goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

タンクの錆取り

2020-04-05 14:11:14 | CD50
昨年 予備のCD50燃料タンクにキレート剤を満タンにして 錆取りを始めたところ、液漏れして作業を中断した 
そのタンクは内部の錆が酷い しかし外観は凹みの無い綺麗なタンク

そんな訳で再度 錆取り開始

タンク内部は こんなにさびている。

妖精登場 「 うひひっ、 錆取りしたら穴が開き 漏れ出すぞ ひゃっひゃっ 」 
小生   「 漏れ上等 穴があるなら 塞げばいい 今回は漏洩場所を探しながら 錆取りする作戦だ 黙ってろ 」 

タンクに水と M6ナットと余りのチェーン入れて シェイク 物理的錆取りだ

そして、十分濯いで

キレート剤投入 化学的錆取り開始 


妖精 「 シュポシュポの使い方間違ってるぞ 」
小生 「 シュポシュポって なんだ 」
妖精 「 ポリタンから 中身移す時の ポンプだよ 」
小生 「 へーっ、 俺はペコペットと呼んでるぞ 」 

妖精 「 ポリタン高くして 高低差つけて使えよ 継続して流れるように 」
小生 「 使い方忘れてた ありがとうな 」

錆取り液をタンク半分まで入れた

小生 「 半タンクずつ 錆取りしながら 液漏れ場所を特定 する作戦だ 」

赤い線の下側に錆取り液が入っている、 
燃料コックのパッキンから若干液が漏れたが 止まった。そこ以外は漏れはない。
タンクを日向ぼっこさせて 化学反応を促進する。

一晩置いたが液漏れは起きなかった 続けてタンク前半分を下にして 錆取りしながら 漏れ確認
 
赤い線の下まで 液が入っている 今のところ漏れていない。

前回の液もれは 燃料コックに満タン分の高い水圧がかり 液漏れしたと思われる

小生 「 システマチックな錆取りと 漏れ場所調査だろ 」
妖精 「 タンクの錆取りに何日掛けるつもりだ 効率悪いぞ、 そもそも これゴミタンクだろ 」
妖精 「 直したって 使わなければ ただの粗大ゴミー 」
小生 「 黙れ妖精 クロッカスでも見てろ カス野郎 」

妖精は 花を見つめてから どこかへ飛んでいった。
コメント

チェーン交換と

2020-04-04 15:28:57 | CD50
CD50号 昨日買ってきたチェーンに交換


まずはチェーンの長さを98リンクにするため 2リンクをカット

2リンクめのピン頭をディスクサンダーで削り飛ばし


チェーンカッターでピンを抜き

標準長の98リンクにする。

ちなみに 新旧チェーンの長さを比べたら 古いチェーンは1リンク相当 伸びていた。

アクスルシャフト緩めて、チェーンカバー取って、

するするっと チェーン交換

チェーン張って カバーつけて

チェーンのたるみ確認 OK!
フルカバータイプのチェーンカバー 見た目より 実際の脱着が簡単にできて感動ものだ。

つづいては シートの破れ修理

妖精 「 貧乏くさいガムテープから 継ぎ当てに変えるんだな ひゃっひゃっ 」
小生 「 ちゃんとしたバイクシート用 あてパッチだ 」

破れの周りを掃除・脱脂してから 切り出したパッチの裏紙を剥がして貼るだけ

小生 「 どうだ、 パッチの形が いかしてるだろ 」
妖精 「 貧乏くさっ、 本来表皮貼り変えだろ ひゃっひゃっ 」 妖精は笑いながら何処かへ飛んでいった。
コメント

錆止め

2020-04-03 20:15:18 | CD50
天気が良いので 朝から洗車と錆止め作業

足回りの泥汚れを落とし  錆の状態を確認

赤さびに錆チェンジャーを塗る

スイングアームやチェーンカバーの錆にも 錆チェンジャーを塗る

クロムメッキのマフラーを磨く・・・

シートの破れは・・・ 市販のシート補修シールで直そう と計画!

そんな訳で 久しぶりに バイク用品店へ シート補修シールと 予備の6V電球を買いに行く。
ついでに 420 100リンクのチェーンも買ってきた。
作業のつづきは 明日
コメント

CD50整備

2020-03-22 08:13:44 | CD50
昨日 充電バッテリーを搭載したCD50
キャブを取り外し 油汚れをふき取りながら 点検

オーバーフローはしていない、
油汚れは 防錆剤のようだ
浮いた汚れと共に 油を拭き取る。 キャブOK!

