goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ねじ山復活

2019-10-13 06:54:31 | CD50
あっと、言う間にバラバラに、不具合の雌ネジはここだ

この状態までバラせばリコイルが入れられる。

6.3mmドリルで下孔を作る。


タップを立てて、リコイル挿入

なんと 手際の良い事。自画自賛

丁度良い位置で リコイルは落ち着いた。

完全復旧の予感、
条件反射のように組み立て作業は進む

再び 4kg-mでクラッチ軸にナットを締め、 


ワッシャーの爪が掛かるまで増し締めする。

爪を曲げたらOK! 山場は過ぎた。

サクサク組み立てて完成。


小生 「 どうだ 妖精 エンジン組み立て 上手いもんだろ 速いし 」
妖精 「 失敗の後の作業リカバリーは早いな 普段から手、速く動かせよ 」
小生 「 うるせー、ゆっくりじっくり 楽しんでるんだよ 」
妖精 「 失敗して、二度楽しむのか 自虐だな 」
小生 「 黙れ妖精 悪霊退散 ハーッ 」

コメント

オイルシール取り付けと

2019-10-12 17:56:44 | CD50
オイルシールを買ってきたが キックシャフトのシールは手に入らなかったので再使用。


作業開始、スプライン部にビニテを巻いて グリスを塗る オイルシールを装着

わさびじゃないよ いい仕事してます。

メガネレンチでぬるっと圧入

楽勝

ついでに、皿ネジの+が崩れてきたので 六角穴付き皿ボルトに交換


エンジン完成


と、思ったら クラッチ軸のトルク値が間違っているの発覚。
再度分解、
妖精 「 うひひっ、マニュアル無しで作業するからだ ひゃっひゃっ 」

クラッチカバー開けたら キックシャフトのサークリップが変形しているの発見、 ついでにサークリップも交換

左が開いた ダメサークリップ

クラッチの軸を4kg-mで締め直して、ロックワッシャーの爪が掛かるまで更に増し締めする。


クラッチ周り完成。

ところが、各部ボルトのトルクを確認してたら、

このボルトが 馬鹿ネジになっている・・・・

妖精 「 うひひ〜っ、肝心なクランクケースのボルトだー やっちまったな ひゃっひゃっ 」
小生 「 このネジ初めから締め込む感触が ぬるっとしてたんだ 元からだ 」
妖精 「 今頃気づくな ばーか 」
その通りである。涙

リコイル入れる以外に手はなさそうだ、再度分解開始、
妖精 「 うひひっ、クランクケース割のやり直しだ 振り出しに戻るだ ひゃっひゃっ 」

手際よく 分解作業は進む

クラッチは、がっちりトルク掛かっていて 手作業では緩まないので、電動インパクトで緩めるのだった。楽チン
でも 泣きながらの作業はつづく
コメント

エンジン組立

2019-10-11 19:49:05 | CD50
通称モンキーエンジン、組立開始 

小生 数々のクランクケースを割ってきたが 使わないエンジンばかりで
全バラシして、ミッション組み替えて 組み立てた後 公道を走る予定のエンジンは初めてである。
そう、ミッションまでバラして再組み立て後 乗ったバイクは一台も無い。
果たして CD50-160号 公道デビューできるのか

さて、組み立て作業
12Vモンキー用腰下ガスケットキットを用意した。

宇都宮にある 数々のバイク用品店では モンキーカスタムパーツと共に普通に販売されているガスケットキットだが 札幌では一店舗しか販売していない。北海道はモンキー・ゴリラ・シャリーのカスタム遊びは浸透していないと思われる。走っている姿も見ない。

クランクケースに中身を 入れて・・・・

オイル掛けて、何度も確認して組み付ける・・・・

10時から墓参りに行き、帰りに昼飯食べて 帰宅

レンコンの天婦羅とちゃんぽんうどん、 長崎ちゃんぽんのうどん版だ

午後から組み立て作業再開。組み立て本番となると 青空整備は埃が心配になる。


トルクを3kg-m掛けて 回り止めワッシャーの爪が掛かる位置までさらに締める。

六角穴付き皿ボルトにトルクを0.6kg-m掛けて締める

ビビリなので皿ボルトまでトルク確認
腰下組み立て とりあえず終了。

腰上は 成れたもので、組み立てる前に、いつもの

リークテスト、・・・・漏れ無し。バルブは弄らないでOK!

