goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

鯛って

2017-02-11 23:24:25 | 
鯛のあら汁、旨いよね。
でもね 北海道で 鯛はメジャーな存在ではない。
水揚げがないからか??

三平汁
カジカ汁(鍋こわし)
鱈のあら汁
ごっこ汁

数々の魚が季節に合わせて汁物になるが・・・鯛は出番が来ない。

スーパーでは、お正月の塩焼きと ときたま切り身が売りに出るていどで、
それらの産地は九州や本州だ。地物は見たことがない。

お祝いで 大きな鯛が登場・・・見たことない。
ただ寿司ネタで鯛はあるので 全く鯛を食べる習慣がない訳ではない。

さて、珍しくスーパーで鯛のアラ(道外産)を見つけたのでアラ汁鍋にした。
この切り身を作った時の残りと思われる。(産地が同じ表記)


鯛は美味しい魚だが北海道では日常食卓に上がらないのだ。
コメント (1)

地方色豊か

2017-02-10 13:30:36 | 
冬はラーツーに行けないから食べる機会がぐっと減るカップ麺やインスタントラーメン。ストックがなくなったので買い出しに行った。

スーパーで やきそば弁当の新製品を見かけたので購入、そして北海道ではメジャーだが道外ではあまり見かけない、激めん ワンタンメンも 食べたくなったので購入。

激めんはワンタン・メンマ入りの細麺で独特な風味のあるスープが特徴。
それは約35年前から継続して販売されている。

特別美味いわけでもないが、その個性が再び食べたくなる逸品だ。

小生にとっては、遠い昔から記憶にある味で、懐かしさMAXなのだ。

マルちゃんの即席麺工場が小樽にあるから 北海道ではマルちゃん製品はどのスーパーでも販売されている、しかし工場が本州にあるメーカーの製品は入手性が悪い。

ここは札幌なのに、小生お気に入りのサッポロ一番の入手性が悪いのだ。この5個入り塩らーめん袋は特定のスーパーに行かないと手に入らない。
買出しついでにソーセージも購入。

コンビニではサッポロ一番単品で販売されているが、価格が高いんだな。
予定外だがソーセージも茹でる。

北海道限定ソーセージ類も道内各地で製造販売されている。酪農製品での町興しも盛んだ。

それに伴いソーセージクオリティーも高い。
茹で荒引きソーセージ うまっ。満腹




コメント (1)

氷点下の冬

2017-02-02 16:32:39 | 
朝起きれば降雪の確認  積雪有り。本日は除雪必要。


気温は氷点下。最近は一日中氷点下なのだ。
そんななか 自宅と駐車場の除雪作業に取り組む。特に自宅裏の駐車場は雪が吹き貯まって 積雪が深い。

除雪作業完了のご褒美(昼飯)は、小生の好物 じゃがいも。 イモ、イモ♪♪♪
男爵・メークインを蒸かして 塩バターやイカ塩辛で食べる。いい味してる。ウマッ ウマッ!  ヒヒーン??

(食べ尽くす前に慌ててブログ用写真撮ったりして)

カメオ出演さつまイモ、このイモは蒸したらベチャベチャして ダメね残念、
やっぱ石焼がイイんだね。

ジャガイモは茹でても蒸しても焼いても、うまっ うまっ ヒヒーン!
コメント

新年会

2017-01-05 08:06:27 | 
お正月気分がつづく 4日PM5時

友人と行きつけの焼き鳥屋にて新年会。
暖簾が出る前に裏口より入店。挨拶も早々に 乾杯と始まる。
マスター今年もよろしく。

話題は ガラケーが☆になった友人いわく スマホは使い方が分からない・・・アドレス帳はどうやって入れる。メッセージアプリはどう使う・・・おっさん二人で頭ひねってもバッテリーを消耗するだけ。

そんなことより食おう! 飲もう!

おっさんらしく、コレステロール値を語ろう。
あっと言う間に時間は過ぎ

〆は新メニュー つくねスープ

ここの名物つくねがスープになった。 ふ~っ。ごちそうさま。
店が大繁盛する時間前に退散。
新年からいい滑り出しだ。
コメント

くちとり菓子

2017-01-03 16:29:31 | 
クリスマスが終わると スーパーには正月食品があふれる。
そのなかで、異彩なのがこれ。

くちとり

練り切りや羊羹で出来ている。

北海道では、大晦日から御節を肴に飲んだりする。
また、年越し蕎麦は 夜食ではなく 昼飯で食べたりもする。
ローカルルールだね。

小生は好物のカニが大晦日の夜食。
紅白歌合戦を見ながらカニを剥く、


甲羅に日本酒を入れてカニ味噌酒で〆る、

ふくのひれ酒よりも格段にお気に入りの一杯。

そんなことより

紅白歌合戦は赤組の勝ち・・??? 視聴者は大勢が白組に、審査員は大半が赤組に投票
審査員て視聴者と異なる感性の持ち主達なのか? 審査マニュアルがあるのかな?
釈然としないまま新年を迎えたのだった。
コメント

