ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




第33回湯村ふるさと祭り
開催日・2018年8月5日(日) 
会 場・湯村温泉の湯谷神社下(参道の脇)にある駐車場広場
プログラム
 11:00 神事
 16:00 子供みこし
 17:00 大道芸人。縁日・子供広場・羽黒太鼓・大人神輿
 19:00 音楽イベント もえ&ごうwithちはるトリオ、NYT

昨年、第32回8月6日(日)の写真です。
この年は初めてお神輿を追いかけました。宮出し・湯村温泉通りを通って甲府富士屋ホテルの駐車場から入って玄関にお旅所、次は常盤ホテルお旅所、そして温泉通りから柳屋を経由してお祭り広場(湯谷神社下)に宮入り。撮りまくった写真たちは別サイトで保存する予定がもう1年を経過して・・・いつもの事です。数枚ここに掲載しておきます。
(今年のチラシは写真が撮れたら追加予定、プログラムは昨年と同じようです。)

神輿の前で大道芸人さんの熱演
2017年湯村ふるさと祭り

羽黒太鼓
2017年湯村ふるさと祭り

神輿の宮出し、各地からの担ぎ手さん達を示す半纏のマーク
2017年湯村ふるさと祭り

もえ&ごうwithちはるトリオさん(もえ&ごう 冒険記 をご参照ください)
2017年湯村ふるさと祭り

NYTさん(NYT Official Website
2017年湯村ふるさと祭り

編注・湯村ふるさと祭りは「宿の日」~8.10 やどの日~に近い日曜日に開催されます。「宿の日」は 国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の 宿泊観光4団体が1992(平成4)年に制定



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2018年7月29日(日)19時から開催されました。(公式)隅田川花火大会_Twitter、例年の通り28日(土)開催予定が台風12号の影響で29日になりました。
今年も行かれませんでしたのでテレビ東京の中継を視ています・・・

山梨県の齊木煙火本店さん・・・今年もコンテスト参加です
第41回隅田川花火大会
第41回隅田川花火大会

平成最後の夏、やはり菊のご紋章に惹かれました・・・
第41回隅田川花火大会

色がとても良いと感じてキャプチャー・・・・20時45分過ぎ、コンテスト優勝と発表されました
第41回隅田川花火大会



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近あちこちのブログでやたらに出てくる 杉田水脈 という単語だが、激甚豪雨災害などに関係した何処かの森林農地の 水脈 のことかと思って、自分では無知領域なので面倒だから通り過ぎていた。

12号台風の情報をチェックしながら、ついでに検索してみた・・・
 Google_杉田水脈
 Yahoo!_杉田水脈 だけだが・・・

この 「杉田水脈」 という単語は、子供たちが使うスマホやパソコンの検索設定で 禁止語 に入れてはいけない。むしろ積極的に検索させて、世の中がいかに広いかを感じさせるのが良い。

検索結果から二、三読んでみたが、時間を費やすのもバカバカしいので仕事を片付けてからにしよう・・・
人生いろいろだから、人生観も多様だろうし、どんな人生観であろうと陣笠として養い続ける政党があることも、おかしくは無い。
私としてはこういう国会議員を送り出したような地域に親和感は感じないし、こういう人物でも使い続ける組織には嫌悪感を覚える、それだけのこと。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




詳細設計は建技/延長2キロの大滝トンネル/埼玉県(建設通信新聞 2018-07-17)

埼玉県は「道路改築工事((仮称)大滝トンネル詳細設計業務委託)」を一般競争入札した結果、3千8百万2千円(税別)で建設技術研究所に決めた。
業務内容は一般国道140号道路改築事業の山岳トンネルとトンネル施設の詳細設計(秩父市大滝地内ほか)。
トンネル延長は2060m、幅員は10m、掘削はNATM。契約期間は2019年3月29日まで。
一般国道140号道路改築事業の延長は、トンネルを含む2.4㎞。総事業費は99億円。着工時期は未定だが、10年後の開通を目標としている。

国道140号線(雁坂道・彩甲斐街道)ルートは山梨県側では西関東連絡道路の甲府市桜井~山梨市八幡南が完成しています。(かりさか みち、さいかい かいどう)
西関東連絡道路(山梨県 2018年6月20日)
西関東連絡道路の概要と整備効果(山梨県 2014年7月11日)
山梨県高速道路推進課・地域高規格道路がメインページです