ピストンを道具使ってシリンダーに入れる。道具を使えば するっ ポン。


新しいヘッドガスケットを付けて


ヘッドを載せたら エンジン組み立て 完・・・・・?

あっ オイルシール買うの忘れてた・・・・・

せっかくなので オイルシール3ヶ所交換しよう。

とりあえず形にして保管。今日はここまで。


妖精 「 組み立てのとき シール壊しただろ 忘れたな ひゃっひゃっ 」
小生 「 都合の悪いことは 見えなかったり忘れる習慣があるんだよ 」
妖精 「 ・・・・ 」
オイルシールを買ってきたら 作業再開である。
コメント

部品洗い

2019-10-10 22:20:36 | CD50
連日つづいた雨が上がったので、通称モンキーエンジンの遊び再開、

まずは、買ってきた粘土を使い 先日彫り込んだバルブリセスの確認


ヘッドを外して、ピストンヘッドに粘土を盛る

バルブタイミングがズレないように 気をつけてヘッドを組み立てる。

クランクを数回まわして バルブとピストンを近づける

異音や引っかかりなく クランクは回る

再びヘッドを外して、バルブリセスを確認する。粘土にバルブの跡がくっきり。

つぶされて残った粘土の厚みは 1ミリ以上ある。バルブリセスは十分確保できている。OK!

それでは 本格的にエンジン組立の準備に入る。

また、エンジン腰下を分解して 古いガスケットをスクレーパーで剥がす。そして

ガスケット適用面をオイルストーンで研磨してからケースを パーツクリーナーで洗浄する。


残り半分のケースも同様にガスケット適用面を掃除してから洗浄する。

ここで時間切れ、

コメント

エンジン洗い

2019-10-08 06:43:16 | CD50
順番が違うなー
本来なら、クロスミッション組むためにエンジンを洗って、それから分解するよなー

遅ればせながら、クロスミッションが組み上げられることを確認した後に フロントスプロケット周辺やエンジン下側を洗浄するのである。

早朝は、ストーブに火が入る季節 屋外は寒い
だから屋外作業は 早めに片付けよう 


エンジン外観が綺麗になったら 再度分解して 部品レベルで洗浄する予定だが・・・

雨が降ってきたので ここで中止。

青空整備と秋の空
コメント

チューニングエンジンぽく

2019-10-06 06:43:26 | CD50
本日の作業は、通称モンキーエンジンのボルト交換

つまらない作業で 恐縮です

その前に、70mmの六角穴付きボルトを純正スクリューと同じ長さの65mmに切り詰める。

M6ナットを付けて、マスキングテープで切断位置を示して、

ディスクサンダーで切ったら


グラインダーで切断面を削り整えて

ナットがするっと取れれば 六角穴付きボルトの切り詰め終了

左右クランクケースを繋げている+スクリューや六角ボルトを 取り外し


六角穴付きボルトに換える。


フルチューニングエンジンらしい姿に・・・・・

地味な仕上りだ

妖精 「 ステンレス製の六角穴付きボルトにして 何かいいことあるのか 」
小生 「 ないな ビンテージ車には見た目は 似合わないもんな 強いて言えば ネジ頭が舐めない位かな、 」
妖精 「 ムダな作業だな ひゃっひゃっ 」 




コメント

シートの修理?

