どくだみを猫のひたいのようなわが家の庭の片隅で育てていましたが、女房に引き抜かれてしまっていたのです。
ことし少しばかり復活してきていたので、抜いたらいけん!と云っていましたので、
久しぶりに花が咲きました。
しかし残念ながらドクダミ茶にするにはまだまだ量が少ないようです。
来年はつくりたいな~と思ったのですが。
わが家でつくったドクダミ茶
ことし少しばかり復活してきていたので、抜いたらいけん!と云っていましたので、
久しぶりに花が咲きました。
しかし残念ながらドクダミ茶にするにはまだまだ量が少ないようです。
来年はつくりたいな~と思ったのですが。
わが家でつくったドクダミ茶
6月22日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり
もう少し良い名を付けてあげればこの種も
面目が立ったことでしょうね。
とにかく薬草になる種でありながら名と共に
はびこる力の強さからどちらかと言いますと
嫌われている感じです(笑)。
我が家でもたくさん生えてきまして困ってい
ます。お茶にしてみるか。なんて思っていま
してもなかなか行動がなぁ。
庭のどくだみをある程度退治するいい方法がいま時花が咲いたドクダミを採取して茶にすることでは?
ドクダミ茶の作り方で、
どくだみを採取する時、花付きのどくだみを根から採取して、干すとカビなどの発生が弱まると云っていました。
いままでつくる時はハサミで切って下屋の下で干していて、梅雨が長引いた年はカビが発生したことがあったのでその方法があったのかと思ったのです。