちに、授業に取り組む意欲付けをすることの大切さを考えさせられました。コンピュータの授業では、全体の進行状況と個々の進行状況の把握の難しさを感じました。
 それぞれの授業に、空き時間の先生方も自分の勉強のために参観されていました。私自身の経験からも、他の先生(特にベテランの先生)の授業を見て、学ぶことは大変多いですから、とても良いことだと思いました。



 西脇北高校では、オープンスクールを通じて、生徒も先生方も成長していっていることがよく分かりました。図書室も、生徒が利用しやすいように工夫されていたことにも、感心しました。
 また、車椅子の生徒が入学してきました。現在、受講する授業によって階の移動が必要な時には、先生方が当番を決めて4人で生徒の乗った車椅子を持ち運んでいます。その姿を目にした時、本当に頭が下がりました。外付けのエレベーターの取り付け工事が、大急ぎで行われていました。6月中には完了するとのことでした。本当に、ご苦労様でした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初常任委員会 | トップ | 「第3回藤井千誠 植物画作... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
本校オープンスクールご観覧お礼 (西脇北高等学校 久保 敬)
2015-05-20 20:21:46
いつも本校を応援してくださり、心よりお礼申し上げます。また、この度は、オープンスクールに忙しい合間をぬってお越しくださり大変恐縮しております。年2回実施し、地域の方々に西脇北高校についてのご理解を深めていただくとともに、教員間での積極的な授業見学を通じて授業力向上を目指しています。今回は約60名の方が参加してくださり、年々増えています。本当にありがとうございます。今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。
返信する
頑張っておられますね。 (東野としひろ)
2015-05-21 07:11:15
久保先生、コメントありがとうございます。オープンスクールに参加させていただき、西脇北高校の先生方が教員の基本である授業技術の向上にも熱心に取り組まれていることに感心しました。土日、祝日等での市内イベントへ、生徒達を引率等、大変お忙しい中頑張っていただき、感謝しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

教育・子育て」カテゴリの最新記事