エンジンオイル漏れは・・・・
クランクケースとシリンダーのオイルライン繋ぎ目 Oリングから出てるな、

油汚れが ここを起点として 下に広がっている。
Oリングは既に用意してある 次にエンジンを開けるとき交換しよう。 

メーター照明球を確認したら 案の定切れていた 交流点灯系全滅だった OTL

6V1.7W球の予備が無い とりあえず3Wをつけておこう
車道の雪が無くても気温は10℃以下 試運転はしない。
コメント

CD50バッテリー搭載と

2020-03-21 09:48:43 | CD50
CD50-113号用バッテリーの補充電完了
ガレージより 車体を引っ張り出し バッテリー搭載準備

うーむ 目についた、

キャブが油っぽいなー なんで?   燃料漏れかな?   細部確認要だな。
エンジン下も オイル汚れが・・・ここも、細部確認だな、
それよりも、

目的の作業  「 バッテリー オーン 」


さて、昨年秋 岩見沢より自走してきたCD50-113号 道中ロービームと尾灯ともに球切れして札幌に到着
しかもヘッドライトは 新品6VのlLED球が切れてた、
6V電装車両 頻繁に球切れ あるある である。

球切れの原因について考えると
① フィラメント寿命
② バッテリー寿命
これらは双方新品だったので除外して考えて、

昼間ライトオン走行中
③ バッテリー接続不良
エンジン高回転 高電力発電中に 振動でバッテリーターミナル線のギボシ接触不良が起きたとすると、
その瞬間バッテリーのレギュレーター機能が作用せず、高電力がヘッドライト球と尾灯球に掛かり 球切れを起こす。
これが 怪しいなー (メーター照明球も切れてるか要確認だ)

そんな訳で、バッテリーの接続メスギボシを潰して きつく嵌め合わせて バッテリー搭載
電球交換ついでに ヘッドライト球 尾灯球のギボシもきつく嵌め合わせておく。


さて、エンジン始動 キック数十回 エンジン始動
ヘッドライトOK! 尾灯OK!  

また切れたときは・・・・・どうしよう。 打つ手がないぞ
 
コメント

CD50号部品整理

2020-03-18 14:53:09 | CD50
CD50-113号(50cc) と CD50-160号(80cc)の手持ち部品の確認、

6V電球はCB50と共通 
ピストンピンサークリップは CB125、CB50と共通
ステアリングステムO/H部品はCB50と共通
25mmフロントフォークオイルシール フロントホイールのダストシール これらはCB50初期と共通

エンジンのパッキンも有ったはず 何処だ・・・・

なぜか中古部品コンテナの中で発見 

あれっ、CB125のガスケットとCB50のも見つかった。 

ヘッドガスケットは50cc用と 80cc用の両方とも在庫なし、 うーむ 用意した方が良いな。
コメント

トラブルつづき

2019-11-06 09:38:44 | CD50
CD50-113号が 越冬しに里帰り 予定時刻より早く到着、順調。

只、道中ヘッドライトの球が切れた とのこと

妖精 「 うひひっ、この車両の持病だな、振動でバッテリー配線が接触不良を起こすんだ 」
小生 「 疫病神、どっか行け 」

ガレージにバイクを入れて、お昼は 贔屓店で温かいちゃんぽん おつかれっ、

温まるぞ、

夕方、電球(LED)の確認・・・・わからん。3MΩで導通? 一部焼けた感じだ

LED電球の知識が・・・・
妖精 「 LED電球に交流をいれたら電球のライフが短くなるような・・・ 」

小生 「 テールランプ は導通無し、切れてる 過電圧だ 」
妖精 「 うひひっ、ポンコツだ ぼっこれだ ひゃっひゃっ 」



そこへエンジン試運転のゴールド先輩登場 ヨタを語り合っていたら 突然エンスト 全然エンジンが掛からない。

燃料、プラグと確認 火花は飛ぶ そしてポイントギャップの確認
あれっ ポイントカム緩んでる 締める。締めてもエンジンは掛からない。OTL

うーむ 小生が以前起きた不具合は ポイントカムの位置ズレ コンタクトブレーカーパネルを再度外して 各部点検 あっ 位置決めピンがぬけてる 慎重に取り付ける。間違って落としたら見からないぞ