埼玉県側では秩父市から北については皆野秩父バイパス全線開通など進行していますが、雁坂方面はこれからです。大滝トンネル事業も連絡道路計画の一環と思いますが、埼玉県側の計画詳細は未確認です。
皆野秩父バイパス全線開通(埼玉県西関東連絡道路建設事務所)
西関東連絡道路について(埼玉県 2018年3月22日)

私は埼玉県での仕事は八王子~国道16号線か山梨市経由140号線で行きますが、時間が無い時は圏央道を使うこともあります。 仕事が終ってもトンボ返りするより、あちこち回るのが好きで一般道を走ることが多いです。

国土交通省関東地方整備局・道路(埼玉県さいたま市の合同庁舎)
◇ 甲府河川国道事務所 新山梨環状道路(北部区間)(国道20号のバイパス事業)
関東地方整備局の「国の管理区間及び国道事務所・出張所」 から見る限りですが、国道140号線は山梨も埼玉県内も国の直轄区間では無いようです。「西関東連絡道路」という命名は何を意味するのでしょうか。

 埼玉県は、「道路改築工事((仮称)大滝トンネル詳細設計業務委託)」を一般競争入札した結果、3800万2000円(税別、以下同)で建設技術研究所に決めた。落札額は最低制限価格と同額で、13者によるくじ引きで落札決定した。入札には19社が参加した。予定価格は4775万4000円。
 業務内容は、一般国道140号道路改築事業の山岳トンネルとトンネル施設の詳細設計。トンネル延長は2060m、幅員は10mとする。掘削はNATMで行う。業務場所は秩父市大滝地内ほか。契約期間は2019年3月29日まで。  一般国道140号道路改築事業の延長は、トンネルを含む2.4㎞。総事業費は99億円。着工時期は未定だが、10年後の開通を目標としている。
 17年度に発注した「道路改築工事((仮称)大滝トンネル弾性波探査業務委託)」は地研コンサルタンツ、「同地質調査業務委託」は協和地質コンサルタントが担当した。
西関東連絡道路という事業計画は新山梨環状線の東部・北部区間計画について、3.11直後に行なわれた環境影響調査の説明会に参加した頃に知りました。
この説明会についてはブログにも書き残していますが、既定計画に基づく環境影響調査についての説明と質疑応答であって、事業計画そのものを論じる場では無かったものでした。
この分野について全く無知な私は、このような事業情報をどう扱い考えたら良いのか判らないままに記事を書いていた事が記憶にあります。
その無知を引きずったままでリニア中央新幹線事業の説明会にも数回は出かけましたが同じ疑問にぶつかりました。

リニア中央新幹線事業の情報整理を始めてみて、国が主導し地方自治体が関与する事業の情報には二重構造がある事を明確に把握できたような気がします。
地域行政の事業として、私は山梨県立図書館や甲府市新庁舎建設計画をフォローしましたが、計画立案段階から完成まで、発信される情報は一本化されたものとして捉えることができ、各段階で市民が関わる説明会・質疑応答も事業プロセスは明確なものでした。(リニア事業は国、JR東海、都県・市町村による情報の多重構造と言えます。)
中部横断自動車道、西関東連絡道路、そしてリニア中央新幹線事業、現在進行中のこれらは、地域の図書館や庁舎新設とは異なります。国が計画し実行しているものと思います。それに関与する自治体の立ち位置・目線の向きにより、地域住民が確認できる事業情報には段差があると感じます。公共事業には全く無知な私もこの点について少しずつ理解が進んだような気がしています。

今日の記事は専門新聞社の記事から知ったことを自分なりにソースを確認し、公共事業の多重構造と情報共有の進め方を考える素材にするための記録です。やっぱり「街づくり」カテゴリーになります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




水島朝穂先生の直言 2018年7月16日 「危機」における指導者の言葉と所作(その2)――西日本豪雨と「赤坂自民亭」 に書かれていました・・・『憲法を改正して、首相に権限を集中する緊急事態条項の導入を主張する安倍首相が、今回どんな動きをしたのかも記憶しておこう。「改善されるべきはシステム〔憲法〕よりも、それを運用できない人と政治である」。』
たまたま知った Twitter 掲載画像が内容もピッタリなので引用してご紹介します。
Twitter Ryoichi Watanabe 2018年7月11日に掲載された以下の画像です・・・

