goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

食べ物あれこれ

2017-08-18 08:19:05 | 
夏休みになると 外食する機会が増える、各食を思い出してみよう。

大衆食堂のラーメン 昔ながらの見た目と味に価格。

さっぱりして美味しい

ショッピングモール フードコートのスープカレーうどん

和風スープカレーでうどんを食べる いいね。

美園のラーメン激戦区で、 海老出汁みそラーメン

海老風味が豊か、味噌あじがおすすめ。

有名回転寿司店 弟一家と昼食

鯛の潮汁がうまっ。 店はお盆で大盛況。

果物は、スイカにメロンに桃と 色々食べる。でも写真は無い。

思い出す、6月末に庭のさくらんぼが雨に打たれて被害

取り急ぎ収穫した。割れてしまって残念だった。

8月末はぶどうの番だ 今、色付きはじめた。

ここにも色が

毎朝、イモ虫駆除を実施。無農薬ぶどう。収穫がたのしみである。 
熟し始めたらイモ虫よりオーガニック嗜好・カラスに注意が必要だ。

行きつけの焼き鳥店が満席だったので、新規店の開拓で、リゾット専門店訪問

おっさん二人で入店、店内はヤングカップルがオサレに食事。
グラスビール1種類、ワインにカクテルが数種有り。
チューハイやハイボールがメニューに無い。唐揚げやフライドポテトも無い。よさこいソーランの時は販売していたような・・・?
明らかにおっさんを排除しているメニューだな。 当店自慢のジェラート??
飲みに入るには場違いだった。今度は昼飯食いに来ようかな。駐車場あるし。
コメント

ぶどう

2017-07-12 19:55:55 | 
スピード(S)、スリル(T)、パワー(P)が好きでテーマにしているのに オートバイに乗らず 庭木の手入れが続いているおやじです。

実りを期待しながら、毎日ブドウの葉にハダニ退治のスプレーを ゆっくり、着実に、シュッシュッしている。地味だ~。園芸おやじの毎日。
ハダニの爆発的増殖は防げている様だ。さて、結実の状態は、

粒、大きさ比較のためスプレーヘッドに登場してもらう。まだまだブドウの房はこのくらいの大きさ。

この房の粒の大きさ大中小を他の粒でイメージすると 枝豆、小豆、米粒サイズかな。
こんな粒の不ぞろいな房が二十数個、ブドウの木に出来ている。

なので、これから摘粒で房ごとに大きさをそろえる作業をする。
米粒より小さい実は自然と落ちるものが大半だが、落ちない粒は間引いて粒間を離す。
また、一房の粒サイズをそろえて完熟時期をあわせる。
房ごとの収穫時期をズラス目的で小さいほうに大きさをそろえるときもある。

巨峰の粒が大きくなったのを想像しながら作業するのだ。ムフフ。甘っ。うまっ。妄想。

庭にある桔梗の株の中からオニユリが一本咲いた。二年ぶりかな。

昨年は間違って雑草と一緒に刈ったので咲かなかった。

草木相手にエンジン刈り払い機を振り回すのは好きだが、手で雑草をむしるのは苦手だ。
庭木の手入れも スピード・スリル・パワーだ。・・・・スプレーシュッシュッ。



コメント

ジンギスカンランチ

2017-05-29 16:38:52 | 
近所のスーパーにテナントでジンギスカン専門店が入って一年位経つが まだ入ったことがない。
この場所は、店舗入れ替わりが早い、以前は台湾料理店だった、その前はイタリアン。早く訪問しないと・・・(おふくろが心配している)
今回もだがこの立地 平日昼11時半でいつも貸切。

小生にとって、ジンギスカンは家庭料理orバーベキューで外食メニューではなかったのだが、近年は。数件の専門店を訪れ それぞれの美味しさを実感している。そのおかげで口が肥えてきた。 最近は酵素入りタレに漬けて軟らかくなった肉がお気に入り。

さて、今日は気になっていた店で ジンギスカンランチをオーダー 1080円なり

昼めしだからビールは無い。その代わり小ライス。
ランチセットは肩ロース・道産サフォークラム・壷付けラムロース肉のセット。(計160g位かな)
壷付け肉が軟らかくて美味しかった。(年寄り向けだし)

お手軽にジンギスカンが食べれる所が近所にあるのはありがたい。(あと片づけがイラナイもの)
コメント (1)

野菜、肉

2017-05-21 18:50:09 | 
天気が良いので、恵庭の道の駅まで道産野菜の買い物。
買い物客でチョー混み。買い物がレジャーな人と荷物運び役がウロウロ。。