復旧組み立て完成 エンジン スタート OK!
先輩は妖精を連れて帰っていった。ひゃっひゃっ。あれっ
コメント

フロントを変える

2019-10-20 06:27:19 | CD50
最近日常の足にCB80号を使っているのですが フロントホイールのブレが気になり始めた。
小生がリム交換をしたホイールである。
そこで、ドラムブレーキのフロント周りに交換してから振れ取り修理・・・・と思ったら。
CD50部品取り号 通称CD50-160のフロントにCB50初期型のフロント周りを一時的に取り付けていた。

そんな訳で、
本来のCD50フロント周りにもどすのだ。

三又が刺さっているだけで ステムベアリングの鉄球は入って無いから 分解楽チン。

今度はちゃんと ステムベアリングとして組む。
なので、アッパーレースに鉄球をグリスで固定する


三つ又も同様にグリスで鉄球を固定する。


素早く、正確にステムを組み立てる 


フォークとホイール ヘッドライトケースにハンドルをつけたら出来上がり


雨が降ってきたので 今日はここまで、
コメント

試運転だ

2019-10-15 06:12:11 | CD50
CDIは何処だ、

カプラーを見ると、ジャンプコード・・・・ポイント点火エンジン載せた時に 作ったコードだ

電線と電気部品入れてる保管箱か? ・・・・ CDI発見

CDIを取り付け 点火プラグを外して 空キック二十回 オイルをめぐらせる。

次はガソリンタンクだ

とりあえずCB125のタンクを載せてみる

全然サイズが合わない。試運転には使えない。

注射器流用燃料タンクをつけて ガソリン投入


チョーク開け閉めして キックすること十数回 以前キャブ調整をしてあったこともあり 普通にエンジンは掛かる

点火火花も安定している アイドリング回転を調整する。

左クランクケースカバーを外して、シフトペダルをつける。そう、そのカバーと干渉して ロータリーシフトペダルがつけられないから

純正流用クロスミッションを試す。1-4速 リターン式変速でなんら異常は感じられない。

不具合を 強いて言えば キャブにガソリンが滲んでいる位か、

エンジン遊び これで終了

妖精は無言で ゴールド先輩の所へ飛んでいった。そこではエンジンを下し 分解前の洗浄をしているはずだ
小生 「 しっかり ディスってこいよ ひゃっひゃっ あれっ 」

コメント

キックペダルが

2019-10-14 06:40:57 | CD50
エンジンが組みあがったので、車体に載せてみる、エンジン試運転をするつもりだ


キックペダルをつけたら 違和感 全くギアが噛まない スカッ スカ キックスタート不能???


妖精 「 うひひ~っ、組み間違いだ また分解だ ひゃっひゃっ 」
小生 「 組み間違いかなー マニュアルが無いからなー 」

そんな訳で、組間違い?を正すために

エンジン下して、またエンジン分解開始、

クラッチの遊びを確認してから右クランクカバーを取る

何処が悪い、ポンチマークでも 合わせるのか・・・・6Vスピンドルにはポンチマークは無い

電動インパクトでクラッチ取って、プライマリードリブンギア取って、スピンドルのスプリング 取って・・・分解して確認していく。
異常は見あたら無い。

原因は不明だが 再組立してスピンドル回したら 正常に機能する。????

またまた、クラッチ軸にトルク掛けて、エンジン組み立て・・・これで 何回目だ。

再びエンジンをフレームに載せる。 

キックスターターの反応があるか 確認

小生 「 えっ・・・マフラーにキックペダルが干渉して キックが出来んぞ 」
妖精 「 うひひっ、始動不能だ チェーンが無いから押し掛けもムリだ 」
小生 「 うるせーぞ 黙れ 」

そんな訳で物置から 手持ちのキックペダルとシフトペダルを集めてきて、どれが使えるか検討会

妖精 「 CB50はスピンドル径が違うぞ CD125は同じだ 」
小生 「 CD125のペダルは ステップに干渉してダメダ 」
妖精 「 宝の持ち腐れ ならぬ ゴミ部品の役立たずだ 」
小生 「 黙れ、ステップゴムを1/3ほど抜いたら このCD125ペダルが使えるぞ 」

キックが踏み下せる。一件落着 

しかし、シフトペダルは合うものが無い。
妖精 「 使わなければ只のゴミ~っ  それにCDIも無いぞ 」

小生 「 以前はCDI有ったよな 妖精何処にやった ん 」
妖精 「 知るかっ、自分で探せ 」妖精は飛んでいった。

ここで時間切れ、
コメント