昨夜と今日、テレビで「白虎隊」をやっていた。
「行ったよね、飯盛山。」
絶対忘れているぞ、という雰囲気のルート君に言うと、
「あの、エスカレーターで途中まで行く所でしょ。」と、覚えていたみたい。2003年10月、そのときもやっぱり受験生だったルート君を連れて会津に行ったことがある。
町が燃えているのに、城が燃えていると勘違いして死んでいってしまった少年兵たち。涙を誘うが、どうして、立派に死んだと言えるのだろうか。
あの時私は、齢の近いルート君を見ながら、その彼の横顔に「白虎隊」の少年達の姿を想い描いてしまった。幼きゆえに死に急いでしまったとしか思えない。16歳の少年に「幼き」と言う言葉は普通は使わないかもしれないが、どうも自分の子供が男の子だと使うことが多い。
幼きと言う言葉は「純」と言う言葉に置き換えられるのかもしれない。
その時、そんなことを考えながら暗くお線香の匂いの絶えない飯盛山から、城下を見下ろしていた。
「城が、城が燃えている。」少年の声がする。
すすり泣く声もする。純粋な彼らからは、殉じて死ぬと言う考えを外す事は出来なかったのだろう。
だけど、「白虎隊」の名は会津の歴史の象徴として、人々の心に残っている。
ちょうど、その会津に旅行に行った頃、役にもたたなかった英会話教室なんかに通っていた。そこの先生は、とっても気の合う大好きな先生だったが、
「白虎隊を知っていますか。」と一応英語で聞いてみた。知らないと言う。まぁ、そうかもねと思い
「新撰組は知っていますか。」とワンパターンな感じで聞いてみた。やっぱり知らないという。じゃあ、明治維新は・・・知らないんだって。ついでに忠臣蔵って知っている? 知っているわけないずら。
―ナァ、おい。5年も日本にいて、日本が大好きとか言っているのなら、おすしの味ばかり覚えていないでさ、もう少し日本語覚えてさ、、日本人の心ここにありみたいな話に興味持つとか、歴史を知ろうとかしろよな。― と言ってみたかったが、英語でいう自信がなかったので、変わらずにスマイルマークのような顔をしていた私・・・あぁ。
でも、たかだか5年滞在のイギリス人なんか責めるのはおかしいのかも知れない。日本人である私達、又はその子供達は、かって日本で何があったのかをどれだけ知っていると言うのだろう。
ドラマを観ていての感想は、
―教育は怖い。
―自分の本当の気持ちも、表す事ができない時代は怖い。
― リーダー不在は怖い。
さまざまな恐怖がそこにあった。だけど、「死ね、死ね、死ね。」と言う母たちの言葉は「生きて、生きて、生きて」と私には聞こえてきた。
浅野ゆう子演じる家老の妻の最後には涙が出た。
主人公が生きることの大切さを知った後 は、感動度が一気に加速したような気がした。
薬師丸ひろこの母は素晴らしかった。その母の臨終のシーンも涙が出た。
―立派に死んだー
拒みたくなるような、それでいて死を受け入れやすくする不思議な言葉だと思った。
今年も宜しくお願いします☆
―立派に死んだーって、何とも言い表すのが難しい言葉ですよね。。。
この当時だと、それが当たり前な世の中だったんでしょうけれど、
やはり16~17歳の若者が死んでいくというのは、何とも
やりきれないものを感じましたね。。。
命を大切にしないといけませんね。。。
白虎隊、素晴らしかったですね。
自然と涙がこぼれ落ちました・・・
色々なことをあらためて考えさせられましたが
白虎隊のような歴史をもっと大事にして
語り継いでいかなければと感じました。
「白虎隊」、良かったですね。感動しました。
ただ、何もなさないうちから、潔く死を選ぶことを「立派に死ぬ」と言うのかということには、なんとも言えないものを感じました。
会津藩の教育は、彼らの思考のその先のところに目標があったのかもしれませんが、その教育の途中で駆り出され、不運にもリーダー不在に成ってしまったことに「白虎隊」の悲劇はあったのかもしれませんね。
大人の責任を感じますね。
学校の授業では、覚えることが多いから「社会科」は嫌いと言う子供が多いのですよ。
歴史は覚えることではなくて、知ることの大切さを知ってもらいたいですね。
伝える事の大切さを感じます。
わざと厳しい素振りで育てた母も。
愛情を余すことなく育てた母も、見た目はともかく、どちらにも深い愛情を感じますね。
こんな歴史がありながら、何度も同じような過ちを繰り返す人間と言うのも、どういうものでしょう。
この先こそは繰り返してはならないと思っているのですが。
冒頭の現代の親子の図は、まったくああではないものの、ちょっと耳が痛い場面でもありました。
「ならぬことはならぬ」
これを素直に聞いてくれる時代じゃないから、困ってます。
この言葉って、言い方が違うだけで今でも私達もよく言いませんでしたか。
「だめなものはだめです。」って。
その「だめ」の部分の何がは、その家によっても違うと思うのです。うちは、最低限の事でしか厳しくなかったので、砂糖菓子のように甘いうちでしたが、子供にはこの界隈で一番うるさい親と言われていました。
今の子供達は、果てしなく甘いのかも知れませんね。
それを許していってしまう親も・・
そんな親の対比を、薬師丸ひろこさんは、見事に演じきっていましたね。ますます好きになってしまいました。
その彼女の演じた母の愛は、分かり辛い愛かもしれませんが、その愛を子供がしっかりと受け止めて、また次もあなたの子供に生まれたいなんて言われたら、母親冥利に尽きますね。
>この先こそは繰り返してはならないと思っているのですが
本当にそう思います。
ここから先は、意識を持って頑張りたい所ですよね。
親というよりもほんの偶然の何かみたいな運命ですか。ただ生存者がいてくれたことに救われたものがありますね。
「立派に死ぬ」と言う言葉は不思議な言葉だったと思いました。ある角度から見れば、前の大戦の時を思わせるような、洗脳教育の言葉にも聞こえますが、
また別の角度から見ると、現実に差し迫った死の恐怖を和らげる、智恵の言葉だったのかもしれないとも思えるのです。
いずれにしても、強い母の愛を感じましたね。
生存者がいたからこそ、白虎隊の悲しい最後が知らされたわけですから、やはり、命あってこそですよね。