朝採りアスパラをゲット。わらびに小松菜長イモ他に二十日大根も。
普段スーパーで鍛えた値踏み、高いものは排除。安い旬の地物のみ購入。

あさのテレビ番組で、お手ごろな輸入牛肉を弱火で20分掛けて焼くとやわらかいと・・・
晩飯にカナダ牛肉を弱火で20分焼く。もちろん3分程度で裏返すの繰り返し。レア焼きを目指す。

つまみ食いで、たしかに焼き上げ途中では軟らかい仕上がり、最後に表面へ焼き目を入れたら完成なのだが、一気に火が通り硬くなった。レア焼き失敗。
それに家畜臭い香りで焼き上がり、ふと牛肉が嫌いな過去の自分を思い出したのだった。

ステーキ付け合せの二十日大根とイモが美味かった。
コメント

海鮮丼とホッキカレー

2017-05-07 16:31:17 | 
おふくろスポンサーで苫小牧(とまこまい)へ海鮮丼食べにGO!

行きの道では、いつの間にか 輪厚(わっつ)に新しくインターチェンジが出来ていた。ビックリ。スムーズだこれ。

道の駅ウトナイ湖で休憩、産地直売所へ。  山菜でヒトビロ、あずき菜は知っているがシドケは初耳である。
ここで、チャレンジ精神を・・・出さず、やめとこ。
晩のおかずに こごみを購入する。
山菜、花、健康を話題にするヤツをおやじくさいと思っていたので、小生は立派な?? おやじになったと自覚する。

先日 愛用のポータブルナビがお☆になりましたので、今日はナビ無しで、記憶を頼りに目的地へ走る。やはり、迷子になる。 スマホのナビを起動、音声のみの誘導で息も絶え絶え到着(気分的にね)。

昼前に到着できた。そして偶然店前の駐車場に空きができ、順調に入店。空き席待ちは一番。またまた順調。席待ちの間に注文品を決めておく。
席に着いたらメニューを確認、すぐオーダー。
そのときには空き席待ち列が外に出来ている。
おっ、駐車場にはメタリック日章旗カラーや段つきシートのオートバイが数台。めずらしい。

おふくろの海鮮丼。酢飯ではないタイプ。

小生、海鮮丼ハーフとホッキカレーハーフをオーダー。
どちらも小鉢セットが付く。お得感満載。

腹いっぱい。幸せ。 海鮮ものより、カレーに感動した。 
店近くの観光魚市場をひやかし、イカ沖漬けを買い帰路につく。

帰り道は支笏湖経由にした。道中 風が強い、支笏湖での休憩中も黄砂が降り強風が吹く。

自宅近くでは スーパーでジンギスカン肉を買う。海鮮食べたし、夕食は羊焼くぞ~。
しこたま遊んだGW完。
コメント (1)

5/3 キリ番ドライブ

2017-05-04 11:01:57 | 
朝10時お迎えが来る。冥途からの死神ではないよ。
目的地案を数ヶ所あげて、当日のドライブ目的地を決める。
近所の焼き鳥屋と、倶知安(くっちゃん)の豪雪うどんと、真狩(まっかり)村あたりかな?の 弱い意思決定で出発。

まずは本日の最終目的地、開店前の焼き鳥屋に行き、本日は通常営業日であることを確認。最終目的地確保。そして中山峠経由で倶知安へ向かう。

下藤野から定山渓(じょうざんけい)までのノロノロ渋滞で走ること1.5時間 さすがGW。
定山渓をぬけたら、スイスイ。

羊蹄山(ようていざん)を見ながらはしる。

倶知安へと進む。

昼の一時過ぎ、ドライブ折り返し地点の、豪雪うどん店到着。うどん店周辺は、静かな賑わい・・?
ひとけがさびしい。
冷やしうどん系の、ささめうどん/天ぷらのセットをオーダー。

倶知安名物 豪雪うどん それはジャガイモのでんぷんを麺にした、うどん。
透明感のある外観と食べてみないとわからない、もっちり食感のうどん麺。出汁の利いたつけ汁で頂く。 知らなかったな~豪雪うどん へえ~っ。うまっ。