2019-10-04 08:52:02 | CD50
エンジンの分解組立遊びも一段落、部品取り車に部品取りエンジンを搭載。

車輪の付いた部品棚である。

つづいては シートベースが変形していて、車体にボルト止めできないシートの修理。
シート単品の時に潰されたらしい 不思議な壊れ方 それに表皮も破けている。

表皮をはがして、スポンジもはがして、シートベースのみにする。

接着面が少なく、割と簡単に分解できた。

変形の確認 シート真ん中より後ろが潰れ 凹んでいる、

凹んでるなら叩き出せ、
プラハンでシート裏面を ♪ドッカン・ドッカン♪叩く 町内に響きわたる サウンド

車体に載せては形状確認 また、叩くの繰り返しで 整形する。
時にはバールで抉ることも、

ボコボコながらも 元の形になる。


両面テープ貼って


スポンジ貼って

表皮被せて

爪で表皮を固定して

シートが装着出来る様になった。

車輪の付いた部品棚に収納

妖精 「 うひひっ、いったい何台バイクあるんだ 」
小生 「 うるせー これは部品棚だ 車輪のついた 」 
妖精 「 それは苦しい 言い訳たなー 棚だけに 」
小生 「 ぷっ オヤジギャグ 」



コメント

モンキーエンジン スペックまとめ

2019-10-03 18:03:28 | CD50
後日わからなくなりそうなので、記録しておこう。

通称 12Vモンキーエンジン(Z50JE)改
現在のスペック
85CC 51×41.4
HAYASHI R16ピストン(ヘッド削)
ダックス70 後期 E4ヘッド
無印カム(タケガワスーパーストリート)
強化二枚クラッチ 67/18ハイギヤ
純正クロスミッション
一速 13/35
二速 17/31
三速 20/27
四速 23/24
Aタイプキックスピンドル
KITAKOウルトラオイルポンプ オリィフィス2mm
Rクランク・ロングコンロッド
12VCDI点火

のこるカスタム項目ははBタイプキックスピンドル化だけど ヤメトコ

コメント

純正クロスミッション組むぞのつづき

2019-10-03 06:58:52 | CD50
ミッションの組み立てが間違っているようだ、
カウンターシャフトの回転が重い。
メインシャフトの回転も重い。
プライマリードリブンギアのサークリップ溝が出てこない。

メインシャフトの組み方が怪しいなー

再度クランクケース開けて、ミッションを眺める・・・・おおっ、

余計なスラストワッシャが乗ってる。もうひとつ、4速ギアの面取り側が逆なのも見つけた。

原因これだな。

余計なスラストワッシャは キックシャフトのワッシャーだった。

プライマリードリブンギア クリップ 装着 OK 回転スムーズOK!


後は スルスル組みあがった。とりあえずモンキーエンジン 純正クロスミッション化完了。

妖精 「 うひひっ、どうして、メインシャフトとキックシャフト間でスラストワッシャーが混ざるんだ 」
小生 「 ミッション分解のとき バラバラとギアやワッシャーが抜けて 拾い集めて袋に入れた その仕分けの時 混ざったんだ 」
妖精 「 マニュアル無しで作業はおいしいぞ ひゃっひゃっ 」
小生はひそかに スラストワッシャを適用するルールを探っていたのだ。回転する速さの違うものの間に適用だね。
コメント

純正クロスミッション組むぞ

2019-10-02 15:53:15 | CD50
部品取りエンジン クランク割ります。
なぜか、ミニクランプ登場

本来締めるものを 広げる方向で使う。
♪パッカーン♪

スペシャルツール、成果OK! クランク割り楽チン。

御開帳、

ロータリーシフトはドラムストッパープレートは取らなくても分解OK! 取り越し苦労 


トランスミッションとキックスピンドルを取り出し袋詰め

残りを組み立てて 保管。

バラバラだと 場所をとるのだ


ここからは、12Vモンキーエンジンの作業
CD50エンジン 同様に分解
♪ パツカーン ♪ 御開帳

12Vミッションと6Vミッションを分解しギアを入れ替える。

メンドクセー

クランクケースに入れて 組み立てるも・・・・カウンターシャフトが回らない
 
年式の違いで スラストワッシャーの有無が違う。恐るべしホンダ 対策と改善の連続がここにある。
またまた、御開帳で・・・

今日はこれまで、シャッターガラガラ
妖精 「 うひひっ、マニュアル無しでクランク割って純正クロスミッション化 失敗のオイニーぷんぷんだぜ 」
妖精 「 そもそも 6Vミッション移設するだけでよくて、クロス化までする必要あるのか 」
小生 「 ごもっとも 好奇心でやってる 」
 
コメント