ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2007年12月4日のUTYニュースですが、山梨県のノーレジ袋推進連絡協議会が開かれ、来年1月から毎月ゼロのつく日を「ノーレジ袋の日」とすることを決めたとのことです。

4回目となるきょうの会議では、レジ袋の削減についてさらに県民の意識を啓発するため、2008年1月から毎月10日・20日・30日のゼロのつく日を「ノーレジ袋の日」として、マイバッグなどを持参しレジ袋をもらわないよう呼び掛けていくことを決めました。
これを受け県外資本の大手スーパーやコンビニエンスストア各市町村の商工会にも協力を呼び掛けていく方針です。
また、将来的なレジ袋の有料化についてはさらに検討を進めていくことになりました。

第3回会合は10月26日でしたが、その報道からこのブログでは「レジ袋有料化を目指す目線」を書いています。

11月29日の産経新聞山梨版には、ノーレジ袋キャンペーンでのアンケート結果を紹介する一方で、 『レジ袋削減に有効とされる有料化の協議も始まっているが、こちらは順調ではない。なぜ、山梨で有料化協議は停滞しているのか。動きを探った。』としてコメントしています。

それによると、『約1150人分のアンケート結果を集計したところ、レジ袋有料化について「賛成」は78%と、「反対」(7%)、「どちらでもない」(15%)を大きく上回った。有料化に理解を示す県民が多い状況にもかかわらず、10月下旬に開かれた協議会では、有料化の実施についての議論は先送りされた。
あるスーパー関係者は「同じアンケートの中でレジ袋を有料化したら80%は『今までと同じ店』と回答したが、14%が『レジ袋が無料の店に』と答えたのが響いた」という。チラシで他店より1円でも安く商品を紹介し客を奪い合う同業界にとって、レジ袋の取り扱いは微妙な問題なのだ。
36店舗を展開する県内最大手「オギノ」は「レジ袋が有料か無料かで差が出るのは良くなく、営業戦略にしたくない」と話す。同社はポイントをためるとマイバッグをプレゼントし、レジ袋の辞退分を森林整備に充てるという独自の取り組みで顧客にアピールしている。 』

有料化するなら価格を一律にという発想は当然出てくる訳ですが、産経新聞は佐渡市の事例を紹介していて、『市全体でレジ袋の有料化を進めていた佐渡市は「レジ袋5円」と決めたが、今年2月に公正取引委員会から「独占禁止法に抵触する恐れがある」と指摘されたのだ。「1枚5円と記したポスターを準備していたが、指摘があり価格の部分をシールで覆った」(佐渡市)という。価格は各店が決める形となった。』

そして、『富山県は今月中旬、佐渡市の例を踏まえてレジ袋の価格は各社が決める形で、来年4月から県内外資本の主要スーパー12社が一斉に有料化する方針を決めた。同県は「協議会の場で、消費者団体がスーパーに『ぜひとも有料化を』と強く迫ったのが効いた」という。山梨県や有料化を進めたい他県にとっても、重要なヒントになりそうだ。』と締めくくっています。

山梨県のノーレジ袋推進連絡協議会には消費者団体からの参加もあります。しかし協議会での審議の様子は新聞が伝えてくる以外にキャンペーン用の統一ホームページも私には見つからないので、どうなっているのかはわかりません。地域情報の共有、利活用という先日の笛吹市ミーティングの意義は、こういうケースでも活かされると私は思っています。「スーパーオギノのキャンペーン広報」、以前から環境問題に取り組んでいる「市民生協やまなしのとりくみ」、最近気が付いたのですが「いちやまマートの環境への取組み」が読めました。

12月4日の会議で決めて、12月の10日、20日、30日はパスして来年1月からとは呆れてしまいますね、12月10日からやれるじゃないか、ホームページがあればちょっと更新すればよいだけ。県内自治体にメール連絡すればそのキャンペーンホームページを新着情報欄で紹介してくださるでしょう。新聞とテレビとラジオも伝えてくれる。店頭に貼るポスターが間に合わないなんて言わず、そのポスターは資源の無駄使いということも考えなくちゃいけない。更新が無いようですが、「マイバッグキャンペーン」をもっと県庁トップページに押し出して活用する方法もあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )