『はなバルーン倶楽部』、とうとう25周年

 本日で、私の個人サイト『はなバルーン倶楽部』が、開設から25周年を迎えた。
 と言っても、正確なサイトの開設日ははっきりと覚えておらず、便宜的にこの日にしたと言うことは、20周年の時に書いたとおりなので、ご了承下さい。

 一口に25年と言っても、長いようでもあり、短いようでもある。なんと言っても、四半世紀という呼び方もあるくらいだ。
 この25年間、色々なことがあった。このサイトを始めた頃には色々とあった個人運営の藤子ファンサイトの大部分が、現在は消滅してしまっていることを考えると、よく25年も続けられたなと思わざるを得ない。名前を挙げるのもなんなので、ここでは伏せるが、本当に色々なサイトがあったものだ。皆、それぞれに工夫を凝らしていた楽しいサイトだった。先に、私のサイトが消滅しても不思議はなかったのだ。
 では、なぜ私は25年もサイト運営を続けられたのだろう。一言でその秘訣を言うと、「無理しないこと」だと思う。要は、マイペースを守ることが大切だと言うことだ。最近は、一年に2,3回しか更新していないが、これくらいが今の生活ではちょうどいいと思っている。
 無理に、たとえば「この日は○○記念日だから更新しなくては」、などと自分を追い詰めるのはよくない。

 この『はなバルーン倶楽部』のメインコンテンツは、なんと言っても「ドラちゃんのおへや」なのだが、『ドラえもん』という作品を取り巻く環境も、この25年で大きく変わった。
 なかでも、藤子・F・不二雄大全集が刊行されて、誰でも『ドラえもん』全話を読めるようになったのが、一番大きいと思う。それ以前は、「ドラえもんカラー作品集」や「ドラえもんプラス」がそれぞれ刊行されることが決まるたびに、大騒ぎになっていたが、大全集と比べるとささやかなものだった。
 この25年の間には、テレビアニメ版の代替わりもあった。ここでアニメがリセットされて、1から再スタートとなったのも大きかった。わさドラに関しては、全てを完全に観ているので、自分のできる限りの情報を詰め込んだデータベースの構築が可能だった。これが、ある意味ではサイト運営のモチベーション維持の原動力となったのかもしれない。大山ドラは、今からデータ不明部分を埋めようと思っても、なかなかできないのだ。これが、本放送当時のオープニング・エンディングを使った再放送がほぼないことが原因であるのは、言うまでもない。私が生きているうちに、この問題はなんとかなるのだろうか。
 それはともかく、原作・アニメに加えて藤子・F・不二雄ミュージアムやドラえもん未来デパートなどの関連施設もこの25年の間に色々とオープンして、ファンが楽しめる要素はますます増えている。
 原作者の藤子・F・不二雄先生がすでに亡くなられていることを考えると、これは驚異的なことだと思う。やはり、テレビアニメが放映中で「現役作品」であると言うことが大きいのだろう。

 今後の『はなバルーン倶楽部』がどうなるか、それはわからないが、やはり私のサイトは『ドラえもん』あってのものなのは、間違いない。
 今後の『ドラえもん』のますますの隆盛を願って、この文を終わりたい。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

突発的高岡旅行2021(3)完結編

 前回の更新から間が空いてしまったが、高岡旅行のつづき。

 高岡旅行の三日目は、高岡市立中央図書館へと足を運んだ。





 ここは、藤子不二雄両先生のコーナーが作られており、藤子先生の単行本や関連本の蔵書が非常に充実している上に、資料のコーナーでは『ドラえもん』の初出版が初出誌からのコピーという形で全話揃っており、自由に閲覧することができるという藤子ファンにとっては夢のような図書館なのだ。
 藤子両先生の本が多数ある中でも、やはり藤子・F・不二雄先生の本が充実しており、藤子・F・不二雄大全集は全巻揃っているし、100年ドラえもんに至っては貸出可と館内閲覧用の2セットもある。さらに、藤子・F・不二雄大全集の全巻購入特典も置いてあり、「F NOTE」は三冊もあるので、この図書館は少なくとも大全集第1期を3セット購入していると思われる。
 100年ドラえもんに関しては、私は悩んだ末に買わなかったので、今回この図書館ではじめて読むことができた。
 中身を見ると、なるほど「現在のてんとう虫コミックス『ドラえもん』」そのまんまだ。だから、内容的に新鮮さは全くない。いや、昔のてんコミしか持っていない人からすると、現在のてんコミはトレスを排除する方向なので、原稿に差し替えられているという点で新鮮さはあるのかもしれない。
 そして、特典の「引くえもん」。これも、当然ながら初めて読んだが、なるほど評判に聞くとおりの常軌を逸した内容だ。この「濃さ」で240ページもあるのがおそろしい。さらに、奥付を見ると「第一版」と書いてあり、何らかの形で第二版以降を出す予定があるのかも気になるところだ。どうせこのような本を出すのであれば、てんコミだけを対象とするのではなく、藤子・F・不二雄大全集に収録されている全話を元にした方が、よりすごい本になりそうな気はするが、さすがに作る方が大変だろうな。
 『ドラえもん』初出版のコーナーでは、以前から気になっていた疑問点をいくつか解消することができた。たとえば、「空で遊んじゃあぶないよ」で、初出の時点で「のび太のくせに」と言っていたのかどうかとか、「はなバルーン」は初出でカラーだったのかモノクロ(薄墨)だったのか、とか。これらの調査結果は、いずれ「ドラちゃんのおへや」の方に反映させることになるだろう。

