goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ラーツーのつもり

2024-01-08 06:47:30 | キャンプツーと装備
外は降雪 キッチンまでラーツーだ と思いつき。

エ戦闘飯盒で 袋メンの湯沸かし

サイズ感 ヨシ! 高性能兵式飯盒だ、

各種飯盒を使った 水蒸気炊飯がネットで語られているが、
液体燃料ストーブや固形燃料で 短時間炊飯を目指す小生にとって、焚火使用し時間をかけた水蒸気炊飯は性に合わない。

湯が沸いたら 麺2分茹でてささっと 調味液入れて1分火を通し 素ラーメン完成(具も欲しかった)

湯沸かし初めて 20分で食べ終わり。飯炊きなら こうは終わらない。
コメント

エ戦闘飯盒あそび

2024-01-03 10:50:28 | キャンプツーと装備
エセ戦闘飯盒2型 略してエ戦闘飯盒の運用 机上の検討


パッキングを考える

メスティン用の竹まな板を入れて、

その上に中子を入れて


その上にアルミ風防 アルコールストーブ・・・入れて


ここで 突然ですが2軍落ち装備の説明、

メスティン用折り畳みまな板 コンパクトに収納できるのだが 広げても すぐに丸まり 使いづらかった、それで竹のまな板にもどした。
金属製のフォーク スプーン 箸を使っていたが プラ製100均のフォーク 蓮華 木の箸にした。特に金属製箸は 口当たりが気に入らなかった。

プラのカトラリーを詰め込み

箸は箸箱に入れて パッキング

豪華、エ戦闘飯盒 パッキング(案)完

弁当箱みたい
コメント

戦闘飯盒

2023-12-30 10:39:25 | キャンプツーと装備
小生 兵式飯盒を愛用しているが、4合炊くことは全く無い。

袋ラーメンを兵式飯盒で作るも サイズ感が 違うよなー、 いつも感じる。
2合炊き兵式飯盒、戦闘飯盒2型なるものが販売されていて それが 気になる・気になる。
それは満水容積 1.1リットル 米2合が炊けて 袋ラーメンも作れるサイズ 
欲しいな・欲しいな、でも・・・・高くね~ 1諭吉前後って!
そんなわけで 兵式飯盒を半分に切って 2合炊きにしてしまおう。

目標満水容積は 具だくさん 袋ラーメンを作るために1.2リットルの容積に設定。
1.2リットルの水を飯盒に入れて切る位置を決めて、ディスクグラインダーで切る。

バリを取って、蓋をかぶせてみる。

ふむ、なかなかのサイズ・携行性もよさそう。
ちょっと本体をつぶせば 中子が口で止まる。

後は 耳がねと吊り手を付ければ・・・・

耳がねを両面テープで張り 取付位置決めしていると、
まてよ、小生は 液体燃料ストーブで調理するので、吊り手は使ったことがない、焚火で使う吊り手は必要ないぞ。
それに 耳がねをリベットで留めるのメンドウだし。

小生は 100均のクッカーハンドルを愛用している。

そんなわけで、もう出来上がり、

中子2合、蓋3合、本体 満水容積1.2リットル

スゲー小さくまとまる 小生特性 戦闘飯盒2型

エセ、戦闘飯盒2型 略して エ戦闘飯盒 完成。
コメント

100均キャンプ用品

2023-10-27 15:04:44 | キャンプツーと装備
昨日、かもめカブ号の整備後試運転 そのついでに100円ショップへ寄ったのだった。
寄ったらついつい買ってしまった。

シェラカップの蓋  シェラカップケース  バーナーパット(330円)  メスティンハンドル

シェラカップの蓋 ドーム型だ・・・・

ドーム型蓋をひっくり返して シェラカップに収納 凹み部分にカトラリーが入りコンパクト収納・・・かな?


バーナーパット

普段は焼網をバーナーパットの代わりにして、兵式飯盒を載せている。今後は本物のバーナーパットを使えるぞ

メスティンのハンドル

標準メスティンのハンドルが壊れている訳ではない、好奇心から購入した。無駄な買い物だった・・・トホホ。雪虫が大量に飛び始めたし、ディキャン遊びもシーズンオフだ。     

コメント

スープジャーケース

2023-10-19 14:44:09 | キャンプツーと装備
スベア123Rを このトレック900に収納している方は多いはず、

トレック900はOD缶収納を意識して 内径が決められた。
OD缶の直径は スベア123の直径を参考にした。
だから それにスベア123Rはシンデレラフィット。

小生はスベア123Rを持ち歩くときは必然とトレック900がクッカーになる。
だけど、縦長の鍋って ラーメン食べづらいよね。
兵式飯盒の方がまだ食べやすい。
兵式飯盒にもスベア123Rは入るよ。


さて、春頃 100均店で、
スープジャーケースを発見 100円ではなかったが購入

たしか スープジャーは スベア123Rのケースに流用できたはず・・・・

トレック900に入れるときのように布巾にくるんで入れてみると シンデレラフィット。
123Rが 火達磨・煤だらけになった時のために 布巾に包むのは必須と感じている。

コンパクトに持ち歩けるぞ、
今年のデイキャン遊びにスベア123Rを使っているのだった。
コメント

デイキャン遊び

2023-09-27 18:44:05 | キャンプツーと装備
今日は紅のオヤジさんと 秋のディキャン遊び。

20分も早く いつもの会場に到着してしまった。

退屈なので、バッテリー液の量を点検 LOWレベルだ。後日補充は必須だ、

その時、紅のオヤジさんよりラインで連絡が、
「 すこし遅れるので 始めてて 」
そんなわけで、今回の目的、
トランギアのアルストで 半自動炊飯 それを始める

米一合吸水し 焼き鳥缶2個を投入 水量を整えて、そして絞った火力のアルストで 炊く・・・・
9分後確信、半自動炊飯失敗。
9分経っても沸騰してない、アルスト火力をフルにして追い加熱 沸騰したが・・・・しかし 燃料切れ。
見た感じ炊けてないので、スベア123Rで弱火追加加熱

