♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:わずかでも朝顔

2006年05月26日 08時48分29秒 | いまだ初心園芸
やはり夏の朝は朝顔がつきもの
やっとことしも朝顔栽培の段取りをしようと種を水につけました。
毎年種類が少なくなってきていますが、新しい種は購入せずに、
ことしも時津風、暁の紫、福岡の3種類です。

時津風2004  

暁の紫2004
  
福岡2004

2005年朝顔栽培

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 長畠橋 | トップ | 東区:広島東照宮・唐門 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2006-05-26 23:53:47
こんばんは。



ハハハ・・・、裕さんらしい!

私のウチは、朝顔自身でタネをまき、自分で生えてこなければ終わりです。ゆえに、野生化して、花も小さくなってきているようです。

(本音は、ちゃんとしたいのですが・・・(笑い)。)
短気だからです・・・ (裕)
2006-05-27 08:46:50
おはようございます、nakamuraさん。



種は水につけなくても良いというのが一般的な考え方ですが・・

早く発芽しくれるのでわたしはやっているだけです、発芽率から云うと90%近くなのでしょうから・・・
丁寧な作業なんですね。 (地理佐渡・管理人)
2006-05-28 14:15:53
こんにちは。



種まき前に水につけるのですねぇ~。

種子からの物にはすべて通用するテ

クニックでしょうか..?



普通はなしでも・・・ (裕)
2006-05-28 18:36:12
こんばんは、地理佐渡・管理人さん。



朝顔は水につけなくても発芽するといわれています。

ここ何年も朝顔を育てていますが毎年そうしていますのである意味惰性かもしれませんしせっかちなのかもしれません。

枝豆を水につけて撒いたことがありますが他はしたことがありません。



ただし、朝顔の種のへそに当たる部分にヤスリなどで傷をつけた方が確実に発芽してくれます。これはした方が確実性が・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。