♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:防府天満宮

2011年11月29日 07時33分29秒 | 何処へ行っても
1984年、2003年初詣をした防府天満宮でしたが、参拝客であふれていた境内でしたので撮影もままならまいままの状態でした。
今回は観光バスが参道根際に1台止まっているだけでしたので、拝殿内部も撮影出来ました。
賽銭箱の先に「登録有形文化財」のプレートが取付けてあるのに今回はじめて気が付きました。

防府天満宮(概説)

何処へ行ってもぶらり散歩「防府市」編

11月29日(広島市安芸区わが家付近)天候 :曇り。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 呉市:(歴史の見える丘)正岡... | トップ | 呉市:宮原地区風水害犠牲者... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
防府 (地理佐渡..)
2011-11-30 06:14:57
おはようございます。

こちらからはもう遠くてね縁遠い
周防の国です。防府にあるのです
から一国を代表する神社として
こんなに立派なものがあっても
おかしくはないですよね。これ以
外に一宮、護国神社に該当するも
のもありますか?防府。行ってみ
たいものです。



三大天神・・・ (裕)
2011-11-30 09:27:12
おはようございます、地理佐渡管理人さん。

北野天満宮、太宰府天満宮そして、日本で最初の天満宮であるこの防府天満宮が一般的三大天満宮と云われていますので立派な建物ですね。
周防国一の宮は、防府市大字大崎に鎮座の玉祖神社と云われているようですが、今回訪ねていません。
これから編集しますが、741年聖武天皇の勅願で建てられた周防国分寺(再建ですが)があります。

(昔仕事でわずかな期間ですがいたことがある)近くには日本で最初での貨幣「和銅開珎が鋳造された「周防鋳銭司跡」があり資料館があります。
当時まだコインを収集していましたので、(仕事の合間に)見学した事があります、そこには明治維新の大村益次郎もこの辺りの人で、資料が展示してありました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。