惨事の放置は安倍晋三

この人物は自民党自身で処分すべきだろう、広島市土砂災害のとき、2014年8月23日の記事として私はブログにしました。そして 『要は本人の資質と判断力の問題に過ぎない。自民党員も今度ばかりは身にしみて分かっただろう。』 とまで書いたのです。でも、そういう人々を選んだのはそれぞれの地域の国民です。次の選挙でも同じ選択が繰り返されるでしょう。
上記の Twitter に、「安倍晋三殿 卒業証書」もありました、しかしネットを見ているとアベ政権は続投らしい情報に気が付きます。
バカモン達がバカやってんじゃないよ、カッテニシヤガレ、と自分の仕事第一にパソコンと向い合うだけの毎日です。

昔々、政府の節電ポータルサイト 「節電.go.jp」(setsuden.go.jp)というのがありました。このドメインは消えたのではありません。  [ドメイン名] SETSUDEN.GO.JP、登録は内閣官房副長官補室、[登録年月日] 2011/05/02、[最終更新] 2018/06/01 01:13:47 (JST) として登録継続されてはいますが行政サイトの慣習によりアドレスと内容を変更して移転先には導いていないだけです。
現在(20018-07-26)では www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/setsuden/、即ちエネ庁の中に 政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」として生き残っています。
でも、このサイトに以下のような情報はありません、下図は3.11後に私も常時確認していた政府発信情報でした。北海道から九州まで9電力それぞれの需要/供給を24時間グラフ化していたものです。
原発再稼働裁判で「節電.go.jp」が把握している電力需給情報がどのように活用されたのかは知りません。現政府から国民に向けての電力需給情報発信のサイトがあるかどうかは知りません。
2016年4月17日 官邸が震災の早期対応を拒否し政治利用 を書いた時には川内原発との関係で九州電力の電力使用状況を「節電.go.jp」で確認、リンクしていました。

2015年8月の電力需給

私の手元には画像としては残していませんでしたので、記録的な猛暑日でも電力が余っている事が判明!(2015.08.08 情報速報ドットコム・・・以前の「真実を探すブログ」)から引用させていただいた画像です。2015年8月初旬の電力需給ですが、おそらく「節電.go.jp」から新聞社が整理して掲載した画像と思います。

情報を握るものは権力を握る、権力を握ったら情報は操作する。権力者こそが情報化社会を最も求めている。
情報化社会に生きる一人一人の国民こそが、情報とは何か、どう扱われるべきなのか、それを学び続けねばいけないと思う今日この頃です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今再珈琲店の名称、今再(IMASA)は内田康夫著作のシリーズで有名な 浅見光彦 の ASAMI を反対から読んだ店名ということは知られています。
山梨県甲府市湯村3-2-44 山の手通り沿いにあり、店の前に3台の駐車が可能です。西隣が甲府富士屋ホテル、東隣が郵便局です。
最近は17時半には営業を終えておられるそうです。木曜日定休なので、7月26日が最後の定休日になります。
そして2018年7月31日、23年間の営業を終えられて閉店されることになりました。

今再珈琲店 今再珈琲店

1995(平成7)年7月15日に開店され、2010年7月15日に開店15周年を迎えられた時に撮らせて戴いたお祝いの花が飾られている写真が手元にありました。下の書架には内田康夫さんの著作が並んでいます。
私が甲府に来て今再珈琲店さんを知ったのはこの頃だったと思います。テレビドラマの浅見光彦シリーズが好きでしたから、ここに並んだ原作を沢山読ませていただきますと申したのですが、いつもながら予定のみで終ってしまいました。

15周年の今再珈琲店
最近撮らせていただいた書架です。
今再珈琲店 今再珈琲店
内田康夫さんとご一緒の店主ご夫妻様の写真も飾られていました。
今再珈琲店

1995年、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件の年に開店され、西日本豪雨災害、サリン事件犯処刑の2018年に閉店される、歴史の巡り合わせとでも言うべきでしょうか。
お目にかかるたびに優しく話をしてくださる店主ご夫妻様の末永きご健勝を心からお祈りいたします。



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




午後の仕事が一段落した頃、ちょうどニュースの時間になりました。熊谷で 41.1度には驚きましたが、甲府でも40度を越えていたとはびっくりです。私は室温33度程度に慣れてきたのでエアコンも時々使うだけ・・・
ニュースに驚いて瞬間キャプチャーした画像で引用しておきます。
甲府で40.3度

