散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

史跡 足利学校(栃木県足利市)

2014-10-26 06:06:52 | 日記
     入徳門

        孔子廟

 足利学校は日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定され

ました。学校の創建については奈良時代、平安時代、鎌倉時代などの説がありますが、歴史が

明らかになるのは室町時代の永享11年(1439)、関東管領の上杉憲実(うえすぎのりざ

ね)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん)を招

いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興

してからです。  

      学校門

        書院内部

 その後、学徒三千といわれるほど隆盛し、天文18年(1549)には、宣教師フランシス

コ・ザビエルにより日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学と世界に紹介されました。

 江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろしましたが、廃校直

後から有志による保存運動が展開され、郷土のシンボル、心のよりどころとして足利学校の精

神は市民の中に連綿として生き続け、平成2年の復原完成へとつながり、教育の原点、生涯学

習の拠点として新しい学びの灯をともしています。(足利市ホームページ参照 写真はミスタ

ー麹町)

土佐の英傑像・はりまや橋

2014-10-25 06:16:30 | 日記
    

 ミス銀座裏から、土佐の銘菓「土佐日記」と写真が来ました。土佐といえば坂本龍馬ですが

最近は桂浜とは別に、高知駅前に「土佐が生んだ幕末の英傑三人」の銅像が建っているそうて

す。左から竹市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎です。JRで到着した観光客は、真っ先にこの

三英傑を見て「高知に来た」と感じるのでしよう。  

    

        

 次はよさこい節にも歌われている「はりまや橋」です。坊さんかんざし買うを見たでお馴染

み、純信・お馬の恋物語ですね。この橋は三大がっかり名所と言われていますが、わざわざ

「はりまや橋」を見るためだけに高知に来たならがっかりかもですが、高知に来たから有名な

橋を見物するなら、そんなにがっかりでもないでしょうね。以外としっかりした真っ赤な橋で

すね。ではあと二つのがっかりは、札幌時計台と長崎オランダ坂だそうですよ。人によっては

感想も違うでしょうから、なんともね。

大涌谷・黒たまご

2014-10-24 06:03:32 | 日記
     ロープウエイで上る

       

     

 大涌谷は3000年ほど前に箱根火山の水蒸気爆発で山崩れ、さらに100年後に小規模な

火砕流が発生したと言いますね。その堆積物の間が現在の大涌谷となったそうで、「地獄谷」

と呼ばれていましたが、明治初期には「大涌谷」となったといいます。この噴煙を見ていると

地球は生きている・・を実感しますね。御嶽山のことがあっただけに「こっちは大丈夫か」と

考えたくなりますね。  

     黒たまご茶屋

       

     

 ここでは「黒たまご」が名物になっています。地熱と火山ガスの化学反応を利用した黒たま

ごは、生卵を温泉池で茹でると、気孔の多い殻に鉄分が付着します。それに硫化水素が反応し

て硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子が出来るというわけです。なかなか面白い玉子が

できるものですね。(写真・ミスター麹町)

箱根仙石原のススキ

2014-10-23 06:09:02 | 日記
    

      

 秋たけなわですね。箱根仙石原のススキが見ごろになっています。観光協会の説明によると

おすすめは10月4日から11月9日頃だそうです。丁度ぴったり感覚でミスター麹町が写真

を送ってくれました。仙石原は江戸時代初期まで「仙石原村」という地名だったといいます。

 昔は一面樹木もない広大な原野が広がっており、ここを開墾すれば千石もの穀物が獲れるだ

ろうと名付けられたそうです。  

 しかし、火山灰土壌と湿地のため上手くいかず、屋根葺き用のカヤを近隣の村に出荷するの

が主な仕事だったということです。カヤすなわちススキですね。今は美しい風景として多くの

人たちに楽しまれていますが、昔は生活の大きな糧だったのです。現地では11月9日までの

間、土、日、祝日限定で「仙石原すすきバス」を運転中だそうですよ。

鬼平江戸処(埼玉・羽生市)

2014-10-22 06:12:07 | 日記
      

       江戸の街

 説明によると「NEXCO東日本がお贈りする新しいくつろぎ処」だそうで、昨年末東北自

動車道、羽生PAにオープンした「鬼平江戸処」です。江戸時代羽生の隣町に栗橋関所あって

「入り鉄砲に出女」取り締まる重要な役目を担っていました。江戸の玄関口だったこの地は現

代の江戸への入り口として、古き良き時代の江戸の世界が広がっているというわけです。

      江戸の街

          五鉄の軍鶏鍋

 日本橋の大店、本所深川、両国広小路の屋台の連なりなど、鬼平フアンにとってはこたえら

れない店がずらりです。池波正太郎氏の「鬼平犯科帳」に登場する江戸の味もいろいろと並ん

でいます。五鉄の軍鶏鍋と一本うどん、えどめし万七の鉄火丼、甘味船橋屋のくず餅、本所さ

なだやの蕎麦各種と数々の品ぞろえも豊富です。鬼平に馴染みの弥勒寺界隈、同心と密偵が内

密に連絡した、つなぎ(合図)の小物などがあちこちにあります。これらの「つなぎの小物」

がどこにあるか探してみるのも楽しみと言いますよ。(写真・ミスター麹町)