 そんな感じで、12時頃まで図書館にいて、その後は帰途の列車へと乗った。
 行きの反対で、新高岡-金沢は北陸新幹線、金沢-大阪間をサンダーバードで帰ったのだが、新高岡と金沢での列車待ち時間が合計で1時間以上あったせいもあり、13時前に高岡駅を出て、結局自宅にたどり着いたのが18時前になってしまった。ほぼ5時間かかっている。
 北陸新幹線ができて、関西方面から高岡への遠征は、かえって面倒になってしまった感はあり、そこは残念だ。とは言え、またいずれ行きたいとは思う。やはり、私にとっての高岡は、それだけ魅力のある街なのだ。

 今回の旅行は、天気が少し心配だったが、結局一日目に少し降られただけで、たいした影響はなかった。全体的に、よい旅行になったと思う。
 次の遠征はどこにしよう。行くとしたら、藤子不二雄A展が開催中の広島かな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

突発的高岡旅行2021(2)氷見・富山編

 前回の続き。

 突発的に高岡までやってきて、二日目は氷見まで足を伸ばした。
 氷見は、言うまでもなく藤子不二雄A先生の出身地であり、高岡まで来たら氷見にも行くのは藤子ファンとしてはごく自然な行動だと思う。

 高岡から氷見まではJR氷見線で行った。ハットリくん列車を期待したのだが、残念ながら来たのは普通の列車だった。
 なにしろ、基本的には1時間に1本しか電車が走らない路線なので、ハットリくん列車待ちをするのはあまり現実的ではない。そんなわけで、仕方がなく普通の列車に乗ったのだった。

 藤子A先生の出身地である氷見では、「藤子不二雄Aまんがワールド」として、町中にA先生のキャラが見られる。
 氷見駅から商店街までの道を歩けば、ハットリくんはいるし、怪物くんファミリーもプロゴルファー猿もいる。その途中にはA先生の生家である光禅寺もあり、そこでも藤子Aキャラ4人の像が設置されているのは、9年前に訪れた時にも書いたとおりだ。まさに、藤子Aキャラだらけの町を楽しむことができるのだ。これで、『狂人軍』のキチ吉なんかがいたら最高なんだが、残念ながらそう言うマイナーキャラはさすがにいない。









 氷見駅前の商店街を歩いて行くと、氷見市潮風ギャラリーが現れる。





 ここでは、「藤子不二雄Aアートコレクション」として、1階に藤子A作品の複製原画や藤子A先生の作品リストなどの展示があり、2階にはA作品の読書コーナーや遊べるフォトスポットなどが用意されている。藤子・F・不二雄ミュージアムなどと比べると、ごく小さな規模の施設ではあるが、高岡にある藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー同様、先生の出身地にあると言うことに意味のある施設だと思う。
 この潮風ギャラリーに来たのも9年ぶりだが、展示には以前にはなかったアニメ『笑ゥせぇるすまんNEW』の制作資料(原画や設定資料など)が追加されていた。『笑ゥせぇるすまんNEW』でも氷見が登場する回があったし、富山県での放送は潮風ギャラリーがスポンサーになっていたくらいだから、つながりは大きいのだろう。
 なお、ここの2階には、氷見の人気者・ひみぼうずくんもいて、写真を撮ることもできる。読書コーナーは、残念ながら新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、休止されている。





 その後、氷見市街を北上して、「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」へと到達。ここで昼食をとった。帰りは、運のいいことに怪物くんバスに乗ることができた。ハットリくん列車に乗れなかったのを取り返した気分だ。