2010年以来の猛暑だと言われていたので、2010年7月、8月の自分のブログをチェックしてみたら、猛暑のことなど何も書いていませんでした。Wikipedia_2010年の猛暑 (日本) を見ても、私は何も思い出せません。 2011年 3.11 以前の事はすっかり忘れているほど、原発人災は私にとって衝撃だったのです。未だにそれを引きずっています。
この時の猛暑が時の国政への天の警告であり、国政の体たらくが放置された事が大震災・原発人災に至ったと考えれば、今年の猛暑も同じ警告として、アベ政権の支持率が下がるほど最高気温も下がっていくと考えればよろしい。

過去2010年7-8月の自分の記事をチェックしたことで収穫がありました。
 「いのち」未来への継承~私たちの地球のために~ワイズメンズクラブ横浜国際大会でのスピーチより(前編)
 「いのち」未来への継承~私たちの地球のために~ワイズメンズクラブ横浜国際大会でのスピーチより(後編)
この枝廣淳子さんの講演記録を拝読して(当時は別サイトからでした)感想をブログに書いていたのです。以下に部分再掲しておきます・・・

ご講演のテーマとなっている事項を抜き出しておきます・・・
 1.「バックキャスティングでビジョンを描く」
 2.「さまざまなつながりを見ようとすること」
 3.「仕組みをつくること、変えること」
 4.「本当に大切なことを大切にすること」
 5.「伝えること」
1.は理想型を目標設定して到達のスケジュールを組み立てて実行していくことでしょう
2.はネットワーク、相互連関を常に念頭に置くことでしょう
3.はまさにシステム思考の大切さ、トータルシステムから考えていくことでしょう
4.価値観の問題、経済性至上主義の再考察
5.コミュニケーションの大切さでしょう、『言葉より行動が、伝える力が大きいということです。どんなに言葉を尽くして伝えるよりも、行動を1つでも2つでも変えていくこと、そのことこそがまわりに伝える力が大きいのです。』 と講演を締めくくられています。

私は上記5の中で指摘された「言葉より行動」が苦手です。そして私の関心領域で何か行動があれば、それを言葉で伝える事にネットを活用して来ましたし、これからもそれしか出来ないでしょう。私に出来る唯一の「行動」はWebサイトの「更新行動」かも知れません。
IT機器に振り回されてしまうのではなく、情報が得やすい環境があるからこそ、それを基盤としてゆっくりと広く深く考える時間がとれるのだと、私はICTの意味を捉えています。
昔は図書館に通い詰めたりして情報を集めることに多大な時間を費やしました、それをまとめるのに原稿用紙を何枚も無駄にして時間ばかりかかっていました。
それを思えばICTの普及により「瞬時に○×で判断する」パターンになってしまうなら、そのこと自体がおかしい
昔時間を掛けていたのは集めた情報を理解するため、そして自分の考察を原稿用紙に書きながらも考え直し書き直しの繰り返しだったからです。
おそらくは情報(処理・管理取扱い)に関する教育の遅れが根底にあるものと思っています。図書館を交流の場にしようと考える発想にもその遅れが見えているのではないか(これは2010年当時の山梨県のことです)。

2010年8月にこの感想を書いた私のスタンスは変わっていない、むしろ益々強固になっていると我ながら思います。 デジタル活用の前提にあるものはアナログ、色即是空空即是色と唱えながらパソコンに向かうが如し。
それが客観的に観て良いかどうかはわかりませんが、私にはこの生き方しか無い、今も、これからも・・・
【今日の記事に「未来への継承-環境問題の考え方」と記したのは枝廣淳子さんが環境問題の専門家だからですが、私は「情報環境」での環境問題としても使いました。】



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2018年7月20日に沿線住民の会の意見記事が確認できたので、7月17日に予稿を書いていたブログ記事を公開します。
この件は 中部横断自動車道 八ヶ岳南麓新ルート沿線住民の会 が発信している情報からこの事業の問題点を理解できます。

長野県区間1㎞ルート帯案に同意/沿線町村に説明会/中部横断道の計画調整会議(建設通信新聞 2018-07-13)
以下、報道記事から要約しておきます。

2018年7月11日、関東地方整備局長野国道事務所と長野県は「中部横断自動車道(長坂~八千穂)長野県区間に係る計画調整会議」第2回会合を開き、公表済みの3㎞ルート帯を絞り込んだ1㎞ルート帯案とICの概略位置案を示してと沿線町村の同意を得たとのことで、今後は地元説明会が開催されるとのことです。
ICの概略位置は、前回会合で小海町、南牧村海ノ口付近、南牧村野辺山付近の3カ所設置を基本とすることを確認しており、今回は地図に落とした概略位置案を示したそうです。

環境影響評価配慮書の手続きは終了しているので、環境影響評価方法書の手続きに早期着手するよう求める意見が上がり、阿部守一長野県知事は、「環境アセスメント調査を進めるための大きな一歩。長野県としても、1日も早い全線開通に向けて、国土交通省や山梨県、沿線自治体と連携し、地域の合意形成などに積極的に取り組む」とのコメントを出したとのこと。

中部横断自動車道の長坂~八千穂は、山梨県北杜市の(仮称)長坂JCTから長野県佐久穂町の八千穂高原ICを結ぶ延長約34㎞。長野県区間と山梨県区間の延長内訳は未定。2010年度から計画段階評価を進め、2015年度に約34㎞を全線4車線で整備する対応方針が決まっている。概算事業費試算は約2100億-2300億円。

◇ 2018年7月20日 中部横断道 国交省が審議資料の改ざんを放置し、長野側1キロ帯案を発表!(中部横断自動車道 八ヶ岳南麓新ルート沿線住民の会)

沿線住民の会では、国交省が長野側の3キロ帯の1キロ帯への絞り込みに際し、国交省が初期に提示した新ルート帯案の改ざんの放置などを速やかに訂正する事などを求め、山積する問題をそのままにして山梨側1キロ帯の固定化につながるような決定を行なわないよう要請してきました。しかし今回発表された長野側1キロ帯案は事実上山梨側の1キロ帯新ルート案を追認するものに他ならず、とても認めることはできません。国交省に対し厳重に抗議するものです。 またこの発表は、南牧村で山梨側新ルート帯案の変更を求めている住民の意向を無視したものであることも明らかです。

沿線住民の会から指摘されている色々な事を問題ありと認識するか、何も問題では無く地域活性化には当然の施策だと考えるかは、読者個々人に託されます。それはリニア中央新幹線事業でも原発再稼働でも、その他諸々、全てに通じる事です・・・明確な情報を確認し利点も問題も理解した上でなら・・・ということ、そして有権者誰でも意見表明のチャンスは議員選挙の一票。

私はこのブログで カテゴリー「中部横断道」 を設定して記事を書いています。最近は山梨~静岡区間の工事情報になっていますが、今回の記事は山梨~長野区間(北杜市~佐久市)の事業です。
2017年5月の記事 中部横断道の現況報告会@北杜市 5月20日 がこの北部区間について書いた記事で、関係先へのリンクなども設定していました。
例によって山梨県行政側からの情報発信や内容が弱いと思っています。

 関東地方整備局長野国道事務所と長野県は11日、長野市の長野県長野合同庁舎で、「中部横断自動車道(長坂~八千穂)長野県区間に係る計画調整会議」の第2回会合を開いた。公表済みの3㎞ルート帯を絞り込んだ1㎞ルート帯案とICの概略位置案を示し、沿線町村の同意を得た。今後は県、沿線町村、国が連携し、1㎞ルート帯とICの概略位置に関する地元説明会を開催することを申し合わせた。
 2017年7月の前回会合で確認した1㎞ルート帯の考え方に加え、4月に寄せられた南牧村の要望を踏まえた1㎞ルート帯案を提示。国道141号と併走するルートとし、3㎞ルート帯に含まれていた南牧保育園や南牧北小学校などは配慮するよう求める南牧村の要望を踏まえて1㎞ルート帯に入れなかった。ICの概略位置は、前回会合で小海町、南牧村海ノ口付近、南牧村野辺山付近の3カ所設置を基本とすることを確認しており、今回は地図に落とした概略位置案を示した。
 沿線町村は両案に同意。連携して地元説明会を開催することを申し合わせたほか、環境影響評価方法書の手続きに早期着手するよう求める意見が上がった。環境影響評価配慮書の手続きは終了している。
 1㎞ルート帯とICの概略位置が示されたことに対し、阿部守一長野県知事は11日、「環境アセスメント調査を進めるための大きな一歩。長野県としても、1日も早い全線開通に向けて、国土交通省や山梨県、沿線自治体と連携し、地域の合意形成などに積極的に取り組む」とのコメントを出した。
 中部横断自動車道の長坂~八千穂は、山梨県北杜市の(仮称)長坂JCTから長野県佐久穂町の八千穂高原ICを結ぶ延長約34㎞。長野県区間と山梨県区間の延長内訳は未定。10年度から計画段階評価を進め、15年度に約34㎞を全線4車線で整備する対応方針が決まっている。概算事業費は約2100億-2300億円と試算している。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




