♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東区:大石内蔵助父子供養墓

2006年05月31日 14時08分10秒 | 神社寺院等
大石内蔵助父子・供養墓
わざわざ・を入れることはなかったのでタイトルには入れていませんが、
お墓は泉岳寺にあるのですからこちらは供養墓となっているのでしょう。

大石内蔵助父子と広島のつながりが少しばかりわかってきましたが、
なぜ聖光寺かはまだまだ、
元禄14(1701)年赤穂浪士討ち入り後、寺坂吉右衛門が仇討成就の知らせを国元の広島藩浅野家に報告し、持ち帰った大石内蔵助父子の遺髪を浅野家の菩提寺・国泰寺に葬って欲しいと申し出たが科人(とがにん)故浅野家は遠慮し瑞川寺に葬ることになったと伝えられ、お寺には大石内蔵助父子の供養墓があると聞きますが。

(聖光寺の)大石内蔵助父子供養墓

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 大石良雄二女浅野直道内室のお墓 | トップ | 南区:(源光院の)兵部卿のお墓 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とても興味深く・・・ (ryo)
2006-05-31 23:01:14
徳川系、浅野系等家系図、とても興味深く拝見いたしました。

数十年前NHK大河ドラマ「徳川家康(滝田栄主演)」を見始めて時代背景に興味を持ち

「山岡荘八著」徳川家康26巻に始まり、徳川慶喜まで読みあさりりました。



その中で「浅野内匠頭長矩」が長政の子孫であることを知ったのですが、この系図でよくわかりました。



今はまったく小説を読む機会もありませんし、目も疲れるので読めませんが、夜明かしまでして読んでいたころが懐かしく思い出されました。どうもありがとう。
歴史ですねぇ~ (地理佐渡・管理人)
2006-06-01 05:56:50
おはようございます。



今朝も4時台の起床でした。

早起きはするものです。

こうして、浅野家の..。

赤穂浪士の..。



大河で思い出にあるのは

ついこの間の赤穂浪士もので

した。題名忘れてしまいまし

たが、欠かさず見ていました。

百聞・・・ (裕)
2006-06-01 07:46:12
おはようございます、ryoさん。



最近はNHK大河ドラマを見なくなりましたが昔はよくみていましたが、その折りは赤穂と広島のつながりなんて考えたこともありませんでした。

圓隆寺の原惣右衛門夫婦の墓から少しづつつながりがわかってきました。

わかってくるとまたわからないことが出てきて・・・

親父の墓がある源光院のも少なからずつながりがあったこともわかってきたりと・・・

兵部卿のお墓の碑文を読んでなんとなくわかったようだったのですが、

系図をみるとよくわかりましたので真似して作成しました。

作図になれていないせいか、線の太さがちがったり、交差したところがずれたりしています。
わからないことが多く・・・ (裕)
2006-06-01 07:55:29
おはようございます、地理佐渡・管理人さん。



最近はNHK大河ドラマを見なくなりましたが・・

忠臣蔵といったら長谷川一夫さん主演のものが思い出されます、

桜井長一郎さんの声帯模写「おのおのがた・・・」と真似していたことを懐かしく思い出します。



大石主税のお墓の字もいまいちわからないのです、

戒名はわかったのですが、

いわゆる院居士といわれる院にあたる部分がなに院かわたしには読めないのです・・・
Unknown (nakamura)
2006-06-02 06:38:58
おはようございます。

テレビのドラマも、みなさんお古いようで・・・(笑い)。



本家というのもキツイものがありますが、やはり、家臣を養うというのは大名の第一の義務です。殿様も、結構大変だったのでしょう・・・(大笑い)。
忠臣なき?世なれば (裕)
2006-06-02 10:25:44
こんにちは、nakamuraさん。



浅野(本家)の殿様の悩みも大きかったのかも?

とばっちりでお家断絶にでもなったらと・・・

なにもしなかった罪滅ぼしにか、後年大石息子を召抱え良雄と同じ1500石にしたとか・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。