 氷見から高岡へと戻る列車も、残念ながら普通の列車だった。
 高岡へと戻り、今度は富山市へと行った。富山市での目的地は、藤子不二雄関連のスポットではなく、BOOK OFF富山山室店だ。





 この店は、やたらと派手な店舗が一部で評判であり、どんな店なのか一度訪れてみたいと思っていたのだ。今回、ようやくその念願が叶った。中に入ってみると、さすがに普通にBOOK OFFだった。何か特徴的な陳列などがあったわけではない。
 ちなみに、店舗が大きいので、店として使っているのは1階だけだ。それでも全部回るのにはけっこう時間がかかった。

 富山市では、もう一軒BOOK OFFを回って、高岡へと戻った。
 バスや路面電車など富山市の交通事情をよく知らないので移動には歩くしかなくて、結果的にはよく歩いた。スマホの万歩計を見ると、この日は22,746歩あるいている。前日につづき、いい運動になった。

 と、言ったところで二日目はおしまい。三日目に続く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

突発的高岡旅行2021(1)

 最近、全然旅行ができていなかった。
 もちろん、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、不要不急の外出を控えるようにとの呼びかけがあったので、それに応えて旅行は控えていたのだ。しかし、コロナの感染が広まってから一年以上が過ぎて、もう精神的に限界に達してしまった。とにかく、どこかに行って気分転換したいという気持ちが強くなったのだ。
 そこで、6月27日から29日にかけて、高岡へと行ってきた。言うまでもなく、藤子・F・不二雄先生の出身地だ。

 このブログでも書いているが、前回高岡に旅行したのは2012年4月。今回は、実に9年ぶりの高岡旅行となった。ずいぶん久しぶりだが、高岡は魅力的な土地なので、行けるのならばもっと頻繁に行きたい。しかし、現実にはそうそう気軽には出かけられないので、9年ぶりになったという次第だ。





 そんなわけで、電車を乗り継いで高岡へとやってきた。
 わが家からだと、大阪まで出て大阪-金沢間はサンダーバード、金沢-新高岡間は北陸新幹線で行くことになる。前回、高岡を訪れた時は名古屋からだし、そもそも北陸新幹線はまだ開通していなかったので、今回初めて乗車することになった。
 新高岡まで来たら城端線で高岡まで行くのだが、今回は待ち時間が1時間近くあったので、この区間は徒歩にしてみた。地図で見るとそれほど距離がないように見えるのだが、実際歩くと結構かかる。徒歩で、30分くらいだろうか。いい運動にはなった。
 高岡駅は、工事中だった前回とはうって変わって、すっかり新しくなっていた。きれいな駅ビルだ。さすがに、9年も経つとすっかり変わるものだ。

 高岡駅では、まず路面電車・万葉線のホームへと向かった。
 目当ては、この路線で運行されているドラえもんトラムだったのだが、ちょうど私がホームについて少し経った時に、ドラえもんトラムがホームへと入ってきた。実についている。と言うわけで、高岡について早々に、ドラえもんトラムに乗ることができた。車体の外も中も、ドラえもんだらけだ。














 ドラえもんトラムを広小路で降りて、徒歩で高岡市美術館へ。目的は、ここの2階にある「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」だ。





 このギャラリーでは、藤子・F・不二雄先生の原画(主に複製)などの展示があり、以前から一度訪れたいと思っていた。最大の目玉は、藤本先生が14歳の時に描いたという作品「妖怪島」が複写で展示されている点で、何しろ100ページを超える全ページが展示されているので、読みごたえは十分だ。
 話は少年が謎の島に漂着して、そこで繰り広げられる冒険を描いたものだが、怪しげな中国人風の言葉(「~アルよ」など)をしゃべる人喰い人種が登場するなど、現代の視点からは考慮すべき内容を含んでいると言わざるを得ない。全ページ残っているのなら復刻出版してもいいのではと思っていたが、この内容では難しそうだ。
 なお、最後まで読むと「つづきは「続・妖怪島」を見よ」となっている。実は、これ一本で完結していないのだ。現在までに「続・妖怪島」の現存は確認されておらず、主人公の少年がどうなるのかはわからないままだ。
 完結していないのはともかくとして、「妖怪島」は一見の価値はある。藤子ファンがここに来る動機としては十分だろう。
 その他の展示も含めて、川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムと比べると規模はごく小さいものだが、やはり藤本先生の出身地にこう言う施設があるのはいいことだと思う。何度も言うが、「妖怪島」という目玉もあることだし。

 その他、いくつかの場所を巡ったが、9年前の高岡旅行の時と重複する内容になるので、ここでは割愛する。
 というわけで、一日目はこれでおしまい。二日目以降は、次回に続く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )