まりっぺのお気楽読書

読書感想文と家系図のブログ。
ゆる~い気持ちでお読み下さい。

イングランド王エドワード1世王女 ジョアン

2011-02-05 23:41:59 | イングランド王妃・王女
身分違いの恋を実らせた
エドワード1世王女 ジョアン・オブ・アクレ
グロースター伯ギルバート夫人/モンテルマー男爵ラルフ夫人


1272~1307

ジョアンはエドワード1世とエリナー・オブ・カステイルの六女です(五女は流産)

ジョアンは、両親が十字軍遠征中に生まれました。
しばらくすると両親はアクレ(アッコ)を発ってシチリア、スペインに向かったので
母方の祖母ポンチュー伯ジャンヌとフランスへ向かいました。

           

孫は可愛い!と申しましょうか、ジョアンは祖母に徹底的に甘やかされて育ちます。
ポンチュー伯の屋敷のまわりは自然豊かだったようで、ジョアンは
丘のぶどう畑だとか谷間など、野趣あふれる領地で遊びまわったそうです。

しかし、エドワード1世は十字軍から帰国すると、政治的な力と富を増やすべく
5歳のジョアンの縁談にとりかかりました。
ドイツ王ルドルフ1世王子へルマンを相手に選ぶと
早速ジョアンをフランスから呼び戻しました。
ジョアンが父親に会ったのはこの時が初めてです、だのに縁談の話しなんて…

生憎ヘルマンがアイススケート中に亡くなりました。
エドワードはさっさと次の相手を探し、グロースター伯ギルバートを選びました。
グロースター伯は30歳も年上で離婚したばかりです。
父親としてどうなの? 自分と年が変わらない男に娘をあげるなんて…
でもグロースター伯は当時イングランドで最も力のある貴族のひとりでした。

ジョアンが12歳の時、縁談が整いました。
グロースター伯はジョアンに魅せられ、気を惹こうと必死でした。
かなりのプレゼント攻撃だったらしい

フランスで幸せ一杯に過ごしてきたジョアンは、両親とは馴染めませんでした。
それも結婚を承諾した理由のひとつかも…

しかし結婚はジョアンが18歳になってからでした。
待ちに待った48歳のグロースター伯は嬉しかったに違いありませんね。
でも結婚生活は5年で終わってしまいました。 子供は4人生まれています。

グロースター伯の死から1年ほどして、ジョアンは父王の近衛隊にいた
ラルフ・ド・モンテルマーの視線にぶつかりました。
ヨーロッパの王侯貴族の娘が、さして地位の無い従者と会話を交わすなんて
許されることではありませんでした、が、ふたりは恋に落ちます
すごい身分違い…ドラマティックですね!
ふたりは1297年にこっそり結婚しました。

ところが、エドワードはすでにジョアンとサヴォイア伯アメデーオ5世の縁談を
考えていたから大変です。
ジョアンは4人の子供を送り、父王の気持ちを和らげようと試みましたが失敗。
エドワードは結婚をいやがるジョアンから領地を取り上げました。

ジョアンが結婚したことを告白すると、エドワード1世は大激怒して
ラルフを投獄してしまいました。

ふたりの結婚は国を二分した議論を巻き起こしましたが
ジョアンの妊娠がわかって、とうとうエドワード1世の許しがでました。
ラルフはグロースター伯とハーフォード伯になりました。

子供も4人生まれて幸せに過ごしていたようですが、結婚から7年後
ジョアンはサフォークの別荘で亡くなりました。
出産のせいではないかと言われています。

ふたりの息子エドワードは、異父姉エリザベス・ド・クレアに尽くしました。
そのおかげで亡くなった時、母ジョアンの側に葬ってもらえたそうです。

1357年、そのエリザベスが「ママの棺を開けたら美しいままだった」と訴えたそうです。
他にもジョアンの棺に奇跡がおこったという訴えはあるらしいのですが
列聖には加えられませんでした…残念。

エドワード1世は名君のひとりに数えられる君主ですが、娘の結婚には非情ね。
ちょっと見損なっちゃたわ… 当時は当たり前だったのかもしれないけど。

(参考文献 森護氏『英国王室史話』 Wikipedia英語版)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イングランド王エドワード1世... | トップ | 韓流・・・映画はあまり観て... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
通りすがりに…… (西宮)
2011-02-09 04:41:33
> ハートフォード伯

発音はtを読まず「ハーフォード」だったような。

> ラルフは伯爵の地位を奪われ

ラルフの伯爵位は、"jure uxoris"というルールに
よって、妻の権利を行使していたもので、彼自身が
伯爵位をもらったわけではないです。

これが可能なのは妻の存命中というのが一般的なの
で、妻の死により代行が終了しただけで、積極的に
奪われたわけではないと思いますよ。
返信する
こんばんわ (まりっぺ)
2011-02-09 23:34:06
西宮様、こんばんわ
ご指摘ありがとうございます。

私もハーフォードと聞いたことがあるような気がして迷ったんですけど…
地名はなるべく間違わないようにネットで調べて書くようにしているのですが、Wikipediaではハートフォードになっていたのでそうしました。
どちらが正しいのでしょうね?

jure uxorisのことは(英語版で読み直してみましたら)うっすら知っていたのですが
Wikipediaの
The titles had been taken from Joan's six year old son Gilbert de Clare, 7th Earl of Hertford, and were returned to the boy upon Joan's death (1307).の一文を「称号を6歳の7代ハートフォード伯ギルバート・ド・クレアから奪って、ジョアンの死を受けて返した」と解釈しちゃいました。
この場合はもともと誰の権利になるのでしょうね?

さっそく書き直しておきます。

おかしいところがあったらまた教えて下さい。
返信する
古い時代なのではっきりはしませんが…… (西宮)
2011-02-10 23:49:49
> どちらが正しいのでしょうね?

英国の貴族名鑑などを出している出版社が、貴族などの姓や称号で
読み方が特殊なものについて、ネット上で一覧を載せています。

http://www.debretts.com/forms-of-address/surname-pronunciation.aspx

それによると、"Hertford"は"Har-ford"だとのことなので、読み方
としては「ハーフォード」が正しいようです。

> この場合はもともと誰の権利になるのでしょうね?

"Joan of Acre"の記事では、注1でラルフについて、"called Earl
of Hertford, jure uxoris; later 1st Baron Monthermer"として
います。

息子の"Gilbert de Clare, 8th Earl of Gloucester"の記事では、
"As a condition for the marriage, the earl had to surrender
all his lands to the king, only to have them returned jointly
to himself and his wife for the lifetime of either. This grant
was made on the condition that the lands would pass to the
couple's joint heirs, but if they were childless to Joan's
heirs from any later marriages."とあるので、

1.爵位と領地は夫婦共同保有
2.一方が死亡しても他方が単独保有
3.息子が継承するのは両親の死後

という形態だったようです。

"Joan was still titled countess, and her new husband became
Earl of Gloucester and Hertford. This, however, only lasted
for the life of Joan, who died in 1307."

という説明もあるので、"jure uxoris"により伯爵位を得たのであ
って、息子のものを取ったというわけでもないようです。

父の死後爵位を得たのに、継父に与えるために返上させられたとい
った類の記述も他には見当たらないので、"had been taken from"
~"returned to"の記述より、こちらの説明の方が正しそうです。
返信する
ありがとうございます (まりっぺ)
2011-02-11 17:26:28
西宮様

うわぁ~、お手間をとらせてすみません。

なるほど、よく解りました。
というわけで早速書き直します。

詳しい解説ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イングランド王妃・王女」カテゴリの最新記事