ОДИН ИЕНЬ ИВАНА ДЕНИСОВИЧА
1962年 アレクサンドル・イサエヴィチ・ソルジェニーツィン
この物語は素晴らしい!! と、いくら私が書いたところで
その素晴らしさを伝えるのはどだい無理だと分かっています。
しかし書かずにはいられない。
政治犯として収容所に服役しているイワン・デニーソヴィチ(シューホフ)の
朝5時の起床から夜10時過ぎの就寝までを描いた、本当にたった一日のお話なのです。
極寒のソ連の収容所がどんなに過酷か? 私には分かりません。
零下何十度の荒野、つぎはぎだらけの囚人服、ほとんど実の無いスープの食事…
人が思い描けるだけの無慈悲さは存分に書かれています。
賄賂、密告、たかりなどの呆れた行状だって驚くには値しません。
胸にぐっとくるのは、こんな一日がずっと続いてきたことと
これからもずっと続いていくのが分かっていることです。
服役囚のほとんどは、政治犯とはいっても戦争中捕虜になっていたことや
たったひとこと不用意な発言をした、反政府派にミルクを運んだだけ、という
些細な理由で10年(途中から25年)の刑をくらっている人たちです。
刑が終わっても運が良くなければ再び収容されたり流刑になる恐れは充分にあります。
今日を生き抜くためだけを考えて過ごす一日の恐ろしさ… 想像できません。
ましてやそんな日が何年も続くなんて、考えただけでどうにかなりそう。
それなのにシューホフは一日の終わりにベッドの中で
「今日は幸せな日だったなぁ」と思うのです。
上手くやって朝も夜も一皿(水みたいなスープを)多く食べられました。
ブロック積みの仕事も楽しくはかどりました。
営倉(独房)にも入らずにすみました。
“ 美しい ” と言ってはいけないかしらね?
それでも、何日も風呂に入っていない男たちが繰り広げる日常を淡々と書き綴った
この物語が清らかに思えてなりません。
人は生きることを選ぶ、生きるためにはなんでもやる、という
ギリギリの日常が展開されているにもかかわらず
必死さの裏にある心のゆとりや労働の喜びに胸うたれます。
テレビ等で目にする強制収容所の、救いの無い映像が脳裏にちらつきつつ
どっこい俺たちは生きてるぜ! という主人公たちのたくましさに
小さな希望と喜びが見いだせた物語でした。
だからといって強制収容所があっていいということにはなりませんけどね。
1962年 アレクサンドル・イサエヴィチ・ソルジェニーツィン
この物語は素晴らしい!! と、いくら私が書いたところで
その素晴らしさを伝えるのはどだい無理だと分かっています。
しかし書かずにはいられない。
政治犯として収容所に服役しているイワン・デニーソヴィチ(シューホフ)の
朝5時の起床から夜10時過ぎの就寝までを描いた、本当にたった一日のお話なのです。
極寒のソ連の収容所がどんなに過酷か? 私には分かりません。
零下何十度の荒野、つぎはぎだらけの囚人服、ほとんど実の無いスープの食事…
人が思い描けるだけの無慈悲さは存分に書かれています。
賄賂、密告、たかりなどの呆れた行状だって驚くには値しません。
胸にぐっとくるのは、こんな一日がずっと続いてきたことと
これからもずっと続いていくのが分かっていることです。
服役囚のほとんどは、政治犯とはいっても戦争中捕虜になっていたことや
たったひとこと不用意な発言をした、反政府派にミルクを運んだだけ、という
些細な理由で10年(途中から25年)の刑をくらっている人たちです。
刑が終わっても運が良くなければ再び収容されたり流刑になる恐れは充分にあります。
今日を生き抜くためだけを考えて過ごす一日の恐ろしさ… 想像できません。
ましてやそんな日が何年も続くなんて、考えただけでどうにかなりそう。
それなのにシューホフは一日の終わりにベッドの中で
「今日は幸せな日だったなぁ」と思うのです。
上手くやって朝も夜も一皿(水みたいなスープを)多く食べられました。
ブロック積みの仕事も楽しくはかどりました。
営倉(独房)にも入らずにすみました。
“ 美しい ” と言ってはいけないかしらね?
それでも、何日も風呂に入っていない男たちが繰り広げる日常を淡々と書き綴った
この物語が清らかに思えてなりません。
人は生きることを選ぶ、生きるためにはなんでもやる、という
ギリギリの日常が展開されているにもかかわらず
必死さの裏にある心のゆとりや労働の喜びに胸うたれます。
テレビ等で目にする強制収容所の、救いの無い映像が脳裏にちらつきつつ
どっこい俺たちは生きてるぜ! という主人公たちのたくましさに
小さな希望と喜びが見いだせた物語でした。
だからといって強制収容所があっていいということにはなりませんけどね。
イワン・デニーソヴィチの一日 新潮社 このアイテムの詳細を見る |
この話は読んだことないけど、この内容は・・・
罪と罰のラスコーリニコフが、
最後にシベーリャの収容所にいった場面を思い出しました。
結構前に読んだ愛読書(暗いね)だったので、
ちょっと懐かしい思いしました。
何気に読書、好きなんですよ
まりっぺさん、毎日毎日すごいなぁ
本当に本好きなんですね!
読書解説、楽しいです。読まなくても分かる(笑)
また遊びに来ますね
追伸:この前ね、薄めの端革が届いたんですよ。
柔かい豚のだから、まりっぺさん、ちょっと要るかなぁと思って。
どのくらいの薄さだと、まりっぺさん適用にOKサイン出るのかしら?
私も遊びに行かせてもらっていますが、見れば見るほど革って難しそうですね。
私は久々にミニチュアを…と思って作ったテディベアになんだがのってしまって、30体ぐらい出来上がってしまいましたどうする気なんだ? と自問自答です。
たぶん私は(ずぼらなので)ボンドを使って開閉しなくてもいいように作ってしまうと思うのですが、曲げたりすることを考えると1㎜ぐらいの厚さになるんでしょうか?
こんどこそ!何か作ってみます。
いつも口先ばかりですみません
私の読書のしかたはかなり偏っているんですよね。
ブログを始めるまで、ロシアの作家はほとんど読んでいなかったのですがソルジェニーツィンとチェーホフは(持っていたところをみると)読んでいたようです。
ユーモアがあって、暗さの中に一筋の光が…という感じで、本当に良い本でした。
機会があったらぜひ!!