第二目的地 真狩に向かう途中、
おっと、そろそろ走行距離がきりの良い番号に(数字に)そろうぞ、車を止める。

羊蹄山はでかいな。

地球一周を4万キロとすると、14周走破。祝56万キロ到達。

小生のレガシー号と一年違いのこの車 予防整備、部品交換は数知れずされているが、よくぞこんな超長距離を走りこなしている。

さて、第二目的地真狩村へ再度GO!、

羊蹄山をバックに歌う細川たかし像を訪問。昔の姿ですね今とは・・・コメントしづらい。

♪北の~酒場通りには~♪♪ 歌ってごまかす。

赤井川経由で札幌に戻り、焼き鳥屋に到着。えっ満席。想定外。

そんな訳で、他の店を散策 新規ステーキ店発見、開拓。

ステーキ肉で一番安価だが、100g五百円のアメリカ牛リブロース肉 ステーキソース(ポン酢おろし醤油味)で頂く。ぺろっ。おなかにずっしり。

ハシゴ酒で、焼き鳥屋リターンズ。空き席あり。

つくね・焼き鳥を肴に、スタコ&スタコ&スタコ・・・
飲みすぎた、反省。12時間かけた遊び完。
コメント (1)

GW二日目 

2017-04-30 12:30:34 | 
羊ヶ丘展望台でGWイベント実施中を知る、
ヒメマスのいろり焼き、実演販売。牡蠣食比べ、釧路町仙鳳趾(せんぽうし)VS津軽海峡知内(しりうち)。おふくろスポンサーで羊ヶ丘展望台へGO!

到着すると早速、牡蠣セットをオーダー。仮設テントで待つ間は、肌寒い、薄暗い、風が強く埃っぽい。なんて平気さっ。わくわく、焼けるまでしばし待つ。

写真撮るのを忘れ熱々をすぐさま食べる。味が、香りがっ、うまっ。うまっ。ひひ~ん。知内が好みだね。

つづいては養殖ヒメマスのいろり焼き 塩味をチョイス。


レストハウスに持ち込み 頂く。

鮎より小ぶりなサイズのチップ、上品なお味で。

食い足りない。

ここは羊ヶ丘、お昼は当然 ジンギスカンだろ。ヒツジ・ヒツジ、

野菜を蒸し焼きにしつつ待つ。メー・メー。


肉が80%位焼けたら、イモや玉ねぎを掘り出し・ひっくり返し、肉と野菜と混ぜる メー。
観光地名物に・・・だった。大笹牧場や、牛久ワイナリーでもジンギスカン食べたな。懐かしい。
何処よりもススキノの有名店が勝ちだねジンギスカンは。

帰り道は裏道を使う、あれっ、羊ヶ丘は思ったより近いな。
コメント

アスパラが

2017-04-28 18:05:08 | 
朝、庭木の点検。おっ、アスパラが二本生えている。昨年放置して、太らせた根株だ。今年は収穫して美味しく頂こうかな。

庭を探すとアスパラは計7本ほど出始めた。食ってやる。朝採りはウマイゾー。

今年、カモは出てこない。昨年放置して太らせたカモ、可愛いい雛の姿は見れない。食べてしまいたいほど可愛いピヨかも、見れなくて残念。

さて、今日はZRX号の初乗りでお散歩。 ヤバッ 中型の乗り方忘れてる、倒れん・曲がらん・寒い。すぐ休憩。

寒いはずだ、恵庭岳はまだ白いぞ。

支笏湖ツーリングはまだ先かな。
コメント

2017-02-19 08:04:30 | 
プラス気温とマイナス気温を行き来すると、車のガラスもしばれるね。

そんなときは極力、外に出ないで 家の中で食べて飲んですごす。

石狩産のニシンが旬 パンパンに入った数の子 豪華。

カジカ汁も旬。 冬は温かい汁物が旨い。 どちらも日常食べるには高価な魚。

酒の肴に銀杏。昔々はポット式石油ストーブの上に乗せてコロコロ焼いた。今は集中暖房 床暖房。
ガスレンジで焼くことになる。

塩を少々ふって、銀杏風味を楽しむ。でもね 風情はあるが特別旨いものでもないよね。

里芋は北海道では作付されない。内地から来る贅沢品。

これも昔々はアルミホイルに包んで石油ストーブの上でコロコロ焼いたものだが、今はレンジでチンとオーブントースターでチン。
コロコロ焼きしないから焼きムラがあるな。なんて感じながら皮を剥き、ハフハフ。うまっ。 
コメント (1)

名物?

2017-02-16 18:38:12 | 
2月も中ごろになると暖かい日、冷え込む日と 寒暖差が大きく 年寄りには辛い。
冷え込む早朝に屋外に出る。道路を観察すると そこはスケートリンク。スゲーッ。

こんな朝は屋外に長居は禁物。でもね 昼にはベシャベシャの道路になってる。

話は変わり、北海道の郷土料理の紹介。
写真左下は、つきコンニャクの子和え。

小生の大好物。

生タラコ(真鱈の子or助宗の子)を つきコンニャクと煮詰めたもの。
新鮮な生のタラ子が流通する時期にだけ食べられるおかずである。

スーパーに生タラコが並んだら これの季節さ。うまっ。



コメント (1)