野口英世展~人類のために医学に没頭した野口英世の生涯を紹介
日程・2018年7月18日(水)~8月12日(日) 09:00~17:00(月曜休館)
会場・藤村記念館(甲府駅前北口広場内)
入場無料
主催・NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会
協力・公益財団法人野口英世記念会
野口英世展

甲府市藤村記念館(ふじむら きねんかん) は山梨県内では 藤村式建築 と呼ばれる擬洋風建築の建物で、明治時代の山梨県令(今の県知事) 藤村紫朗(ふじむら しろう)が学校の校舎として県内各地に建設を奨励したことに由来する名称です。
甲府市藤村記念館は 旧睦沢(むつざわ)小学校(睦沢村・後の敷島町、現在の甲斐市)の校舎で、1966年に保存のために武田神社敷地内に移転され、2010年に甲府駅北口広場に移築されたものです。武田神社に置かれていた頃、観光客の方が看板を見て藤村記念館を島崎藤村のそれと勘違いして近付き「ふじむらだ・・・」と話していたという話を思い出したので全国版ブログ記事ですからフリガナしました。

私が藤村式建築のことを知ったのは やまなし・まちかど図鑑 というこのgooブログでも先輩の記事からです。今年9月から始まる「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館Ⅸ」 が既に広報されていますのでご覧ください。

子供のころ、親が偉人伝という図書を何冊か与えてくれました。エジソン、リンカーンなどの外国人に混じって野口英世の伝記も読んだ気がしますが、以後は全くご無沙汰。 甲府駅北口まちづくり委員会さんから良いチャンスを戴いたので訪問したいと思ってブログに残します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




県内の人口 17年連続で減少(NHK甲府放送局ニュース 2018年07月17日 07時52分)との報道がありました。

ことし(2018年)1月1日現在の県内の人口はおよそ83万8000人と、17年連続で減少し、人の移動で人口が減少する、いわゆる「社会減」による減少率が全国で9番目に高くなったことが総務省のまとめでわかりました。
総務省はことし1月1日現在の住民基本台帳を基に、全国の人口をまとめました。
それによりますと、県内の人口は去年より5894人減って83万8823人と、17年連続で減少しました。
このうち、人の移動で人口が減少する、いわゆる「社会減」の人数は去年1年間で2526人とこの5年間で最も多くなりました。
この結果、全体の人口に対する減少率は0.3%と全国の都道府県で9番目に高くなり、人口の流出に歯止めがかかっていない状況が明らかになりました。
県地域創生・人口対策課は「県政の最重要課題である人口減少対策を推進するため、子育て支援や若年層を県内に定着させる政策を強化していきたい」としています。

住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成30年1月1日現在)(総務省自治行政局住民制度課 平成30_2018年7月11日)が該当するページです。

人口の少ない順で 外国人を含めた人口、山梨県838,823(7位)、日本人住民人口、山梨県823,733(6位)(資料2 p.11)世帯数 350,920(資料2 p.14)
外国人住民 15,090、世帯数 7,473(資料2 p.15)

都道府県別:人口増減(資料2 p.19)
 各都道府県の平成26_2014年~平成30_2018年の 対平成25_2013年人口増減率(日本人住民)については、2018年の数値は、全国平均で△ 0.94%となっている。
山梨県は 2014△0.24、2015△0.97、2016△1.69、2017△2.37、2018△3.13

都道府県別:自然増減(資料2 p.21)
山梨県は 2014△0.38、2015△0.43、2016△0.43、2017△0.45、2018△0.48

都道府県別:社会増減(資料2 p.22)
都道府県別:社会増減
【 山梨県は △ 0.304 % 】

都道府県別:社会増減(資料2 p.23)
山梨県【日本人住民】は 2013年 850,375
2014  2015  2016  2017  2018
848,292 842,099 836,015 830,262 823,733
△2,365 △2,507 △2,435 △1,987 △2,526
△ 0.28 △ 0.30 △ 0.29 △ 0.24 △ 0.30 
【一覧表の値は 0.30 になっているのは 2,526 ÷ 830,260 からです。0.003042*** になりますから、0.304 % と順位図のようになります】

報道を見てソースを確認しただけですが、それが確認できないと記事を書けないのが私の悪いくせ・・・
こういうデータは自分なりに数表化して他のデータと合わせ読んで色々検討しないと評価はできませんが、そんな時間もヒマも、そもそも能力が無いのでこれで終了。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