肴です

2016-11-26 18:08:23 | 
朝からいい天気。庭の木を枝打ちし 庭木の手入れ、越冬準備。
そのとき見つける野良アスパラの種、赤く実ってます。

野良を観察すると、実が有る株と無い株が、アスパラは雄株・雌株があるようだ。
(アスパラの種は肴では無い・話の種)

さて、晩酌の時間、
小生 一番好きな肉は羊、次は豚、鳥、最後が牛 牛はツーリングで出くわす畜舎の臭いで嫌い。
しかし、今日は牛肉(A4)薄切り。
ニトスキで肉を焼きはじめる。

鋳物肌は焦げ付かないから不思議。

焼き上がり、頂き物の新潟産塩だれを少々かけて・・・うまっ。
コメント

野良アスパラ

2016-05-17 09:26:14 | 
天気の良い朝の日課は雑草取り。

先日見つけたアスパラの観察、
放置した甲斐があって、元気に育っています。




あっ。また々 出てきたぞ。



今度は四本。細いけど放置しないで食べようかな? どうしよう。
コメント (1)

腹が出ても、腹は減る。

2016-05-12 06:39:04 | 
5/9夜 電話が。
仕事が早く終わるので飲みに行こう。
行こう。の返事
行きつけの焼き鳥屋にGO!

世間話をしながら焼き鳥パクパク。
写真を撮る間もなく胃袋に収まる。
定番を頂く。

珍しい、子供の頃のご馳走。

雑談は続く。ケチャップ味のタコウインナー。




5/10昼、おふくろ誘って昼飯の外食。
イカの耳丼。旬が近づくと始まる。

コリコリ食感の素朴な味。スルメイカの耳を片栗粉まぶして揚げてある。下味何かな?

ごちそうさまでした。
コメント

ラーメン ドライブ

2016-05-06 06:16:13 | 
曇り時々雨。せっかくの連休なのでZRX号に乗りたかったのだが、
インプレッサ号でドライブに出かけた。

国道275を北上し月形に向かう、2時間走り 新十津川にてトイレ休憩、
ここまで80キロ走行。時々雨。
上空をグライダーやプロペラ機が飛んでいるのが見えた。

滝川航空公園に立ち寄ろう。

約20年前にここでグライダーの体験搭乗をした。当時プロペラ機で曳航されて離陸をしたのを思い出す。

5月5日は小学生限定の体験搭乗をしていた。さっき見かけた飛行機はそれか。


あいにくの雲たが体験フライトには問題無いようだ。

早々に昼飯の目的地、三笠の道の駅に向かう。

お目当ては "どろラーメン" どんな個性だろう

濁りスープ。とんこつ醤油味。油多めの冷めづらいラーメン
こってり系? 複雑系。
昼飯食ったらとっとと帰る。200キロ 5時間のドライブ完。札幌は曇り空。
コメント

車でGO!

2016-05-03 18:53:01 | 
天気がいいので、レガシー号でお出かけ。
久々のハイオク血液満タン、
「フラット4!、 フラット4!」
「ウォーおやじ!、 ウォーおやじ!」

朝8時半出発、
小樽経由余市に向かう。
途中お約束の蘭島渋滞に遭遇。
地形が原因か信号が原因か必ず車の流れが悪くなる。
特に海水浴シーズンは歩いた方が早いくらい超渋滞。

余市の道の駅で少々の休憩。
ニッカの工場は見学客でいっぱい、テレビドラマの影響はまだ続いている様。
それを横目で見ながら目的地の岩内にある贔屓寿司店へ向かう。

寿司店で生寿司の最上級を注文

やはりここの寿司はうまい。
近所の回っている有名店とは別次元に感じる。

道の駅いわない にて、鰊の一夜干しと宗八カレイ干物を購入。
今日の晩飯にする予定。



帰り道は積丹半島海岸線を走る。車が少ない。ラッキー! 

道の駅 神恵内で休憩。イカの沖漬けを購入。

生クリーム風味ソフトを食べる。
写真撮るのを忘れ 食べ始めて・・・この有様。
 
うまい。

余市の道の駅は超混みなのでスルーして あかいがわ道の駅で休憩。

新しくできた道の駅の様、早々に家路につく。

9時間 312キロ走行 スポンサーおふくろ。





コメント (1)