6分加熱したら なんとなく焦げた匂いがしたので 123Rからおろして 15分蒸らした。

上手く炊けてる。合格。(半自動炊飯は失敗)

一方、米炊きを始めてる最中に、紅のオヤジさん登場

米炊きのリカバリー中に 紅のオヤジさんは定番の餃子を焼き始める、炊飯を見張りながらも 焼けた餃子が 次々と消えていく・・・


飯の蒸らし中に 小生は スベア123Rで ジャガイモとコンビーフを炒める もとい 鍋で放置加熱・・・・

バッチリの・・・トホホな 焦げ風味、コンビーフの油と塩気を期待したが ダメ。味が薄い、残念。

仕上げは 紅のオヤジさん提供のジンギスカン

北海道の秋は これだなー満腹。

3時過ぎ 短い距離だがツーリングして解散。紅のオヤジさん登別まで安全運転よろしく。


コメント

400A訓練

2023-08-09 09:04:51 | キャンプツーと装備
かもめカブ号に乗ることにより、ガソリンの入った携行缶が身近な存在になった。

そんなわけで、
若かりし頃 ソロツーリングキャンプの気分で 400A訓練開始
ガソリンを400Aに入れて、30~40回ポンピングして 点火、

炎が安定するまで 数十秒待ち、
愛用だったソロクッカーで 湯沸かし開始

平成はじめ頃のソロツー遊び これで ボンカレーとか 袋麺など晩飯を作ったものである。懐かしい。

5分位で沸騰、火力を Hi から Lowにする。

 当時は青ガスを燃料にしていたが 困ったときはオートバイから頂ける安心感があった。
400Aは 使いやすかったなー。
 おっさんになったら 赤も青も白も気にしなくなった。
この先そんなに使わないのに 400Aが2個 予備ジェネレーターも2個あるから。
コメント

ディキャン遊び

2023-08-03 06:23:45 | キャンプツーと装備
今シーズン初のキャンプ遊び
紅のオヤジさんと いつもの多目的広場に 車で集合

今回のメニューは 焼き鳥缶を使った炊き込みご飯と焼き物
飯炊きは時間がかかるので、いの一番に炊き始めるも・・・・

固形燃料の火力が弱く 沸騰を維持せず燃え尽き 失敗

原因は昨シーズンのやせた固形燃料に またまた古い固形燃料缶の燃料を混ぜて 30グラム位にして、使ったこと。
どっちも火力が弱く 沸騰を維持しなかった。

リカバリーは ガスコンロで炊きなおし

一時間半前に研ぎ 吸水させた米を使ったから 多少の失敗でも芯は残らないはず。
ガスの火力でGO GO! 炊きなおし時間をなんとなく10分に設定、途中蓋開けて確認も忘れず、匂いを確認しながら焚く。そして、15分蒸らして完成。

炊き込みご飯ををかき回し確認、

見た目は焦げてますが、おこげは香ばしい程度で匂いは〇
硬さは おこげはやや硬いが 普通◎
味付けは 焼き鳥缶詰と少々の醤油で〇
クッカー洗いは 焦げ付きが割と簡単に落ちたけど△
見た目は失敗に見えるが 割と普通に炊けてるので リカバリー炊飯〇
ジンギスカンをおかずに 頂きます!・・・うまっ◎ でした。
メスティン炊飯じゃつまらないので、アルミ食器で炊いたのだ。
「 それは、楽をしたの間違いだろ ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる。
コメント

固形燃料缶五徳

2023-06-02 16:04:32 | キャンプツーと装備
先日頂いた固形燃料缶( 大 ) と愛用の固形燃料缶( 小 )


残り少なくなった固形燃料缶( 大 ) の燃料を 固形燃料缶( 小 )に移した。


空き缶となった 固形燃料缶( 大 )
それを五徳代わりに使って 中に100均火皿を入れて固形燃料を燃やしてみよう。

うまくいけば 固形燃料缶( 大 ) を五徳兼、100均固形燃料コンテナとして 使えそうだ。

とりあえず 固形燃料に火をつけて メスティンで湯を沸かす。

使えるが・・・・・

わざわざ この大きな缶を 五徳と 固形燃料コンテナに再利用する 利便性は感じないのだった。 
コメント

固形燃料

2023-05-27 07:35:56 | キャンプツーと装備
好奇心から 固形燃料缶から 25mlくらい固形燃料を取り出し成形
それを使って 半自動炊飯できないか 実験

本当に米を炊くと 食べなきゃならないので 湯沸かしで代用

メジャーカップに後片付けが楽になる銀紙を張って そこに固形燃料を詰め込む
兵式飯盒に200ml水入れて 火にかける

水は沸騰せず 燃料は18分で燃え尽きた 失敗。固形燃料のパサついている部分を使ったのも理由か?
兵式飯盒に熱を取られて 内部の加熱効率が悪いようだ。

つづいて、同様に固形燃料25mlを成形 点火前に  銀紙浮かせて 空気に触れる表面積を増やしてセット
兵式飯盒から トランギアメスティンに変えて 水180ml入れ 風防でガッチリ囲み、湯沸かし

至れり尽くせり。 8分で沸騰 16分間燃焼 うーむ、

一合炊飯のノウハウを手に入れた 実験結果  たぶん・・・OK!
コメント